第5章 時間論的視点
第3節 歴史
1.過去の証拠
これまでの考察において確認したように、現在の体験は選別されて記銘され、記憶として保存され、想起によって現在に再現される。しかし想起によって現在に再現された過去は、心の働きによって一時的に存在するにすぎない。その意味で想起された過去は実在ではなく仮象である。仮象という言葉が必ずしも妥当ではないとすれば、それは心理的現象である。記憶とその想起が人間の心のなかで起こる事柄であることは抵抗なく理解されよう。そしておよそ何事かが心のなかで起こるのはひとえに現在においてである。記憶するのも、記憶された内容を想起するのも、現在における心のなかの出来事である。それゆえ記憶とその想起は過去の存在を証言するというよりは、むしろ現在の存在を確信させる。というのも、記憶と想起という心の働きを少しでも反省してみるならば、それらはいずれも現在において起きていることが実感されるからである。記憶や想起といった心理的現象が現在における心の働きであることが実感されればされるほど、過去は過ぎ去ってもはや存在しないという確信が強まる。この確信が証言するのは、過去が存在することではなく、むしろ過去が存在しないことである。
だが、ひとたび反省のまなざしを心の外に転じるならば、過去の存在を証言する証拠はいたるところに溢れている。過去のありとあらゆる事柄を記録した膨大な文書、過去のさまざまな情景を写し取った無数の写真、過去の出来事を時系列的に記した歴史の教科書など。どれひとつとっても、過去は人間の心によってきまぐれに想起されたものではなく、人間の外に厳然と存在することを雄弁に証言しているように思える。
たしかに、過去の存在を証言する証拠はいたるところにある。それらはいずれも過去が人間の外に存在することを抗いがたい説得力をもって証言している。その論拠は煎じ詰めると、過去の出来事を記録した文書や画像は、過去が存在することの証拠であるということにある。過去の出来事を記録した文書や画像は、一般に史料と呼ばれている。史料は歴史を形成するありとあらゆる記録を包含する。文字で書かれた文書をはじめとして、絵画や写真や映像などおよそ過去の出来事や情景を記録したものはすべて史料に含まれる。史料とは過去の出来事を記録したものである。とはいえ、たとえ史料が過去の出来事を記録しているとしても、そのことが直ちに過去の存在を証明すると結論づけるのは慎重を要する。ここで検討すべき第一のことは、史料は過去の存在の証拠たりえるかということである。史料が過去の出来事を記録したものであれば、過去の出来事は存在し、過去の出来事が存在するなら過去も存在するはずである。だが、ここで素朴な疑問が頭をもたげる。そもそも過去の出来事を記録するとはどういうことか。過去は過ぎ去ったのであるから、過去の出来事を記録することはもともと不可能ではないか。記録するのは過去の出来事ではなく現在の出来事ではないのか。それが時間の経過とともに過去の出来事になり、やがて歴史になるのではないか。だとすれば記録された過去の出来事はどのようにして歴史になるのか。そもそも歴史とはなにか。以下にこれらの問いに答えることをとおして、心の外の過去の存在について検討する。
(1)過去の出来事を記録するとはどういうことか
準備的な定義として、過去を指示する文書や画像をまとめて「記号」と呼ぶことにする。記号は一般に、それをもって他のなんらかの事物を指示するものである。ここでは過去を指示するという意味で記号という言葉を用いる。本論において世界で起こるすべてのことを事象と呼んでいるが、特にかつて存在したが現在もはや存在しない事象を過去の事象と呼ぶことにする。世界は不断に生成変化しており、その過程で限りなく膨大な事象が発生しては次の瞬間に消滅して永久に消え去る。この絶えず変転する膨大な事象のごく一部が記号に変換されて保存される。事象が記号に変換されることを記号化と呼ぶ。事象を記号化することによって保存するのは記録である。人間の体験が記号化されて当人および他の人間によって知覚できるかたちで定着されることを客体化という。記号として客体化された事象は、その事象を体験した個々の人間が消滅しても消え去ることはない。事象が文書に記録されたら、その事象が消滅し、あるいは記録した当人が死んだあとでも記号として残る。こうして残された記号はすべて過去の事象を指示する記号である。ここで史料は、過去の事象を指示する記号として定義される。記号は記号自体を提示するのではなく記号以外のものを指示する。たとえば信号機の赤が記号として指示するのは赤い色そのものではなく、歩行者が歩くのをやめて立ち止まり、車がその進行を停止することである。この場合、記号は特定の交通状況において人間が交通規則に従って取るべき行動を指示する。記号によって指示されるものが「すでにあった」(いまはないが、かつてあった)ものである場合、それは過去の事象を指示する記号となる。記号によって指示されるものが「すでにあった」ものであるとは、当の指示されるものが「すでにあった」という既在性において了解されることである。
