>>HOME

哲学的人間論

第5章 時間論的視点

第2節 過去

1.過去は存在するか

 前節の考察によって、未来は可能性において開示された未在性の存在様態として存在すること、未来は現在にのみ存在すること、それはとりもなおさず未来は未来自体としては存在しないことが明らかになった。未来が存在しないならば、過去はどうか。これからどうなるかわからない未来とは異なり、過去は厳然と存在しているのではないか。そもそも現在あるものはすべて突然出現したのではなく、過去から引き続いて存在している。たとえばいま机の上にある本は私が1週間前に近所の書店で購入したものであり、それまでは書店の棚に並べられていた。その前は取次業者の倉庫に積まれており、さらにその前は製本会社の工場に置かれていた。このような遡及のプロセスは、製本工程、印刷工程、編集作業、著述、さらに著述のための調査や資料集めなど、およそ1冊の本が成立するまでの経緯をどこまでもさかのぼることができる。本の素材である紙ひとつとっても、製紙工程、その材料となるパルプ、パルプの原料となる木材、その木材を生み出す森林、さらに森林が形成される過程と果てしなく過去につながっている。このように目の前にあるどんな事象も、無限の因果連関を経て成立している。だとすれば、過去の存在は確実このうえなく、否定のしようがないのではないか。

 たしかに現在存在するものはすべて過去の結果である。過去は現在が存在するために不可欠な前提であり、過去がなければ現在は存在しない。しかしながら、この一事をもって直ちに過去が存在すると結論づけることはできない。なぜなら現在存在するものは「現に在る」ものとして「いまある」のに対し、過去は「いまある」というかたちでは存在しないからである。「いまある」のは現在である。字義どおりに解釈すれば現在が「現に在る」のにたいして、過去は「過ぎ去った」ものであって、両者の違いは歴然としている。少なくとも過去は現在が存在するようには存在しない。しかしながら過去が過ぎ去ったとすれば、いかにして現在は過去の結果であるといえるのか。現在が過去の結果であるといいうるためには、現在は過去とつながっているのでなければならない。現在と過去が断絶していたら、過去は過去で完結し、過去の結果が現在であることはありえないからである。現在が過去の結果であるためには、過去は過ぎ去りながらも現在と断絶することなくつながっていなければならない。現在がなんらかの形で過去とつながっているのでなければ、現在存在しているものが過去から継続することは不可能である。だが、現在はどのようにして過去とつながっているのだろうか。

 現在と過去のつながりを探る最初の手掛かりとなるのは記憶である。およそ過去について考察しようとするときに確実にいえる唯一のことは、「過去は記憶として存在する」ということである。なぜなら人間のうちに過去の記憶があることは、誰にも疑うことのできない事実だからである。私は目の前にある本を1週間前に書店で購入したことを記憶している。私のなかにこの記憶があることは疑いない。ここで1週間前が正確には8日前であったかもしれないということは問題にならない。重要なのは記憶内容の正確さではなく、私のなかに過去の記憶があるという事実である。過去の記憶がある以上、過去が存在することは反論の余地がないように思える。なぜなら、記憶された過去があるからには、現在とは異なる過去というものが存在するはずだからである。記憶は過去の存在を最も雄弁に証言するように思える。しかしながら、記憶があることをもって過去が存在すると断言するのはいささか早計である。というのも、この段階で過去の存在についていえるのは、「過去は記憶として存在する」ということだけだからである。過去が記憶として存在することから、直接「過去が存在する」という結論を導くことはできない。少なくともそのような結論を導く前に、「人間のうちに記憶がある以上、過去が存在する」という推論そのものが正しいかどうかを検証する必要がある。しかし検証するためには、検証作業の出発点としてこの言表を構成している三つの要素、すなわち「記憶」、「過去」、「存在」がそれぞれなんであるかが明確になっていなければならない。さもなければ記憶や過去の存在について何を語ろうとも、それ自体無意味な贅言とならざるをえない。そこで以下に、(1)記憶とはなにか、(2)記憶が人間のうちにあるとはどういうことか、(3)過去とはなんであるか、(4)過去が存在するとはどういうことか、について吟味する。

