V
『純粋理性批判』において主題とされている認識は経験的認識であり、経験的認識を持つのは身体としての「私」もしくは身体に宿る「私」である。このような「私」は認識主観に対して主体と呼ばれる。経験的認識の成立の可能性の根拠を探求する『純粋理性批判』では、経験的認識の基本的な枠組である外感と内感に現れる限りの経験が考察の対象とされており、そこに登場する「私」は専ら認識主観である。主体に関連する事柄はカントの「超越論的感性論」の基礎をなしながら、方法論的に限定された『純粋理性批判』の枠組のなかでは主題的に扱われていない。しかしこの枠組におさまらない主体の経験がカントの考察の前提をなしていることは言うまでない。したがってカントの「超越論的感性論」も、この考察の前提とされた基礎の上に据えられて、はじめてその全体において理解されるのである。
既に見たとおり、身体としての「私」がある空間の場所を確保することによって、他のすべての場所は「その内に私が位置するのとは異なった空間の場所」、すなわち「私の外」として特徴づけられる。したがって「私」の存在を基点として開示された対象経験の地平に「私の外のもの」として立ち現れる一切の対象は、根源的に私の身体に関係づけられて存在している。しかしそうであるならば対象が第一義的に「私の外のもの」として規定されるべき限りにおいておよそ対象を持ち得るのは、「私の外」の開示に関与する身体としての「私」である。それゆえ「超越論的感性論」に登場するSubjektは単なる認識主観ではなく、身体を備え持った主体でなければならない。さらに対象をこのような主体との関わりにおいて「客体(Objekt)」と呼ぶならば、ここに認識主観と対象との関係に代わって新たに主体と客体の関係が浮かび上がる。言うまでもなくこれらの二つの関係は別個に存在するものでも対立するものでもない。身体を基点として空間が開示される経験の場面においては身体を備えた主体とこれに対応する客体が互いに関係する。この主体と客体の関係を基礎としながらも、経験そのものの可能性を探究する局面では主体と客体はそれぞれ認識主観と対象へと収斂される。換言すれば、認識主観と対象の関係は主体と客体の関係に包含されて折り、これを前提としている。したがって「超越論的感性論」における認識主観と対象の関係も、その全体はこのような主体と客体の幅において理解されるべきである。それゆえ以下にこのような主体と客体の関係を空間と身体に即して際立たせることを試みる。
最初にカントに従い表象の主観性と客観性の概念を手がかりに検討を進めることにする。カントは「超越論的感性論」第三節に続く「上述の諸概念からの帰結」のなかで、空間の表象の客観性に言及して次のように述べている。
「主観的であり、かつ外的なものに関係づけられた表象で、アプリオリに客観的と言い得るようなものは空間以外にはない。というのは空間以外の主観的表象からは、空間における直観から導き出すようにアプリオリな綜合命題を導き出すことはできないからである(第三節)。それゆえ厳密に言えば、この種の主観的表象には観念性というものは全く属さないのである。これらの表象は、たとえば色、音、暖かさの感覚を通して、視覚、聴覚、感情の感官様式の主観的性質に属するにすぎない、という点では空間の表象と一致している。しかし色、音、暖かさは単に感覚であって直観ではないがゆえに、それ自体では客体を少なくともアプリオリには認識させないのである。」
まず、表象の客観性を問題にしている箇所で、カントが対象に客体(Objekt)という言葉を当てていることに注目したい。これは当該の論述部分が主体と客体との関係において理解されるべきであることを示唆している。ここで客体は、空間の開示に関して私の身体に関係づけて把握された限りの対象を意味する。客体の本質規定は、私の身体が占めるのとは異なった場所にあるもの、すなわち「私の外のもの」である。これは、カントが一方で「客体」と言っているものを、他方で「外的なもの」と言い換え、その際に特に「外的な」という言葉を強調して表記していることによっても裏付けられよう。