記憶と記号を比較してそれぞれの特徴を際立たせるならば、記憶によって再現されるのは本人の体験であり、記号で指示されるのは過去の事象である。人間が体験したことの一部は記憶に保存され、想起によって現在に再現される。しかし記憶された体験は当人が忘却すれば消滅し、当人が死ねばそれを想起する可能性は完全に消え失せる。これにたいして客体化された事象は記号として保存され、事象自体や記録した当人が死んだあとも残る。記憶の場合は人間の体験が想起されることによって現在に再現されるが、記録の場合は過去の事象が記号で指示されることによって現在に再現される。いずれも現在に再現されることに違いはないが、記憶の場合は人間が体験したことが<記銘-記憶-想起>のプロセスを経て再現される。それは終始人間の頭のなかで進行するプロセスであり、再現された結果も頭のなかにしか存在しない。これにたいして過去の事象を指示する記号は、客体化されて人間の外に存在する。記憶が想起によって個人の頭のなかで再現されるのにたいし、記号は客体として現前しており、そのため多くの人間によって知覚される。
記憶の場合に再現されるのは本人の体験であるが、記憶と記号化された過去の事象との関係には、いくつかのケースが想定される。人間の頭のなかで変容した記憶が同じ体験を指示する記号によって修正されるケース。たとえば子供の頃、家族だけで鎌倉の海に海水浴に行ったと思っていたが、後年写真を見て隣家の子供も一緒だったことを思い出す。この場合は、「すでにあった」こととして想起される内容に、過去の事象を指示する記号が重ねられる。あるいは記号によって失われた記憶が呼び覚まされるケース。箪笥の奥から出てきた昔の写真をはじめて見たとき、最初はなんの写真であるかわからないが、見ているうちに記憶が徐々によみがえる。幼いころの自分の顔や、かすかに覚えている友人の顔や、背景の様子から小学校のときの運動会の写真であろうと推定する。運動会は本人が体験したことであり、その体験はおぼろげながら「すでにあった」こととして想起される。この場合は本人が体験を直接想起するのではなく、過去の事象を指示する記号に本人の体験の記憶が投影されて重なる。
記号の場合に再現されるのは、本人が体験したケースと、本人が体験していないケースがある。歴史上の出来事についていえば、本人が体験するケースはむしろ例外的であり、本人が体験していないケースが圧倒的に多い。たとえば第二次大戦中に撮られた運動会の写真は、本人が体験していない過去の事象を指示する。軍事教練色の強い競技種目や服装などから解釈して戦争中の運動会の模様を撮影したものであることが推定される。その結果、写真に再現されている事象は「すでにあった」こととして了解される。記憶の場合に再現されるのは本人が体験したことであり、<記銘-記憶-想起>のプロセスを経て再現された記憶内容に「すでにあった」という既在性の了解が直接に伴っている。これにたいし記号の場合、既在性の了解は<知覚-解釈-推定>のプロセスを経てはじめて成立する。写真に再現されているのは過去に存在した人間が関与した事象であり、それらの人間の体験が客体化されたものである。過去に存在した人間の体験が写真によって客体化されたことにより、写真は過去の事象を指示する記号として現在に存在する。しかし写真を見ている本人はこの事象に関与していないので、この場合は過去の事象を指示する記号に本人の記憶が投影されて重なることはない。
