>>HOME

カントにおける空間と身体の問題

III

 「超越論的感性論」第一節においてわれわれは、現象の形式たるべきものの探求を通して純粋直観へと導かれた。それによって現象の多様の秩序づけは、直観するはたらきに固有な事柄とされた。諸感覚が秩序づけられて対象に関係づけられるのは、それが「なんらかの諸関係において直観される」ことによってのみ可能なのである。すでに指摘したとおり、第一節の論述はそれに続く第二節のための原理的考察という意味合いを持っている。つまり第二節では、第一節で獲得された原理的な諸契機と連関がより具体的な経験の場面に移し置かれ、そこにおいて新たに規定しなおされるのである。諸感覚がなんらかの諸関係において直観され、それによって経験的直観が成立するということが、具体的経験の場面においていかなる仕方で語られ得るかが第二節の核心をなしている。以下にわれわれは「空間概念の形而上学的解明」の第一論証の検討を通して、直観するはたらきに固有な事柄が具体的な経験の場においてどのように語られるかを見ていくことにしよう。

 第一論証は次のように言う。

 「空間は外的経験から取り出されたいかなる経験的概念でもない。というのはある諸感覚が私の外のもの(すなわちその内に私が位置するのとは異なった空間の場所にあるもの)に関係づけられるためには、したがって私が諸感覚を互いの外に並ぶものとして、それゆえ諸感覚を単に異なったものとしてではなく、異なった場所にあるものとして表象することができるためには、空間の表象がすでに根底に存しなければならないからである。」

 まずここで「諸感覚が私の外のものに関係づけられる」ということから、関係づけられる以前に諸感覚が「私の外のもの」を離れて存在し、あるいは「私の外のもの」がいかなる感覚もまとわずに与えられ、そして両者がなんらかの仕方で結びつけられるというようなことが思念されてはならない。第一節の考察から明らかとなったように、カントは対象経験におけるわれわれと対象との直接的な関係の局面に定位し、この局面を現象の形式としての資格において可能にしているものを探求しているのである。カントの関心と方法のもとでは、感覚や対象がこの関係の局面を構成する諸契機という意義を離れ、それ自体として論じられることはない。上の文に続けて「したがって私が諸感覚を互いの外に並ぶものとして、それゆえ諸感覚を単に異なったものとしてではなく、異なった場所にあるものとして表象することができるためには」と言っていること同様に理解されなければならない。ここでも諸感覚は経験的直観を構成する要素という限定を離れて、それら自体で「互いの外に並ぶものとして」、そしてまた「異なった場所にあるものとして」考えられてはならない。この文章に挿入された「したがって」という接続詞が不可欠の前提を指示している。すなわち「諸感覚を互いの外に並ぶものとして」、そしてまた「単に異なった場所にあるものとして」表象すると言い得るのは、これらの感覚が「私の外のもの」に関係づけられている限りにおいて、それゆえ経験的直観を構成する諸契機の連関のなかにその位置を有する限りにおいてなのである。

 以上のことを了解したうえでわれわれは、第一節と第二節がそれぞれ論究する場面の位相を明らかにしておかなければならない。第一節でカントは主題的な考察に先立ち、対象認識における直接的関係の局面を構造化して「感覚を介して対象に関係する直観を経験的直観という」と書いている。これを第二節の「諸感覚が私の外のものに関係づけられる」という表現と較べてみるとき、第一節と第二節がそれぞれ論究する場面の指標を読み取ることができる。第一節では対象と表象能力との直接的関係の局面に定位して、この関係局面を成立させている感覚の秩序づけが「なんらかの諸関係において直観される」こととして究極的に明らかにされた。このような直観するはたらきに帰されるべき諸感覚の秩序づけが、われわれの日常経験の場においてはいかなるものであるかということが、この第二節で原理的考察の展開を通して解明されるべき課題である。そしてこの具体的な経験の場面において、対象は第一義的に「私の外のもの」としてその指標をなしているのである。ここでわれわれの最初の問いは、次のように言い換えることができよう。すなわち現象の多様が関係づけられるところの対象が第一義的に「私の外のもの」として規定されるべき経験の場面において、諸感覚の秩序づけはどのように語られ得るであろうか。

 第一節の原理的考察の経験の場面への適用を具体的に検証するにあたって、そこで明らかにされたことを箇条書きの形で記すことにしよう。

 (1)感覚が対象に関係づけられ、それによって現象が経験的直観の対象として成立し得るためには、現象の多様がなんらかの諸関係において秩序づけられていなければならない。

 (2)現象の多様のこのような秩序づけを可能にするものは現象の形式である。

 (3)現象の形式は諸感覚に対してことごとく心のなかにアプリオリに準備されてあるのでなければならない。

 (4)したがって現象の多様の秩序づけは感性に固有の事柄であり、諸感覚がなんらかの諸関係において直観されるということにその根拠を置いているのである。

 さて、カントは第一論証で(1)と対応させて「ある諸感覚が私の外のものに関係づけられるためには」と書き出している。すでに明らかにされているように、「諸感覚が私の外のものに関係づけられる」とは、諸感覚が私の外のものの内容的な規定をなすということである。対象は感覚をみずからの内容的規定とする限りにおいて、経験的直観の対象すなわち現象となる。したがって「ある諸感覚が私の外のものに関係づけられるためには」という言葉のもとで問い求められているのは、私の外のものが経験的直観の対象となり得るための条件、すなわち外的現象の成立を可能にしている条件である。