さて、ある表象が「客観的(objektiv)」であるとは、その表象がなんらかの仕方で「客体(Objekt)」の認識に関与しているということである。そして特に客体の認識にアプリオリに関与する表象を「アプリオリに客観的」と言う。しかし表象が客体の認識にアプリオリに関与するとは、具体的にどのようなことを意味するのであろうか。われわれは既に「アプリオリ」という概念を形式・質料の連関のもとで、現象の形式たるべきものに付される構造的規定として理解している。このような連関において、表象が客体の認識に関与する仕方は二通りである。すなわち客体を形式的に規定するか、あるいは客体を質料的に規定するか。そしてこのうち客体を形式的に規定する表象を「アプリオリに客観的」と言うのである。客体を形式的に規定するとは、感覚の多様を秩序づける仕方で客体に関係するということである。感覚の多様を秩序づける仕方で客体に関係する表象が空間であることは言を俟たない。しかもそれは客体がその本質規定において理解される限り、あくまでも私の身体との関わりにおいて開示された空間でなければならない。私の身体を拠り所として「私の外」として開示された空間のみが、諸感覚を秩序づける現象の形式としての資格を有するのである。
このような空間の客観性に対して感覚の客観性はどのように考えられるべきか。あるいはむしろ感覚にはいかなる客観性も認められないのであろうか。これについて上に引用した段落の最後の部分で、カントは「色、音、暖かさは単に感覚であって直観ではないがゆえに、それ自体では客体を少なくともアプリオリには認識させない」という慎重な言い回しをしていることに注意すべきである。感覚が「それ自体では」客体を認識させないという言表は、感覚は他の表象に依拠する場合には客体を認識させること含意している。また、客体を「少なくともアプリオリには」認識させないという言表は、客体をアポステリオリには認識させるということを顧慮している。
まず第一の言表について見るならば、感覚は客体の内容的に規定するという仕方で客体に関係し、その限りで感覚は客体をその経験的内容に関して認識させると言うことができる。しかしこの引用箇所のように「外的なもの」という客体の本質規定に関して認識が問題にされる場面では、感覚は感覚自身とは全く異なる空間の表象に依拠しているのである。
次に第二の言表について見れば、空間が客体を形式的に規定するのに対して、感覚は客体を質料的に規定する仕方で客体の認識に関与すると言える。感覚は空間の表象のもとに秩序づけられ、「私の外のもの」に関係づけられる限りで、客体に関係することを得るのである。アポステリオリとは現象の質料に付されるべき規定であるというわれわれの理解に基づくならば、感覚は「アポステリオリに客観的」と言えるはずである。
以上の考察により、空間の表象と感覚がそれぞれ有する客観性の身分に関して本質的に区別されていること、しかもこの区別が「外的なもの」という客体の本質規定に基づいてなされていることが明らかである。この段落は第一版では最初の一行を除いて叙述を異にしているが、その思想内容にはいささかの変更もない。第一版では、空間と感覚を区別するだけでなく感覚自身にも区別を立て、この区別をも客体の本質規定に基づいておこなうことによって、主体と客体の関係が一層明瞭に浮かび上がる。そこで第一版の当該箇所の文章を引用して、検討に付すことにしよう。
「主観的であり、かつ外的なものに関係づけられた表象で、アプリオリに客観的と言い得るようなものは空間以外にはない。それゆえこのすべての外的現象の主観的条件は、他のいかなる表象とも同列に置かれることはできない。葡萄酒の味は葡萄酒の客観的規定には属さず、したがって現象とみなされた客体すらの規定にも属さず、それを味わう主体における感官の特殊な性質に属するのである。色は物体の直観に属するが、物体の性質ではなく、光によってある仕方で触発される視覚の感官の変容にすぎない。これに対して空間は外的客体の条件として、必然的に外的客体の現象あるいは直観に属する。味と色は、それらのもとでのみ対象がわれわれにとって感官の客体となることができる必然的な条件では決してない。それらは特殊な感官組織に偶然的に加えられた結果として、現象と結びついているにすぎないのである。したがって色や味はいかなるアプリオリな表象でもなく、感覚に基づくものである。しかもそれどころか味は感覚の結果としての感情(快・不快という)に基づいているのである。また誰も色の表象あるいはなんらかの味の表象をアプリオリに持つことはできない。空間はしかしただ直観の純粋形式に関わるのであり、それゆえいかなる感覚(経験的なもの)も含んでいない。そしてもし形態の概念や関係の概念が成り立つべきものであるならば、空間のすべての様式と諸規定がアプリオリに表象され得るし、それどころか表象され得なければならないのである。物がわれわれにとって外的対象であるのは、空間によってのみ可能なのである。」