人間の体験は記号に変換されることによって客体化される。人間が体験したことの一部は記憶に保存され想起によって再現されるが、記憶に保存された過去の体験は人間の頭のなかで変容し、薄れ、あるいは完全に忘れ去られる。それにたいして記号によって保存された過去の事象はそうした変容を被らない。もちろん写真などの物理的な記録媒体が時間の経過とともに変色したり色褪せたりして変化することはある。あるいは破棄や焼失によって物理的に消滅することもある。しかし原則として記号化された事象は個人の記憶に比べればはるかに長期にわたって保存される。記憶に意図的な記銘と非意図的な記銘があるのに対応して、記録には意図的な記録と非意図的な記録がある。意図的な記録とは、なんらかの事象を事実として残すことを意図して記号化することである。意図的に記録することにより、同時代に発生した事象を事実として後世に残すことができる。この場合、記録された事象が「本当の事実」であるか否かは問わない。確かなのは、ある事象を事実として残そうという記録者の意図のみである。非意図的な記録とは、事実として残すことを意図したわけではないが、結果として長期間保存されて意図的な記録と同等の証言効果をもつものである。
事象を意図的に記録する手段はさまざまあるが、その筆頭にあげられるのは言葉である。言葉は文字または音声によって表現されるが、音声を保存する術がなかった時代には、口伝を除けば文字が記録の手段をなした。文字はそれ自体が直接過去を指示しない。文字は概念を伝達し、伝達された概念が記号として過去の事象を指示するのである。概念とは個々の事物の本質を集約した多かれ少なかれ普遍的な観念である。したがってこの観念を伝達する文字は、観念的な記録媒体である。文字はその観念性のゆえに具体的な事物から抽象的な思想まで幅広く表現できる。そのため文字を使って古文書から、日記、伝記、回想録、史書、歴史小説、新聞、書簡、備忘録にいたるまで、まさに森羅万象が文字で記録された。その結果、膨大な過去の事象が文字に書き留められて現在に保存されている。
文字が観念的な記録媒体であるのにたいし、絵画は写実的な記録媒体である。絵画を意図的な記録の手段として最大限に活用したジャンルは歴史画である。歴史画は過去の事件を現在に再現することを目的としたものと、同時代の事件を記録して後世に残すことを目的としたものがある。ダヴィッドで見れば、過去の事件を再現した油彩画として1787年に描いた『ソクラテスの死』がある。過去の事件を再現したといっても、プラトンの『パイドン』に登場する場面を画家が想像力によって脚色したものであり、いうまでもなくこれが「本当の事実」である保証は全然ない。同時代の事件の記録の例としては、画家が1804年に描いた『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』があげられる。パリのノートルダム大聖堂を舞台として、ナポレオンはじめ妻のジョゼフィーヌや時の教皇ピウス七世、各国大使など多数の人物が登場する。高さ約6メートル、幅約10メートルの大画面に描かれている200人近い人物は、ナポレオンの招待を受けて出席しているので全員名前を特定できる。しかしそれ以外にも当時不仲になっていたために出席していなかったナポレオンの母親と兄に加えて、他界した甥まで描きこまれている。ここにあるのは、事実と正反対のことを「本当の事実」として後世に伝えようとした画家もしくは発注者の意図である。
必ずしも意図的な記録を目的としていない絵画のジャンル、たとえば風俗画や肖像画や風景画などでも、それぞれの時代背景を画面に描きいれることによって事象の記録となりうる。ピーテル・ブリューゲルが1565年に描いた『雪中の狩人』は同時代の風景描写を目的として、画面には猟犬を引き連れて戻ってくる狩人、冬に備えて屠殺した豚の毛を焼く男女、凍った池のうえでスケートやコマ回しに興じる子供たちなどが細かく描きこまれている。近景の狩人から中景の子供たち、そして遠景に配された豆粒のような人物にいたるまで全員が無名である。この点で『ソクラテス』や『戴冠式』などの歴史画とは対照的であるが、この作品は16世紀オランダの農民の生活の克明な記録になっている。
19世紀フランスで新しい記録媒体として写真が登場すると、そのときどきの事象をよりリアルに写し取ることが可能となった。それによって写真はそれまで絵画がになっていた記録の役割を肩代わりすることになる。その余波を受けて多くの画家が失職する一方で、ナダールなど画家から写真家に転身する者も現れた。他方、絵画はクロード・モネが1873年に発表した『印象・日の出』を転機に、意図的に写実性から離脱する方向へと進んだ。その傾向は印象主義、フォービズム、キュービズム、抽象表現主義などへと展開して、近代絵画の繚乱をもたらした。
