>>HOME

カントにおける空間と身体の問題

II

 『純粋理性批判』の「超越論的感性論」でカントが空間を主題として扱うのは第二節以降であるが、第一節はこれに対する原理的考察という役割を負っている。カントはそこで認識を、対象がわれわれに対して与えられ、われわれと関係づけられる局面において照らし出している。そしてこの局面における関係づけられた相を「質料」と呼び、それに対しこの関係そのものを可能にしている条件を「形式」と呼ぶ。第一節の原理的考察において、カントがみずからに課した課題は、このようにして発見された形式を、対象の側から主観の表象能力の側へと移し置くことである。空間の内面性あるいは主観性といったものについての真の理解も、いつにこの形式の対象から表象能力への移行に掛かっているのである。以下に「超越論的感性論」第一節において、カントがこの移行をどのように遂行しているか跡づけることにしよう。

 第一節第二段落で、カントは対象認識における直接的関係の局面を「経験的直観」として確定し、これを次のように構造化して見せている。

 「われわれが対象に触発される限りにおいて、対象の表象能力への結果は感覚である。感覚を介して対象に関係する直観を経験的直観という。経験的直観の無規定な対象を現象という。」

 文中の「無規定な」という言葉が、目下の論及の対象とすべき局面の指標をなしている。それは単なる感覚の混沌とした集積を指して言ったものではない。この点についてカントは『純粋理性批判』のなかで、対象認識における根本的に異なった二つの局面、すなわち対象が与えられる局面と、概念によってこれを綜合統一する局面とを厳密に区別しているということがあらかじめ注意されなければならない。つまりここでいう「無規定な」とは、概念による規定を方法論的に取り除かれた限りでの対象、言い換えれば直接的な関係の局面において見られた限りでの対象の性格を指し示すものである。

 さて、このような関係の局面の構造化を通してカントがここで与えている諸契機とその連関とが、これ以後の考察の出発点をなす。はじめに、感覚が「対象の表象能力への結果」と規定されたことを受けて、経験的直観は「感覚を介して対象に関係する直観」と定義される。これによって経験的直観は「対象の表象能力への結果」を仲介とする対象への関係として構造的に把握され得る。しかしまた「感覚を介して対象に関係する」とは、これを事態的に見るならば、感覚が対象に関係づけられ、対象の内容的規定をなすものとして見出されるということである。そして感覚が内容的な規定をなしている限りで、対象は「現象」と呼ばれるのである。経験的直観のこのような構造化を通して、問われるべき事柄が明確になる。それはいかにして感覚は対象の内容的規定たることを得るか、言い換えればいかにして感覚は対象に関係づけられ得るかということである。カントは第三段落の冒頭に、次のように書いている。

 「現象において感覚に一致するものを私は現象の質料と呼ぶ。しかし現象の多様がなんらかの諸関係において秩序づけられることができるようにするものを現象の形式と呼ぶ。」

 第二段落から第三段落へ移行するさいに、その根底にあるのは、感覚はそれが対象に関係づけられ、対象を内容的に規定することにおいて、ある様式のもとに秩序づけられていなければならないということである。カントの表現に倣えば、現象の多様はなんらかの諸関係において秩序づけられることによってのみ対象の内容的規定たることを得るのである。そして現象の多様を秩序づけるものを「現象の形式」といい、それに対して秩序づけられるべき現象の多様を「現象の質料」という。それゆえ現象の形式のみが、感覚が対象に関係づけられることを可能にし、それによってまた現象を成立させる権能を有するのである。だがここで単に「現象の多様がなんらかの諸関係において秩序づけられる」ではなく、「秩序づけられることができる」という言い回しが用いられているのはなぜか。しかもこれは初版では「秩序づけられ、直観される」と書かれていたのを敢えて変更したのであってみれば、そこにカントのどのような意図を読み取るべきであろうか。