 (1)記憶とはなにか

 人間が知覚したものを記憶に保存することを記銘という。記銘には意図的な記銘と非意図的な記銘がある。受験勉強で英単語の意味や綴りを必死に覚えようとするのは意図的な記銘である。これにたいして日常生活でなんとはなしに過ぎたことを覚えているのは非意図的な記銘による。たとえば昨日の夕食のメニューは特に覚えようと意図したわけではないが思い出すことができる。それは昨晩食べたものが非意図的な記銘によって記憶に保存されたためである。日常生活において記憶の大部分はこの非意図的な記銘によって形成されている。図書館のカードケースにたとえれば、人間が体験したことは意図的もしくは非意図的な記銘により記憶としてカードに記入される。記憶が記入されたカードは記憶のコード番号に従ってそれぞれ対応するカードケースに入れられる。カードケースは縦横に仕切られたカードケース棚に収容されている。普段はすべての棚に意識の光が当てられているわけではなく、想起において関心が向けられた段に意識の光が当てられて、カードケースから必要な記憶カードが取り出される。意識の光はサーチライトのように照射する範囲が限られており、中心部は明るく照らされるが、その周縁部は中心から離れるにつれて暗くなる。意識の照明から完全に離れると、棚は光の陰に隠れて見えなくなる。それらの棚は意識されていないという意味で「無意識」と呼んでもいい。といっても無意識は意識と切り離された領域ではない。むしろ無意識は焦点化されない意識と解すべきである。人間の心は、意識のサーチライトに照らし出されるほんの一点を除けばすべて意識されない心的領域である。しかしそうした無意識の心的領域も意識の光に照らされればたちどころに顕在化する。そしてサーチライトが通過したあと、記憶は再び無意識の心的領域に姿を隠す。このように意識と無意識の心的領域は明確な境界によって断絶したものではなく互いに連続しており、意識が無意識になることもあれば、無意識が意識に転じることもある。その意味では、無意識も「無意識」という名前の意識作用もしくは意識活動であるといえよう。人間は日常生活の大部分を無意識の状態で意識生活を送っているのである。ここでカードケース棚を脳、カードケース棚に収容されるカードケースをニューロン、カードケースに入れた記憶カードを神経回路とおきかえてもよい。だが、われわれの目下の関心事は記憶の生理学的構造ではなく、心の働きとしての記憶である。それゆえ以下の考察では、もっぱら心の働きとしての記憶に焦点を当てる。

 心の働きとしての記憶に注目すると、記憶は記憶の作用と記憶される内容とに区別される。といっても両者はそれぞれ独立して存在するものではない。記憶する心の働きがなければ記憶の内容は形成されないし、記憶の内容を伴わない記憶の作用はありえない。記憶は心の働きであり、すべての心の働きは意識の<能動=受動関係>を基本構造としている。能動的意識はつねに受動的意識において発現するという意識の原則は、記憶にも成り立つ。すなわち、能動的意識、この場合は記憶する心の働きは、つねに受動的意識、この場合は記憶される内容のなかでのみ発揮される。記憶が成り立つためには、記憶する心の働きにおいて、そのつど記憶される内容が与えられていなければならない。しかしまた記憶の作用がなければ記憶そのものが成立しない。すべての心の働きが能動的意識と受動的意識が一体となることによって成立するように、記憶は記憶する心の働きと記憶された内容が一体となってはじめて存在する。