19世紀末になると映画が誕生して、再現のリアリティーが格段に増した。当初は音声のないサイレント映画だったが、1920年代には音声を入れたトーキーが登場した。さらに1930年代にはそれまでのモノクロ映画に代わってカラー映画が上映されるようになった。映像のもつ卓越したリアリティーのために、最初期から記録を目的とするドキュメンタリー映画が作られた。しかしドキュメンタリー映画は必ずしも事象の客観的な記録ではない。そもそもなにを記録するかを選択する時点で製作者の主観が介入する。さらにそれをどのような視点から記録するかということになると、製作者の思想に決定的に左右される。たとえば1925年にセルゲイ・エイゼンシュテイン監督によって製作された「戦艦ポチョムキン」は記録映画の体裁をとってはいるが、内容的には共産主義のプロパガンダ映画である。他方、直接記録を目的としないフィクション映画でも、登場人物やそれを取り巻く時代背景などがそのときどきの事象を伝えることによって記録の役割を果たす。たとえば1953年に公開されたグレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーン主演の「ローマの休日」は、某国の王女がアメリカ人記者と恋に陥るという架空の話だが、ロケ地となった1950年代のローマの遺跡や街の情景をリアルに伝えている。映像のもつリアリティーは、意図した被写体が無数の非意図的な記録に取り囲まれていることにある。
過去を指示する記号は、文字や画像などの記録媒体だけではない。歴史的建造物も過去を指示する記号とみなされる。文字は観念的な記録媒体として、絵画や映像は写実的な記録媒体として過去を指示する。この場合、文字や絵画や映像像は記号として現前しており、それらの記号によって過去の事象が指示されるというように、記号と過去の事象は分離している。これにたいして歴史的建造物の場合は、それ自体が過去を指示する記号である。歴史的建造物はその現物に過去が刻まれるという形で過去を記録している。そのため歴史的建造物にあっては、過去を指示する記号と、記号によって指示される過去が分離しておらず一体となっている。つまり歴史的建造物それ自体において過去が現前しているのである。文字は過去の事象を概念によって伝達し、絵画や映像は過去の事象をイメージによって表現するのにたいして、歴史的建造物はそれ自体で過去の事象を現示する。しかしながら過去の事象そのものは既在性に属する。つまり建造物そのものが過去を指示する記号であるが、その記号によって指示される過去の事象は既在性の存在様態でのみ現在に存在する。たとえば宇治の平等院鳳凰堂は創建からおよそ1000年たった歴史的建造物であるが、それが「平安時代に建てられた」という過去の事象は「すでにあった」という既在性の存在様態に属し、そのようなものとして現在に存在している。
以上述べたことを時間論的知見を踏まえていいかえれば、記号によって指示された過去の事象は、既在性の存在様態で現在に存在する。この場合、記号そのものは「いまある」という現在性の存在様態で存在するが、その記号によって指示される事象は既在性の存在様態で存在する。冒頭に掲げた「過去の出来事を記録した文書や画像は、過去の存在の証拠である」という言表は、「過去の存在」を「すでにあったこと」と解するならば正しい。なぜならその場合この言表は、過去は既在性の存在様態で現在に存在することを意味するが、これはまったく正しいからである。これにたいして「過去の存在」を過去そのものが存在すること、つまり既在性の存在様態を離れて実体的な過去が存在することと解するならば、そのような過去はどこにも存在しない。なぜなら過去は人間の記憶に保存されるか、記号化されることによってしか存在しえず、記憶も記号も現在にのみ存在するからである。
(2)記録された出来事はどのようにして歴史になるのか
文字は観念的な記録媒体であり、絵画や映像は写実的な記録媒体であり、歴史的建造物は媒体ではなく現物であるという違いはあるが、いずれも既在性の存在様態を介して過去とつながっているという点で共通している。しかしまた既在性の存在様態を介して過去とつながっているという点では、身の回りにあるすべてのものが過去を指示する記号になりえる。なぜなら現在存在するものはすべてそれぞれの「前史」をもっているからである。目の前の机におかれている1冊の本は、その由来を尋ねると書店、取次業者、製本会社、製本工程、印刷工程、編集作業、著述、著述のための調査や資料集めなどとどこまでもさかのぼることができる。しかし記号が過去を指示するとしても、それが具体的にいかなる過去の事象を指示するかは、その記号自体から必ずしも決定できない。冒頭で史料は過去の事象を指示する記号として定義されたが、記号そのものがつねに特定の過去の事象を指示する機能を備えているわけではない。