 「反省概念の二義性について」のなかで、カントは質料を「規定可能なもの一般」、形式を「その規定」と定義している。この定義から次の二つのことを知ることができる。第一に、形式と質料の概念は、規定するものと規定されることができるものという、規定と規定可能性との不可分な相関関係をなしている。第二に、この定義の一般的性格は、形式および質料はある事柄が規定するものと規定され得るものとの連関において見られた場合に適用されるべき方法論的概念であり、その限りでは規定の具体的内容は考慮されていない。ところで、われわれが今問題にしている部分を注意深く読めば、そこに二つの変更が施されていることが容易に気づかれるであろう。その一つは既に指摘したように、初版では「秩序づけられる」と言われていたが、第二版では「秩序づけられることができる」というように言い換えられたことである。変更の第二は、初版では「秩序づけられ、直観される」とあったのに対し、第二版では「直観される」という言葉が完全に削除されていることである。このうち第一の変更については、たった今検討した形式・質料の概念の方法論的な意義との関連において、その理由が理解される。当該の文脈において遂行されているのは、経験的直観の構造化を通して取り出された現象に形式・質料の方法論的概念を適用することである。したがってここでは現象の質料は「なんらかの諸関係において秩序づけられることができる」というように、また現象の形式は「現象の多様をなんらかの諸関係において秩序づけられることができるようにする」というように、一層明確な規定および規定可能性の関係において把握される必要があったのである。だがまた単に現象に形式・質料の概念を適用した限りでは、ここでいう「なんらかの諸関係」がいかなる種類のものであり、秩序づけ、また秩序づけられることが具体的にどのようなことを意味するかについては全く不明なままにとどまる。後述するように、第二の変更、すなわち「直観される」という言葉が第二版で削られたのも、このことと関連している。現象を形式と質料との関係の相のもとに見ることは、カントの哲学的方法にとって確保されるべき最初の段階ではあっても最後の成果ではない。現象における形式と質料の区別を通してカントが問い求めているのは、現象の多様はいかなる諸関係において、またいかなる仕方で秩序づけられるのかということ、つまり現象の形式はいったいいかなるものとして把握されるべきであるかということなのである。

 現象の形式たり得るものの洞察という意図のもとに、カントはまずその所在を感覚とは別のところに指示する。

 「すべての現象の質料はわれわれに対して、単にアポステリオリに与えられるにすぎないが、現象の形式は感覚に対してことごとく心のなかにアプリオリに準備されてあらねばならず、それゆえあらゆる感覚から分離して見られる得るのでなければならない。」

 そして段落を変えて、次のように続けている。

 「私はそのなかに感覚に属するものが見出されない一切の表象を(超越論的な意味で)純粋と呼ぶ。したがってそこにおいて現象の一切の多様が、なんらかの諸関係において直観される感性的直観一般の純粋形式が、心のなかにアプリオリに見出されるであろう。この感性の純粋形式は、それ自身また純粋直観と言われるであろう。」

 現象の形式は現象の多様としての感覚を秩序づけるものとして、それ自身ふたたび感覚であるということはありえない。しかるに既に定義されたところによれば、感覚とは「対象の表象能力への結果」である。それゆえ現象の形式は対象の結果にではなく、表象能力それ自身に帰さるべきものである。すなわち現象の質料の相関者は表象能力そのものに備わる形式、つまり感性の形式にほかならないである。カントがこの文脈で企てているのは、現象の形式たるべきものを対象の側から表象能力の側へ移し置くことであるというのは容易に看取され得るであろう。したがってこの箇所は、第一節の原理的考察において最も核心的な部分をなしているということができる。しかし現象の形式から感性の形式への移行を遂行するにあたって、カントがどのように周到な手続きを施しているかということについては、なお検討を必要とする。

 最初に、カントが第四段落の冒頭に「純粋」という概念の規定を挿入し、この規定に基づいて求められている形式に、「感性的直観一般の純粋形式」「感性の純粋形式」、そしてまた「純粋直観」というように、ことごとく「純粋」という語を冠していることに注目したい。カントがそこで与えている「純粋」という概念の規定は、現象の形式から感性の形式へ移行する当該の段落において、どのような意義を担っているのであろうか。現象については単に「形式」とのみ言われていたものが、これを表象能力それ自身に備わる形式として論じるにあたっては、常に「純粋形式」と呼ばれているのはなぜか。このことは、形式は単に現象に適用された限りでは積極的な意味を持ちえないという既述の見解と符号しているのではないだろうか。さらに「この感性の純粋形式は、それ自身また純粋直観と言われるであろう」という、一見唐突とも思える言い換えをカントがここで敢えて行っているのはなぜであろうか。これらの諸点は、ただ「純粋」という概念が意味するところを正確に理解することによってのみ明らかにされ得る。

 まず、「純粋」が「経験的」に対立する概念であり、両者の区別の基準が表象における感覚の混在の有無であるということは、既に与えられたそれぞれの概念の定義に注目しさえすれば理解されるであろう。すなわちカントは、「感覚を介して対象に関係する直観を経験的という」と言い、また「そのなかに感覚に属するものが見出されないような一切の表象を(超越論的な意味で)純粋と呼ぶ」と定義しているのである。これはまた「超越論的論理学」の冒頭でカントが与えている総括的な定義とも完全に一致する。カントはそこでこう書いている。

 「そのなかに感覚(それは対象の実際の現前を前提している)が含まれているものは経験的である。しかし表象にいかなる感覚も混在していない場合は純粋である。」

 しかし他方で形式と質料に関する叙述のなかに、「純粋」および「経験的」という概念と密接に結びついて「アプリオリ」と「アポステリオリ」という一対の概念が登場しているのを見いだす。たとえば「すべての現象の質料はわれわれに対してアポステリオリに与えられるにすぎないが、現象の形式はことごとく心のなかにアプリオリに準備されてあらねばならない」、あるいは「感性的直観一般の純粋形式が心のなかにアプリオリに見出される」というように。「純粋」という概念を理解するにあたって、これらの諸概念はどのように関連づけるべきであろうか。