 (2)より、現象の形式たるべきもののみが「諸感覚が私の外のものに関係づけられる」ための条件を与えることは明白である。つまり感覚は現象の形式によって、それも外的現象の形式によって秩序づけられることを通してのみ私の外のものに関係づけられ、それによってまた私の外のものははじめて経験的直観の対象として表象されるのである。それゆえカントはここで私の外のものが経験的直観の対象となり得るための条件、つまり諸感覚が私の外のものに関係づけられるための条件を、まさしく現象の形式たるべき資格において提示しなければならない。それはどのようになされているであろうか。

 (3)に見るように、カントは現象の形式について、諸感覚に対してことごとく心のなかにアプリオリに準備されてあるのでなければならないと規定している。感覚は「対象の表象能力への結果」として、アポステリオリにのみ与えられるものである。これに対して現象の形式は感覚とは全く異なった機能と身分を保持する。現象の形式は諸感覚のアポステリオリ性に対してアプリオリにあり、そこにおいて諸感覚がなんらかの諸関係のもとに秩序づけられることによって現象の成立が可能となるのである。カントは諸感覚が私の外のものに関係づけられるための条件、すなわち外的現象の成立根拠が問われている文脈において、「空間の表象がすでに根底に存しなければならない」と書いている。ここで「すでに根底に存しなければならない」という表現が、現象の形式について「心のなかにアプリオリに準備されてあるのでなければならない」と言っていることに対応していることは容易に見て取れるであろう。「すでに根底に存する」という言葉がカントの問題構制において正確に意味するものは、第一節でアプリオリの概念に関しておこなった考察に求めることができる。そこで明らかされたように、アポステリオリとは現象の質料すなわち感覚が「対象の表象能力への結果」に帰属する限りで、これに付されるべき構造的規定である。これに対してアプリオリとは現象の形式たるべきものが表象能力そのものに帰属するとみなされた限りで、これに付されるべき構造的規定である。このことから明らかとなるように、外的現象の成立根拠が問われている文脈において「現象の形式は諸感覚に対してことごとくアプリオリに準備されてあらねばならない」という表現に対応させて、「空間の表象がすでに根底に存しなければならない」と言うとき、カントは空間を現象の形式としての資格において記述しているのである。

 ここに至ってはじめて「現象の一切の多様がなんらかの諸関係において直観される」という感性に固有な秩序づけが、経験の場面で具体的な形を取る。対象が第一義的に「私の外のもの」として規定されるべき場面において、現象の多様は空間の表象のもとに直観されるという仕方でその秩序づけを獲得するのである。

 カントの記述から見られるとおり、空間の表象による現象の多様の秩序づけは二通りである。第一に、空間の表象のもとで諸感覚は「私の外のもの」に関係づけられる。第二に、諸感覚はそこにおいて「互いの外に並ぶものとして」、そしてまた「互いに異なった場所にあるものとして」表象され得る。しかしここで第一の秩序づけである感覚が「私の外のもの」に関係づけられることが、第二の秩序づけに対してより根本的であることはもはや言うまでもない。空間の表象のもとで感覚は「私の外のもの」に関係づけられ、それによって対象ははじめて私の外にまさしく外的対象として成立する。こうして諸対象は「私の外のもの」として定立される限りにおいて、それぞれ互いの外に並ぶものとして相互に関係しあうことが可能となるのである。

 経験の場面における諸感覚の秩序づけが空間のもとに直観されることとして理解され、しかもそこにおいて第一義的な秩序づけが、諸感覚が「私の外のもの」に関係づけられることとして捉えられることにより、「超越論的感性論」における空間の本質が顕となる。カントは第一論証の結論部分に、次のように書いている。

 「したがって空間の表象は外的現象の諸関係から、経験を通して借り受けられる得るようなものではなく、この外的経験それ自身がただ空間の表象によってのみはじめて可能なのである。」

 ここで「外的経験の諸関係」は、現象が「互いの外に並ぶものとして」、そしてまた「異なった場所にあるものとして」表象される関係を指している。しかし諸現象が相互に外的に関係し得るためには、現象がそもそも外的であるということに関して可能にされていなければならない。言い換えれば、諸感覚が「私の外のもの」に関係づけられ、それによって対象が外的現象として成立していなければならない。しかしそれは「私の外」として特徴づけられるべき関係づけの地平が、あらかじめ開かれていることによってのみ可能である。すなわち私の存在を基点として、それゆえ私自身との根源的な関わりにおいて開示され、また対象が常にそこから「私の外のもの」として規定されてくるような地平が、われわれの対象経験の根底にあるのでなければならない。このような関係づけを担う地平として把握された空間が外的経験から得られたものであるということはあり得ない。なぜならその場合には外的対象の経験が空間の表象に先立つこととなり、空間が「私の外のもの」から説明されることになるからである。しかし対象が本来「私の外のもの」としてわれわれに与えられて、外的対象の経験が可能であるのは、ただ「私の外」が対象経験の根源的な地平を形づくっている限りにおいてなのである。  


[I] [II] [III] [IV] [V]
HOMEページの先頭へ