たとえば土木工事をしていて、掘削した土のなかに明らかに人工的な石片が混じっていたら、それらの石片が土を掘る前からそこに存在し、なんらかの過去の事象を指示していることはほぼ間違いない。だが、それらが石片が直接特定の過去の事象を指示することはない。なぜなら記号の場合に既在性の了解は本来<知覚-解釈-推定>のプロセスを経て成立するが、土木作業員が石片を発見した時点では、それらが記号としてどのような過去の事象を指示するか解釈も推定もできないからである。専門家が調査した結果、その場所が縄文時代の集落跡であることが判明したら、石片ははじめて数千年前に作られた土器であることを指示する。運が良ければ、発見された破片をつなぎ合わせて縄文時代に使われていた深鉢を再現することも可能であろう。工事現場から掘り出された石片は、専門家の知的関心の対象となることによってはじめて特定の過去の事象を指し示す。つまり、ある記号が特定の過去の事象を指示するためには、記号は現在の人間の関心の網に捕えられなければならないのである。記号を関心の網に捕えるとは、記号を関心の視点から把えることである。それは記号を関心の視点から互いに関連づけることである。この関心の視点とは現在の人間の視点であり、関心の視点から記号を互いに関連づけることもそのときどきの現在の人間の作業である。記号を捕捉する関心の網をコンテクストと呼ぶ。コンテクストとは、現在の人間の関心の視点から関連づけられたひとまとまりの記号である。ある記号が過去の事象を指示するためには、その記号が過去となんらかのつながりのあるコンテクストにおかれなければならず、このコンテクスト自体は現在の人間の関心の視点から形成されるのである。1)
土器が事物として現前し、それ自体で過去を指示するのにたいして、言葉はそれ自体が事物として過去を指示することはない。言葉はあくまでも記録媒体、それも観念的な記録媒体である。そのようなものとして言葉は概念を伝達し、伝達された概念がなんらかの事象を指し示し、その事象が過去のコンテクストにおかれてはじめて特定の過去の事象を指示するのである。たとえば「ビロード」という言葉は、概念としてはパイルを織り出した織物を意味するが、これを服飾のコンテクストで見るならばドレスの素材を指し、内装のコンテクストで見ればカーテンの素材を指す。ビロードを「南蛮文化」というコンテクストのなかにおけば、16世紀にポルトガル人によって日本に伝えられた文物のひとつとして過去の事象を指示する記号となる。南蛮文化というコンテクストのキーワードをなす「南蛮」という言葉そのものは、もともと中華思想の視点から南方の未開民族を指した呼称である。基本的にこの中華思想の視点に立ちながら、これに16世紀の日本人の視点が加わって、南方より船で日本にわたってきたポルトガル人やスペイン人は南蛮人と呼ばれるようになった。南蛮人の渡来は1543年ポルトガル人の種子島漂着にはじまり、1639年南蛮船の入港禁止令によって幕を閉じる。後世の歴史家はこの約100年間を「南蛮時代」としてくくり、その視点からポルトガル、スペインをはじめとする西洋諸国の宣教師や貿易商などによって伝えられたキリスト教を中心とする文化を「南蛮文化」と称した。つまり南蛮文化とはもともと中華思想の視点から出発して、16世紀の日本人の視点におきかえられ、さらに後世の歴史家の視点から構想されたコンテクストである。
「南蛮文化」というコンテクストは、それと並行して起こった「安土桃山文化」のコンテクストと密接に関連している。安土桃山文化とは、織田信長と豊臣秀吉が天下統一に邁進した「安土桃山時代」の文化を意味する。安土時代という呼称は、1579年信長が琵琶湖畔の安土に築いた城に由来する。安土城は築城後わずか数年で焼失したが、残された史料から前例を見ない絢爛豪華な城であったことが推測され、信長の権勢を象徴するものとしてその名をとって安土時代と称した。もちろん安土城が焼失したことも、みずからの治世が安土時代と呼ばれていることも信長自身のあずかり知らぬことである。他方、桃山時代の呼称は、秀吉が晩年に伏見に築いた城の跡地に桃の木が植えられたことに由来する。しかし伏見城内で没した秀吉本人にしてみれば、その死後まもなくして伏見城が廃城となったことや、その跡地に多数の桃の木が植えられて桃山と呼ばれたことや、そこからひるがえって自身の治世が「桃山時代」と呼ばれるようになったことはまったく知るよしもない。安土時代も桃山時代も後世の史家の視点で構想されたコンテクストにもとづく時代区分である。それは日本古代が土器に見られる縄目の文様から縄文時代と呼ばれたり、土器が発見された町の名前から弥生時代と命名されたりするのと同じである。安土桃山時代のコンテクストは、それに先立つ「戦国時代」や「室町時代」、またそのあとに続く「江戸時代」などのコンテクストとも密接に関連している。さらにそれ先行する「鎌倉時代」や「平安時代」、後続の「幕末」や「明治時代」ともなにがしかの関連がある。こうして時系列をたどってゆけば、すべてのコンテクストは太古から現代まで連なっている。