 (2)記憶が人間のうちにあるとはどういうことか

 記憶が人間のうちにあるとは、知覚したことを記憶にとどめること、および記憶されたことを想起すること、すなわち記憶された内容を頭のなかで再現することである。人間は日常生活において時々刻々と記憶すると同時に記憶した内容を想起している。私は、目の前にある本を1週間前に近所の書店で購入したことを記憶している。購入したことを記憶しているといっても、絶えず購入したときの様子を想起しているわけではなく、その気になればいつでも想起できるということである。もちろん部屋のなかの目にはいるすべての事物について、それらをいつ、どこで入手したかを想起するわけではないし、逐一記憶しているわけでもない。しかし、それらのことを詳細に記憶しておらず具体的に想起できなくても、周囲の事物は過去から継続して現在に存在していることが了解されている。つまり、身の回りにあるすべての事物は過去に何らかの方法で入手され、以来それぞれの場所に存在し続けていることが暗黙のうちに了解されている。このことは突然めあたらしいものが出現することによって逆に照射される。たとえば机のうえに花瓶があるのを見て、それはついさきほどまでなかったと認識するとき、同時に花瓶を載せている机や、同じ机のうえにおかれている時計は花瓶が出現する以前にもそこにあったことが了解されている。それらの事物は過去から継続して存在していることが暗黙の想起によって了解されている。いいかえれば、それらの事物は過去から継続して存在しているという了解のうちに安住している。仮に事物が過去から継続して存在しているという暗黙の想起がないとしたら、目の前の事物はすべていまこの瞬間に突然出現したものとして捉えられるだろう。その場合、事物の知覚はいかなる想起も伴わないものとなる。それはいっさいの想起をそぎ落とした純粋な知覚ということになろうが、そのような知覚は空想の産物であり、実際の認識を構成することはできない。なぜなら、知覚は絶えず記憶され、また記憶された知覚が絶えず想起されることによってのみ成り立つからである。事物の具体的な認識は、事物の直接的な知覚と、それに伴う記憶および想起の連続体として成立するのである。

 事物の認識が直接的な知覚と、その記憶および想起の連続体として成立するといっても、それは認識の場面で事物が全面的に知覚され、さらにその知覚がすべて記憶され、そしてそれらの記憶が完全に想起されることを意味するものではない。人間が周囲の事物について知覚するのは身体の向きに規定されたごく一部である。たとえば道を歩いていて、知覚されるのは身体の前方にあるものだけで、側方や後方にあるものは知覚されない。しかも前方でも知覚されるのは、そのつど顔を向けた視野角にはいるものだけである。さらに知覚するもののうち記憶されるのはごく一部である。これらの記憶の大部分は非意図的な記銘によるものであり、そのほとんどが記憶から消えていく。仮に人間が知覚したものを全面的に記憶するとしたら、記憶は莫大な情報量によってたちまちパンクしてしまうだろう。また、記憶されたものがすべてが想起されるわけではない。意図的もしくは非意図的な記銘によって記憶されたもののうち、想起されるのはそのときどきの関心に応じて限定されたほんの一部である。このように知覚も記憶も想起も、身体の向きや関心によって適度に制約されている。事物の認識は、このような制約のもとで記憶された知覚が連続的に想起されることによって成り立つ。

 (3)過去とはなんであるか

 「過去から継続して存在する」というときの過去とはなにか。この問いに答えるためには、さしあたり「過去」という言葉で理解されているものを明確にする必要がある。日常生活で「過去」という言葉は非常に多義的に使われている。第一に、過去は過去の体験を指す言葉として用いられる。たとえば「暗い過去が思い出される」というとき、過去そのものが暗いのではなく過去における苛酷な体験を意味している。この場合、過去の体験は遠い幼年期の体験でもあれば、つい数週間前の体験のこともある。第二に、過去は過去の記憶を指している。 たとえば「過去を忘れる」とは、過去そのものが忘れられるのではなく、過去の記憶を忘れることである。過去の記憶、厳密にいえば過去に起きた出来事の記憶は、一生涯保持されることもあれば、消滅して永久に復活しないこともある。また、いったん忘却の淵に沈んだ記憶がなにかのはずみで蘇えることもある。第三に、過去は過去の記録と同義語として用いられる。「過去を探る」とか「過去を洗い出す」という場合、それらは埋もれた過去の記録を調査することを意味する。第四に、過去は現在および未来と区別された時間区分として用いられる。「過去の体験」、「過去の記憶」、「過去の記録」も、それぞれ過去という時間区分における体験、記憶、記録を指している。したがって時間区分としての過去は、上に挙げた多義的な過去の用法に共通している一般的な過去理解である。とはいえ、この一般的に用いられている時間区分としての過去そのものは、けっして明解であるとはいえない。むしろ過去そのものが不明であるからこそ、あらためて過去とはなにかが問われているのである。「過去の体験」とか「過去の記憶」とか「過去の記録」というときの過去とはなにか。体験や記憶や記録を「過去の」と形容するさいには、体験や記憶や記録そのものとは別のもの、すなわち「過去の」体験や記憶や記録が意味されている。そうである限り、これらの言表において体験や記憶や記録と混同されない「過去そのもの」が了解されているはずである。過去とはなにかという問いにおいて問われているのも、本来この意味における「過去そのもの」である。

