I
カントが『純粋理性批判』のなかで繰り返し与えている真理の定義は、認識と対象の一致である。認識が対象に一致するとは、いずれか一方が他方に同化するというようなことではなく、認識が対象に関係するということのみを意味している。このとき真理問題とは、いかにして認識は対象に関係するか、言い換えれば対象の認識はいかにして可能かということにほかならない。だがそもそも対象が、まさにそれを認識することの可能性の探求へとわれわれを駆るのはなぜなのか。およそ認識と対象との一致が問題となるのはなぜであろうか。それは対象がわれわれの外にあるからである。われわれが対象を認識し得るためには当の対象が与えられていなければならないが、われわれに対して与えられる対象は避けがたくわれわれの外にあるものとして性格づけられている。認識と対象との一致が問い求められ、また認識と対象の不一致がわれわれを脅かすのは、なによりもわれわれの前に立ち現れている対象が、われわれの外に存在するものであるからにほかならない。われわれがわれわれの外に存在するものに関係し、これを認識することは、いったいいかにして可能であるか-それが古来哲学者を認識論へと駆り立ててきた根本的な動機である。
カントが『純粋理性批判』や『プロレゴメナ』で観念論に対する批判を執拗なまでに展開しているのは、自分の哲学が観念論と誤解されることを恐れたためではない。対象認識の可能性の解明を目指すこの哲学者にとって、観念論こそは最初に克服しなければならない認識論的現実であった。というのはほかならぬ観念論のもとで、われわれが対象と関わり得るいっさいの通路が絶たれてしまっているからである。それというのもわれわれと対象との間には空間が溝のように口を開いており、われわれが対象に到達することを不可能にしているためである。いかにして観念論がこのような袋小路に至るかを語った一つのトピックがある。『純粋理性批判』初版で書かれた「超越論的心理学の第四の誤謬推理の批判」のなかで、カントは自分の教説を「超越論的観念論」と名づけたのち、これと対立する「超越論的実在論」について次のように述べている。
「この観念論には超越論的実在論が対立する。これは時間と空間をそれ自身で(つまりわれわれの感性とは独立に)、与えられたものとみなすものである。したがって超越論的実在論者は外的現象を(われわれがその現実性を認める限り)、われわれとわれわれの感性から独立に存在し、それゆえまた純粋悟性概念に従って、われわれの外に存在する事物そのものであると考えるのである。」
ここに描き出されているのは、事物がわれわれの外に存在するという事情に対する省察を欠いた認識論的立場である。実在論者ははじめに空間をわれわれの感性とは独立にそれ自身で実在するものであるとみなす。そしてもし空間がわれわれの感性を離れて自存するものであるならば、当然にも空間中の一切の事物はわれわれの外に独立に実在すると言えるはずである。しかしここですぐさま一つの疑問が頭をもたげる。もし空間がわれわれの感性を離れて自存し、それゆえ空間中の一切の事物がわれわれの外に存在するのであるならば、われわれはいかにしてわれわれの外にあるこれらのものに関係し得るのであろうか。こうしてにわかに外的事物の現実性に対する確信の動揺が生じる。カントは先の引用文に続けてこう書いている。
「超越論的実在論者はやがて経験的観念論者の役を演じるのである。彼は誤って感官の対象について、それらが外的対象であるべきならば、感官なしにそれ自身で存在するはずであろうと前提したのちに、この観点からわれわれの感官の一切の表象は、対象の現実性を確信せしめるに足りないものであるとみなすのである。」
通常観念論の対蹠として考えられている実在論は、カントによればじつは観念論の前身にほかならないのである。同じ箇所でカントは次のようにも言っている。
「超越論的実在論は必然的に行き詰まり、経験的観念論に場所をゆずらざるを得なくなる。なぜなら超越論的実在論は外感の対象を、感官そのものから区別されたものとみなし、また単なる現象をそれ自体でわれわれの外に存在するものとみなすからである。その場合には言うまでもなく、われわれがこれらの表象をどんなによく意識しようとも、表象が存在するからそれに対応する対象も存在するということはとうてい確信し得ないのである。」