人間はだれしも自分が生まれる前の歴史には関与しておらず、それについての記憶ももっていない。その限りで歴史は人間にたいして純然たる客体として提示される。人間はさしあたりそれを所与として受け入れるしかない。とはいえ歴史そのものは人間の関与なくして形成されない。歴史が生まれるためには過去に存在した人間が関与していなければならない。歴史の発生源は、過去の人間がそれぞれの時代において主体として客体と関わる体験であり、それに伴う出来事である。それゆえ歴史の成立は、過去における無数の主体の存在を前提としている。しかし過去に生きた無数の主体がそれぞれの現在で客体と関わることが、そのまま歴史になるのではない。これら無数の主体の体験や出来事が歴史になるためには、なによりもまずそれらが記号化される必要がある。つまり主体としての人間の体験や出来事は、文書や画像や映像などの記号に変換されなければならない。過去に存在した無数の人間によってどれほど多くの体験が積み重ねられようと、記号化されない限りそれらが歴史の舞台に登場することはない。逆にいえば、人類が生まれてこのかた想像を絶する膨大な体験が記号化されることなく永久に消滅した。人類が積み重ねてきた膨大な体験のうちで記号化されたものはごく一部にすぎない。しかもそれらの記号の多くは火災や戦争、地震や洪水などの自然災害、さらに人為的な破棄も含め、考えられる限りの、あるいは考えもおよばない原因で消失したり毀損したりした。それゆえ現在まで残されている記号は、まさに奇跡といってもいいほど稀少なのである。
過去の人間の体験や出来事が歴史を形成するためには、なにをおいても記号化されて客体として現在に送り届けられなければならない。記号は現在に届き、そして現在の人間によって見られてはじめてその存在を得るのである。未発見の古文書のように、たとえ記号化されてどこかの蔵の奥に保存されていようとも、現在の人間がそれに目を留めなければ存在しないに等しい。しかしまた、過去の人間の体験や出来事が記号化され、幸運にも戦火や自然災害や人為的破棄を免れて現在まで残っていれば、直ちに歴史を形成するかといえばそうではない。歴史を形成するためにはそれらの記号は現在においてなんらかのコンテクストに組み入れられなければならない。歴史が成立するためには現在の人間が過去の事象を振り返り、そこに散らばるおびただしい数の記号を集めて互いに関連づけることが必要である。無数のコンテクストが伝承されると同時に、絶えず新しいコンテクストが生み出される。過去の人間が歴史の誕生に関与したように、現在の人間も歴史の形成に関与する。現在の人間は伝承されたコンテクストを受けいれるとともに、新しいコンテクストを生み出すことによって歴史に関与するのである。こうして過去を指示する記号は、文字や画像や映像など多種多様な媒体によって数限りなく生み出されてきた。記号生成のプロセスは現在も絶えることなく続いている。それに伴って歴史を織りなす無数のコンテクストも増え続けている。かくして歴史のコンテクストは膨張する宇宙さながらに拡大の一途をたどっているのである。
(3)そもそも歴史とはなにか
過去の事象を指示する記号そのものは現在に存在し、それらの記号の集合であるコンテクストも現在に存在する。現在に存在する記号が、なんらかのコンテクストのなかで互いに関連づけられることによって、記号は過去の事象を指示するものとなる。この場合、記号はコンテクストに組み入れられることによって、そのコンテクストを構成している他の記号と関連づけられる。逆にいうと、記号はコンテクストを構成している他の記号と関連づけられることによって、そのコンテクストのなかに取り込まれる。この世界に記号は無数に存在しており、それらの記号を組み合わせたコンテクストも無数に存在する。それら多種多様なコンテクストのどれも孤立しては存在しない。互いに関連づけられた記号の集合体としてのコンテクストは、コンテクスト同士でも相互に関連しあう。コンテクストの時系列的な連なりを通時的関連と呼ぶ。しかしまたコンテクストは同時代においても主題的に関連している。主題は政治、社会、経済、文化をはじめ、およそ人間の生活に関わるあらゆるジャンルにわたる。このようなコンテクストの主題的な連なりを共時的関連と呼ぶ。