 (4)過去が存在するとはどういうことか

 過去の記憶は想起によって現在によみがえる。想起とは、人間が過去に体験し、記憶として保存されたものを現在に再現することである。人間の体験そのものは現在に起こり、それらが次々に記銘されて記憶として保存される。保存された記憶は想起によって現在に再現される。この場合に再現されるのは記憶であり、その内容は過去の体験である。この体験は「過去の」と形容されているように、あくまでもかつて体験したことであり、「いまある」ことではない。想起によって再現された体験を現在の体験と決定的に区別しているのは、想起によって再現された体験は「いまある」という了解との区別において「すでにあった」という了解を伴うことである。「過去の」という形容において含意されているのも、この「すでにあった」という言葉で代表される既在性の了解にほかならない。記憶に保存された過去の体験は、その体験を想起する心の働きにおいて「すでにあった」こととして了解されている。心の働きは現在における意識である。過去の体験は、その体験を想起する現在の心の働きにおいて、「すでにあった」こととして了解されている。いいかえれば過去の体験は「すでにあった」という仕方で現在に存在する。定義されているように、了解されている限りで現在に存在する存在の仕方を存在様態という。予期において了解された存在様態は未在性であり、想起において了解された存在様態は既在性である。過去とは既在性の存在様態である。未来が未在性の存在様態において人間の認識のうちに存在するのと同様の意味で、過去は既在性の存在様態において人間の認識のうちに存在する。それゆえ過去が存在するとは、記憶された体験の想起により、「すでにあった」という既在性の存在様態で人間の認識のうちに存在することである。

2.過去は存在しない

 以上の検討から、「人間のうちに記憶がある以上、過去が存在する」という素朴な推定が成り立たないことは明らかであろう。人間のうちに記憶があるということから導かれるのは、記憶された過去の体験は想起されることによって既在性の存在様態でこの現在に存在するということである。この場合、心の働きによって人間のうちに再現された過去の体験は、「すでにあった」こととして、現在の体験と区別されている。たとえば昔住んでいたことのある土地を歩いていると、街並みや自然の景色に刺戟されてさまざまな過去の体験が想起される。それらの体験はいずれも「すでにあった」こととして了解されており、現在の体験に取って代わることはない。想起がどれほど活発に働こうと、現在の知覚が記憶に凌駕されることはない。風景を見てかつて同じ風景を見たことを思い出すことはあっても、その逆、つまり昔見た風景を思い出すことによってその風景の知覚が出現することはありえない。たとえ想起された風景がそのまま現在に残っているのを見て驚くことがあったとしても、その驚き自体が知覚された風景と想起された風景の区別と対比を前提としている。この場合、知覚された風景は「いまあるもの」として了解されているのにたいし、想起された風景は「すでにあった」ものとして了解されている。知覚された風景と想起された風景が峻別されるのは、両者は存在様態の了解において厳密に区別されているためである。

 過去の体験は想起されることにより既在性の存在様態で現在に存在する。過去の体験が存在するのは、想起が働いているこの現在以外にない。しかしまた過去の体験は、想起という現在の心の働きによって人間のうちに一時的に再現されているにすぎない。想起がやめば過去の体験も消える。この意味で現在の体験が実在的であるのにたいし、想起によって再現される過去の体験は仮象的である。この仮象性は、記憶の本質特徴である。実在するのは現在の知覚であり、記憶はそれに付随して人間の頭のなかで一時的に生じるにすぎない。想起において記憶は単に仮象性の資格しか持たず、それは存在に関してとうてい「いまある」ことに拮抗するものではない。