超越論的実在論者は、空間がわれわれの感性を離れて実在し、したがってまた空間中の一切の事物がわれわれから独立に存在すると主張する。だがひとたびそれらの事物がわれわれの外に存在するということを反省にのぼすや、われわれがおよそわれわれの外にあるものに関係するということが一つの謎となる。われわれが現に外的事物についての表象を持っていることは疑いない。しかしこの表象に対応する対象が、実際にわれわれの外に存在するということは確信できない。なぜならわれわれはわれわれの外の出来事については何事も確信し得ないからである。こうしてついに対象はわれわれの内にある表象と、われわれの外にある未知の事物とに分裂する。
「われわれは正当にも次のように主張し得る。われわれの内にあるもののみが直接的に知覚され得、また私自身の存在のみが単なる知覚の対象であり得る。それゆえ私の外(この言葉が知性的な意味に受け取られるならば)にある現実的対象の存在は決して直接知覚に与えられず、内感の変容である知覚に、この知覚の外的な原因として考えつかれ、またそれゆえ推論される得るにすぎないのである。」
われわれにとって確実なのは、われわれ自身の存在と、われわれの内に意識された対象の表象とのみである。そして対象の存在は、それがわれわれの外に見出されるものである限り単に推し測られ得るにすぎない。われわれの外のものに至るいかなる通路も喪われ、観念論は内的な表象のなかに閉じ込められる。対象認識の可能性の探求がここから始まる。同じ箇所でカントは自分の教説を次のように述べている。
「これに対するに超越論的観念論者は経験的実在論者であり、ひとの言うごとく二元論者であるといえる。すなわち彼は単なる自己意識を越え出ることなしに、そして私の内部の表象の確実性、すなわちcogito, ergo sumより以上のものを仮想することもなく、物質の存在を承認し得るのである。なぜなら彼は物質を、その内的可能性すらわれわれの感性を離れては無である現象としてのみ妥当させるからである。それゆえ物質は彼にあっては一種の表象(直観)にすぎない。そしれこの表象が外的と呼ばれるのは、あたかもそれ自身で外的な対象に関わるというようなことではなく、表象が知覚を空間に関係づけるからである。空間において一切のものは互いに外的である。しかし空間そのものはわれわれの内にあるのである。」
ここで「それ自身で外的な対象」と言っているものが、超越論的実在論者の念頭に置かれた事物であることは言うまでない。超越論的実在論者は、空間と空間中の一切の事物をそれ自身でわれわれの外に存在すると考える。しかしそのさいわれわれが外的対象に関係する可能性が全く基礎づけられていないために観念論の袋小路に陥るのである。これに対してカントは、対象がそれ自体でわれわれの外にあることを否定する。空間においてすべての対象は相互に、また私自身に対しても外的である。しかし空間そのものは私の内にある。それゆえすべての対象は空間を介して、根本的に私自身に関係づけられて存在しているのである。われわれはここに空間が内面化されているのを見ることができる。対象をわれわれの外にあらしめ、それによってわれわれが対象に関係することを不可能ならしめるように思われた空間が、それ自身われわれの内にあるものとして把握されることによって、われわれと対象との間に横たわる断絶の淵は一挙に越えられる。空間はわれわれと対象との関係を断ち切る深淵であるどころか、空間こそわれわれがわれわれの外にあるものに到達するための唯一の通路なのである。
しかし空間がわれわれの内にあるとは、あたかもそれが思惟の内容として、あるいはわれわれによって想像されたものとして存在するということを意味するものではない。それでは空間がわれわれの内にあるとは、実際にいかなることであるのか。カントによって述定された空間の内面性はどのように理解すべきであろうか。