歴史とは通時的および共時的に関連するコンテクストの総体であり、コンテクストは現在の人間の視点から関連づけられたひとまとまりの記号である。歴史を形成するあらゆるコンテクストは通時的および共時的に相互に関連している。これらのコンテクストは絶えず新しく生まれているが、そのすべてがいずれかの既存のコンテクストと関連している。既存のコンテクストとのつながりなしにいかなるコンテクストも成立しない。それゆえある記号が過去の事象を指示するかどうかを判断するためには、既存のコンテクストを参照しなければならない。なぜなら記号は既存のいずれかのコンテクストを構成しているなんらかの記号と関連づけることができる場合に、はじめてそのコンテクストに組み入れられるからである。したがって既存のコンテクストとその総体である歴史は、個々の記号にたいして既定力をもつ。その一方でコンテクストそのものは互いに関連づけられた記号のまとまりとして、記号の存在を前提としている。コンテクストを構成する記号がなければコンテクスト自体存在できない。コンテクストはさまざまな記号がさまざまに関連づけられることによって成り立っており、どの記号をどのように関連づけるかによって多種多様なコンテクストが生まれる。関連づけの仕方が変わればコンテクストも変化する。新しい記号が既存のコンテクストに組み入れられればコンテクストそのものが更新される。すなわち、コンテクストは新しい記号をみずからのうちに組み入れ、あるいはそれと入れ替えに古い記号を排除するなどして、それ自体において新しくなる。コンテクストが更新されることによって互いに関連するコンテクストの総体としての歴史も変わる。歴史とは固定した過去ではなく、この現在において不断に生成されるものである。
2.歴史は変容する
歴史的建造物はそれ自体において過去が現前している。しかし歴史的建造物も特定の過去の事象を指示するためには、記号としてなんらかのコンテクストと関連づけられなければならない。現存する平等院鳳凰堂が、過去の事象を指示する記号でありえるのは、「千年前に建てられた歴史的建造物」というコンテクストにおかれるからである。このコンテクストを具体的に辿ってみると、鳳凰堂は平安時代中期に藤原道長の長男頼通によって1052年に創建された平等院の一部である。当初平等院は本堂をはじめ多数の堂塔からなら大伽藍であったが、その後の戦乱や災害ですべて焼失し、鳳凰堂のみが奇跡的に残った。鳳凰堂は周囲の池とともに西方極楽浄土をこの世に現出しようとする意図で建立された。内部には阿弥陀如来坐像を本尊として多数の菩薩像が配置され、壁面には九品来迎図が描かれるなど、極楽浄土を観想できるように設計された。平等院はその後、源平合戦、元弘の乱、山城国一揆などの舞台となりながらも存続したが、江戸末期にひどく荒廃した。そのため明治以降何度か改修が重ねられ、近年「平成の大改修」がおこなわれた。このときできるだけ創建当時の姿に近づけるという京都府の改修方針をめぐって、「忠実に復元するのは当然」という賛成意見と、「古色をそのまま残すべき」という反対意見にわかれた。この議論の本質は、千年前の過去の事象を指示する記号として、いずれが「本当の事実」を指示する記号たりえるかということにある。とはいえもとより「本当の事実」の客観的基準があるわけではない。あるのはこの記号が組み入れられるべきコンテクストの相違である。賛成派の方はこれらの建造物は極楽浄土をこの世に再現するために極彩色で施工されたという共時的関連を重視するのにたいし、反対派はこの建造物が建立されてから千年の歳月が経過したという通時的関連に重きをおく。いずれの見方に立つにせよ、これは現在にあって千年前の過去の事象を指示する記号が、現在の人間によって(この場合は為政者によって)大幅に変容されることの一例である。