 仮象性という点で記憶を夢と類比することも可能であろう。記憶と同様に夢においても体験の主体は私である。夢のなかで私はいろいろな行動をし、さまざまなことを体験する。しかも私はそれが夢であるとは意識しておらず、夢から覚めてはじめてそれが夢であったことを知る。記憶が夢と異なるのは、夢の場合は夢を見ている人間は眠っているが、記憶の場合は想起している人間が覚醒していることである。記憶にあっては、人間はこの現在において覚醒しており、想起された内容が過去の体験であることを自覚している。過去の体験はこの現在における現実の体験ではなく、想起によって過去の体験が一時的に頭のなかに再現されたものにすぎない。これにたいし夢では覚醒しているときと同じように体験する。それは過去の体験ではなく、現在の体験である。現実の体験ではないが、夢のなかではそれが夢であるとは思っていない。夢のなかで起こる出来事は、まさにこの私が現実として体験し、恐れたり、喜んだり、悲しんだりする。そして目が覚めたあと、覚醒状態に照らしてはじめてそれが夢であったと知る。夢のなかでは夢と現実を判別することはできないが、夢は必ず覚めるものである。そして覚めたら、その覚醒状態がこの現在における最終的な現実である。

 記憶は人間がこの世に生まれて以来体験した内容を保存している。といっても実際にすべての体験について記憶のカードが作られるわけではない。人間が現実と関わる主体の体制において、その関心の方向や強さによって記憶される体験は選別される。たとえばある目的を立てそれを実現しようとするとき、その目的に関連したことはよく覚えているが、関係ないことは瞬時にして忘れる。このような記憶の選別が見られるのは、目的志向に限ったことではない。人生でこのうえなく楽しかったことや、逆に非常に苦しかったこと、きわめて不快だったことなども長く、ときには一生記憶に刻まれる。記憶に保存されるのは、個々の人間の体制にとってなんらかの意味のある体験である。人間の体制にとって重要な意味をもつ体験は、人生のさまざまな局面で基本的パターンとしてなんども繰り返し想起される。そのような体験は比較的最近の出来事もあれば、遠い幼年時代のこともある。生まれて以来収集されてきた記憶のカードが、個々の人間の必要に応じてードケースから一時的に取り出されては再び収納される。ときには心的外傷におけるフラッシュバックのように、当人の必要とは関係なく突発的に現在によみがえる記憶もある。子供のときに親から虐待を受けたら、その体験は成人してからも人間関係のさまざまな局面で繰り返し想起されよう。逆に難局に直面したときに、過去の同様の困難を克服したときの記憶を支えにして耐えることもあろう。このように人間の記憶の領域は、生まれて以来蓄積されてきた過去の体験で満ち溢れている。

 想起された過去の体験は、現在の体験に厚みを与える。たとえば昔のアルバムを見るとき、写真を見ていること自体は現在の知覚であるる。しかし、現在の知覚に伴って過去の体験が思い出され、その結果なんらかの感興が呼び起こされる。それはそれぞれの体験に応じて哀惜、悲哀、苦渋、悔悟などさまざまであろう。このとき現在の知覚は、想起された過去の体験によって彩られている。あるいは、人通りもないさびれた街並みに立ったとき、現在の光景に往時にぎわっていた光景が一瞬重なる。このときいま見ている風景は二重写しのような厚みをもつ。このようなことが起こるのは、ことさら意図的に想起する場合に限らない。目的地に向って通りを歩いていても、行きかう人や、車や、建物や、看板や、街路樹などが次々と目にはいり、あるいは雑多な音が聞こえ、匂いも漂ってくる。そのたびにそれらがきっかけとなって連想されるさまざまな事柄が瞬時に思い起こされては消える。次々と想起される記憶は大部分は、目的地に向って歩くという当面の行動と直接関係していない。それらは直近の出来事のことでもあれば遠い昔のことでもあり、楽しいことでもあれば、不愉快なことでもある。いかなる予期も含まない知覚が存在しないように、いっさいの想起をそぎ落とした純粋な知覚も存在しない。具体的な知覚において、つねに「まだない」ものが予期され、それと同時並行的に「すでにあった」ものが想起されている。このことから明らかなように、人間の認識は予期と知覚と想起を基本構造としているのである。