ここでも「対象」の代わりに「客体」という言葉が用いられていること、のみならず「それらのもとでのみ対象がわれわれにとって感官の対象となることができる」という明確な言い換えがおこなわれていることに注意を払う必要がある。さらにまた「外的なもの」「外的現象」「外的客体」「外的対象」というように、わずか数行の文章中で四通りにも言い換えられているこれらの表現が、客体の本質規定がどこにあるかをはっきりと指し示している。対象の概念は、本質的に私の身体に関係づけられた客体として、私の身体を拠り所とする「私の外」の開示にさかのぼって理解されねばならない。しかし同時にこのことは、ここに登場するSubjektが当然にも身体を備えた主体として理解されるべきであることを要求する。
空間と感覚が区別され、また明らかに感覚それ自身も色と味とに区別されていることから、ここには三重の表象がある。そのうちわれわれは第一の表象である空間については、もはや多くを語る必要はないであろう。空間は、そのもとでのみ対象が「外的なもの」として可能にされる表象として、客体を現象の形式の資格において規定する。それゆえ空間はアプリオリに客観的である。これに対して空間の表象によって「外的なもの」に関係づけられる感覚は、客体を現象の質料の資格において内容的に規定する限りでアポステリオリに客観的である。しかしこうして「外的なもの」に関係する仕方によって表象の客観性が厳密に区別されるという理解に徹するならば、必然的に感覚それ自身にも区別を立てることが必要となる。なぜなら色は空間の表象と結びついて「外的なもの」に関係づけられてこれを内容的に規定できるのに対し、同じ感覚でも味を「外的なもの」に関係づけることによってわれわれの外に持つことは不可能だからである。味は「感官における特殊な性質」であり、客体にではなく私の身体にのみ関係づけられている。したがって味はどのような意味においても、つまりアプリオリにはもちろん、アポステリオリにも客観的とは言えないのである。これをカントは色が感覚に基づくのに対し、味は感覚の結果としての「感情」に基づくものであると言い表す。ここで「感情」という言葉は、「主体における感官の特殊な性質」すなわち身体そのものに即した感覚という意味を負わされている。第二版の同じ段落で「これらの表象は、たとえば色、音、暖かさの感覚を通して視覚、聴覚、感情の感官様式の主観的性質に属するにすぎない」と言うときも、「感情」はやはりわれわれの身体に即した感覚を意味するものとして理解されるべきである。それゆえここで感情に属するとされている「暖かさ」は、第一版における味と同様に、いかなる意味においても客観的とはなり得ない種類の表象であると断定して間違いないであろう。
『純粋理性批判』の第一版と第二版の間に書かれた『プロレゴメナ』の第十九節で、カントはまさにこの味と暖かさの二つの感覚を取り上げて、これらは感情に属するものであり決して客観的とはなり得ないということを自身の口ではっきり語っている。われわれはここに表象の主観性と客観性の概念が主体と客体の関係に基礎を置いていることを読み取ることができる。以下に当該箇所を引用する。
「この部屋は暖かい、砂糖は甘い、ニガヨモギは苦い、というのは主観的にしか妥当しない判断であるということを説明しよう。私は自分がいつもこのような判断を下し、あるいは他の誰もがそう判断するということを決して要求できない。これらの判断は二つの感覚の同一の主体への関係、すなわち私自身、しかも単に私のそのつどの知覚の状態における私自身への関係を表明したものにすぎない。したがってそれらはまた客体には妥当しない。このような判断を私は知覚判断と呼ぶのである。」