現存する歴史的建造物において過去が現前しているのとは異なり、遺跡の場合はその現存する姿において過去の事象が欠如している。しかし遺跡はその欠如において過去を指示する。たとえば墳墓の遺跡は石と穴のほかにはなにもない空間が、いまはないが「すでにあった」ものを指し示す記号をなしている。「すでにあった」ものとは、この場所に関するさまざまな言い伝えや文献などの資料によって構成されるコンテクストである。しかし言い伝えはあてにならず、信憑性のある文献が存在するのも稀で、およそ文献が存在しないこともある。文献があるといっても、ほんの数語言及されているだけで、さまざまな解釈を許すものもあれば、その証言自体が事実ではないこともある。そのため伝承を導きの糸として文献と照合しながら出土品を緻密に分析して、想像力を働かせた考証によってコンテクストを構成することになる。調査が進んで新しい資料や出土品が出たら、それらは記号として既存のコンテクストに組み入れられる。新しい記号が既存のコンテクストを構成する記号と関連づけられることによって、コンテクストの内容はより豊かになる。あらたな資料の発見によって古墳の成立年や被葬者などに関する従来の推定が覆れば、コンテクストそのものが書き換えられる。このようにして過去のコンテクストは伝承されると同時に、不断に書き加えられ、修正され、ときには完全に書き換えられる。
人間の記憶が絶えず変容をこうむるのと同様、過去の事象を指示する記号もつねに一定ではない。たとえばある歴史的事件について、それまで知られていなかった文書が発見されて、従来とまったく違った側面が明るみに出ることがある。逆に戦争や災害などで歴史的な資料が失われ、記号そのものが消滅することもある。このように記号とそのコンテクストに託された歴史は、絶えず豊かになったり、貧しくなったりする。しかしこれまで保存されてきた文書や、あらたに発見された資料についても、それらが過去の歴史を正確に書き留めているという保証はない。それは文書に作為や意図しない誤謬が含まれている可能性があるという理由だけではない。記録を残した人間の認識能力の限界に制約されて、記録そのものが対象の全体を把握したものであることはできないのである。だから歴史には万人に妥当するという意味での客観性というものはありえない。それゆえ「史実」などというものはもともと存在しない。現に存在するのは過去の事象を指し示す膨大な記号のみである。この膨大な記号の海から、無数のテーマの各々について一部を切り取ったり貼り合わせたりする作業をとおして、それぞれのコンテクストのなかに過去の像が浮かび上がる。しかしこの像はなんらかの記号を入れ替え、付け加え、あるいは削除するとたちどころに変貌する。
歴史は現在の人間が過去の事象を指示する記号を互いに関連づけてコンテクストとして再構成することによって成立する。コンテクストは関心の視点から関連づけられたひとまとまりの記号であり、現在の人間が記号を集めてコンテクストとして再構成しようとするとき、必ずそれぞれの関心の視点に立つ。そのような視点を起点とする視界の広がりをパースペクティヴという。パースペクティヴは現在を起点とする個々の人間の直接的な視界の範囲である。人間が対象を観察するときに必ず身体に規定された視点から見るように、過去の事象を振り返る場合もそれぞれの人間固有のパースペクティヴにおいて見る。そのとき過去は人間のパースペクティヴに応じてそれぞれ異なる顔を見せる。集めた記号を既存のコンテクストに関連づけるときも、それぞれのパースペクティヴに応じて記号を評価したり、取捨選択したり、序列を入れ替えたりする。このような人間のパースペクティヴを離れて、それ自体で固定した歴史というものはない。歴史は人間のパースペクティヴの函数であり、「歴史そのもの」は存在しない。人間が関心の向きを変えると、パースペクティヴそのものも変化する。その結果、人間のパースペクティヴにおいて見られた歴史も姿を変える。歴史は人間のパースペクティヴに応じて絶えず変容する記号のコンテクストとしてこの現在に存在する。歴史が人間の視点や解釈によって変化するコンテクストの総体である以上、歴史に永遠不変の史実はない。あるのは「定説」と呼ばれる暫定的な解釈と、それに異を唱える無数の「異説」のみである。
1)現在の人間がある記号を特定の過去を示すものとして解釈するためには、その記号を歴史のコンテクストに関連づける必要がある。コンテクストは、現在の人間の関心の視点から形成される。したがって歴史はコンテクストを形成する現在の人間の関心に応じて変化する。このような視点を離れて客観的に存在する歴史というものはない。このことを歴史家の立場で語ったのが、クローチェの次の言葉である。「現代の歴史が直接に生から発生したものであるとするならば、過去の歴史と通称せられている種類の歴史もまた同様に生から直接に成立するものである。何故ならば、現在の生の関心のみこそが人を動かして過去の事実を知ろうとさせることができるということは明らかである。したがってこの過去の事実は、それが現在の生の関心と一致結合されている限りにおいて、過去の関心にではなく現在の関心に答えるのである」(『歴史の理論と歴史』羽仁五郎訳)。