 体験は記憶に保存され、想起によって現在に再現される。しかしそれは記憶が過去をあるがままに再現することを意味するものではない。記憶があることと記憶が正しいこととは別のことである。記憶の多くは次第に薄れ、ついには忘却の淵に沈む。この場合は記憶のカードそのものが消滅する。たとえ忘れずに覚えていても、他人の体験のすり替わりのようにそれ自体が記憶違いのこともある。記憶が過去を正確に再現できないのは、人間の記憶の容量が限られているためだけではない。それは根本的に人間の認識が有限であることにもとづいている。ある出来事が起きたとき、この出来事に関する認識はそれが発生した時点においてすら事実を完全に反映しているとはいえない。それは人間が現に起きている出来事にたいして決まった視角からしか接近できないからである。出来事の全体像に迫ろうとすれば特定の視角からではなく、全方位から見なければならない。しかしそのようなことは神ならぬ身には不可能である。そのうえ同じ出来事でも、それを体験する個々の人間の体制に規定されて、種々さまざまなかたちで受けとめられる。たとえば同じ風景を前にして、そこに画家が見ているものと、素人の目に見えるものではまるで違うだろう。政治的事件であれば、その捉え方は各人の政治的な立場や見解によって決定的に影響されよう。このように人間は現在の出来事を全体として見ることもできなければ、客観的に認識することもできない。記憶とは現在の知覚と認識を保存するものであるから、それはもともと不完全な体験を保存しているにすぎない。しかも記憶は次第に薄れていき、さらには別の事柄の記憶が入り混じったりして種々の変容をこうむる。その結果、同じ一つの出来事について複数の人間が記憶している内容はそれぞれまったく異なるということが往々にして起こる。

 これまで見てきたように、現在の体験と過去の体験は了解において異なる存在様態として区別されている。現在の体験と過去の体験は存在様態が異なるが、両者を共通に結びつけているものがある。それは現在の体験も過去の体験も<私の体験>だということである。体験するとは私が体験することであり、記憶に保存されて想起された体験も「私の体験」である。そもそも私は自分が体験していないものを思い出すことはできない。想起において私が思い出すのは、かつて私が見た光景であり、私が聞いた楽曲であり、私が出会った人々である。それらの体験が私のなかに記憶として保存されるのは、あくまでも「私の体験」という資格においてである。私の過去の体験を構成できるのは「私の体験」のみであり、他人の体験ではない。昔聞いた他人の体験談が、記憶のなかで自分の体験にすり替わることはありえる。しかしすり替わった時点でその体験の主語は私になる。記憶において保存されるすべての体験は、すり替わった体験も含めて、私が主語として関与している。生涯を通して記銘され記憶に保存される体験はどれも「私の体験」として刻印される。 過去の体験は、想起によって「すでにあった」という了解において「私の体験」として再現されるのである。先にいわれた「現在が過去の結果であるためには、過去は過ぎ去りながらも現在と断絶することなく接続されていなければならない」ということを体験のレベルで見るならば、現在は「私の体験」として過去と接続している。過去の体験が「私の体験」として現在に存在していることによって、現在の体験は過去から継続しているのである。

 以上の考察にもとづき、冒頭に掲げた 「人間のうちに記憶がある以上、過去が存在する」という立言は、次のように解する場合に限って正しい。過去はこの現在に人間の記憶として存在している。人間の記憶とは「すでにあった」という既在性において了解された過去の体験である。想起において過去の体験は現在に再現される。このとき過去は既在性の存在様態において現在に存在する。過去は、それぞれの人間の想起という心の働きによってこの現在に存在する。それゆえ過去は人間の数だけ存在する。しかも過去は各人の記憶の坩堝のなかで絶えまなく変容する。人間が想起しない限り、過去の体験は現在にその存在をえることはない。結論として、過去は既在性の存在様態として現在に存在するが、過去としての過去は存在しない。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]