カントは『プロレゴメナ』のなかで経験的判断を経験判断と知覚判断の二種類に区別しているが、ここではそれらの内容に立ち入って言及することは避け、カントの述べるところを簡略化して記すにとどめる。まず、経験的判断はさしあたって二つの感覚を結び合わせたにすぎない知覚判断であって、これは単に主観的にしか妥当しない。しかしこの結合が判断の必然的条件であるカテゴリーによってなされるならば、客観的に妥当な判断すなわち経験判断となる。そしてカントはそのような知覚判断の例として、先の「この部屋は暖かい、砂糖は甘い、ニガヨモギは苦い」という三つの判断を挙げているのである。しかしながらこの部分に付された欄外の注が読む者をいささか困惑させる。カントはそこで次のように述べている。
「私は進んで次のことを認めよう。これらの例はたとえ悟性概念を付け加えたとしても、いつか経験判断になり得るであろうような知覚判断を提示するものではないのである。なぜならこれらの判断は誰もが単に主観的なものとみなし、したがって決して客体に帰せしめられてはならない感情に関係するにすぎないのであり、それゆえまた決して客観的とはなり得ないからである。」
前後の脈絡との関連なしに挿入されたこの注は、知覚判断についての理解を困難にしかねない。というのもこの注は、知覚判断は悟性概念(カテゴリー)が付け加えられることによって経験判断になるという、『プロレゴメナ』におけるカントの基本的主張に対する修正の意味を持っているからである。この注の内容をそのまま受け入れるならば、知覚判断にはカテゴリーが付加されることによって経験判断となり得るものと、カテゴリーが付加されても経験判断になり得ないものと二種類あることになる。だが、これについて納得のゆく説明はカントによって与えられていないだけでなく、二種類の知覚判断があるということ自体、この注以外に『プロレゴメナ』全編を通してどこにも言及されていない。この注はカントの思想のなかで十分基礎づけられていないもの、それゆえ知覚判断についての理解をいたずらに混乱させるにすぎないものとみなすべきであろうか。したがってこの注は敢えて等閑に付し、知覚判断はカテゴリーが付加されることによって経験判断になるという基本的な主張をそのまま一貫させるべきであろうか。
客観性の概念に関するこれまでの検討と理解に立脚するならば、この注がカントの思想のなかで基礎づけられいていないとするのは早計である。カントが前掲の三つの判断が決して客観的とはなり得ないと言う理由は、それらの判断が「感情」に関わるものだからであるということに尽きる。既に明らかにされているように、「感情」は私の身体に即した感覚という意味を持っている。それゆえ「感情」はひとえに主体に帰せられるべきものであり「決して客体に帰せしめられてはならない。」それゆえ色の感覚が空間の表象を介して客体に関係づけられる限りで客観的であるのに対し、味や暖かさといった「感情」に属すべき感覚は主体にのみ関係づけられ、したがって「決して客観的とはなり得ない」のである。このように見るならば、知覚判断の二種類の区別は、「超越論的感性論」における感覚の二種類の区別に正確に対応していると言うことができる。
味および暖かさといった「感情」に属する感覚とそれ以外の感覚との区別は、主体と客体の関係の基礎の上に成り立つものである。主体が身体としての「私」という、そして客体がこの身体としての私が占めるのとは異なった空間の場所にあるもの、すなわち「私の外のもの」という、両者の本質規定において理解されるならば、『プロレゴメナ』に付された前掲の注は、その淵源を私の身体を拠り所とした空間の開示に持つことは明らかである。その注に表明された見解がカントの思想の最深部に根を下ろしていることは、「超越論的感性論」を、空間と身体を軸とした主体と客体の関係において捉えなおすときに明らかとなる。
*本稿におけるカントの著作の引用は、『純粋理性批判』は"Kritik der reinen Vernunft (Philosophische Bibliothek Band 37a)"、その他の著作は"Akademieausgabe von Kants Gesammelte Schriften"に拠った。
(1978年1月)