 最初に注意されねばならないのは、「アプリオリ」および「アポステリオリ」という概念は、時間的な先後関係を意味するものとして考えられてはならないということである。それらはただ対象と表象能力との構造的な連関においてのみ理解されるべきである。つまり感覚は「対象の表象能力への結果」という構造的な観点から見られたときに、「アポステリオリ」なものとして把握されるのである。定義に従い「経験的」が表象の内容に関する規定であるのに対して、「アポステリオリ」は表象の成立の構造に関わる規定である。つまり、そのなかに感覚が混在している限りで「経験的」と呼ばれる表象は、「対象の表象能力への結果」に帰され得る限りにおいて「アポステリオリ」なものとして規定されるのである。「純粋」という概念に関しても、全く同様に理解されなければならない。既に見たとおりカントは、「そのなかに感覚に属するものが見出されないような一切の表象を(超越論的な意味で)純粋と呼ぶ」と言っている。そこに付された「超越論的な意味で」という断り書きは、「純粋」という概念が経験的な意味合いに、たとえば「純粋な(混じり気のない)赤」などといった意味に解されてはならないことを要求するものである。たしかに色をこのような意味で「純粋」と呼ぶことは可能であろう。しかし超越論的哲学の文脈で「純粋」であるとは、表象の内にいかなる感覚も混在していなことをいう。したがって色がそれ自身感覚である以上、どのような種類の色であろうと「純粋」と呼ぶことは許されないのである。

 それではみずからの内にいかなる感覚も混在していない表象は、いかにして可能であろうか。それは「純粋」という表象の内容に関わる規定を、表象の成立構造において捉え返したときに理解される。「アポステリオリ」を対象と表象能力との連関において、「対象の表象能力への結果」に帰属する限りのものに付されるべき構造的規定とする理解に従うならば、「アプリオリ」はそれとは反対に、表象能力そのものに帰属するとみなされる限りのものに付されるべき規定である。既に見たとおり、「単にアポステリオリに与えられるにすぎない」現象の質料に対して、現象の形式は「心のなかにアプリオリに準備されてある」のでなければならない。したがって現象の形式は表象能力そのものに備わる形式、すなわち感性の形式として洞察されるべきである。このように表象能力それ自身に帰されるべき形式は、それがいかなる感覚とも種を異にする限りで「純粋」とみなされるのである。

 第一節のカントの論述は、純粋な表象の可能性を表象成立のアプリオリ性から導出するという以上の理解に正確に対応している。まずカントは現象に形式・質料の概念を適用し、「すべての現象の質料はわれわれに対してアポステリオリに与えられるにすぎないが、現象の形式は感覚に対してことごとく心のなかにアプリオリに準備されてある」と把握することによって、現象の質料のアポステリオリ性との対比において、現象の形式のアプリオリ性を導き出す。そしてこれに続けて、「それゆえあらゆる感覚から分離して見られ得るのでなければならない」ということき、カントは表象成立のアプリオリ性を拠り所として、現象の形式たるべき表象はそれ自身の内にいかなる感覚も混在していないということを宣明しているのである。そしてさらに「私はそのなかに感覚に属するものが見出されない一切の表象を(超越論的な意味で)純粋と呼ぶ」という定義を与えることによって、カントは表象能力に帰されるべきかかる形式こそ、純粋な表象すなわち「純粋直観」にほかならないと言明するのである。

 以上の考察によって、「純粋」という概念の規定が現象の形式から感性の形式へ移行する脈絡に挿入されていることの意義が、はじめて明らかとなる。現象に適用された形式・質料の概念は、現象を規定と規定可能性の相のもとに見るという方法論的意味を担っている。しかしこの限りではまだ現象の形式を「純粋形式」と呼ぶことはできない。現象の形式たるべきものの探求の途上において、一方で現象の質料が「対象の表象能力への結果」に帰せしめられ、他方で現象の形式が表象能力それ自身の側に定立された結果、はじめて形式たるべき表象は「純粋」なものとして捉えられるのである。したがって「感性的直観一般の純粋形式」「感性の純粋形式」および「純粋直観」という表現は、現象の質料を秩序づける形式は表象能力それ自身に帰されるべきものであるという洞察の上にのみ成り立ち得るのである。

 こうして現象の形式たるべきものが純粋直観として把握されたことによって、これまで不明なままであった現象の多様の秩序づけが具体的に把握される。経験的直観のいかなる対象も、それがわれわれにとって対象であり得るためには、われわれ自身に対して関係づけられるべき一定の様式において秩序づけられて定立されなければならない。しかしこれはただ現象の多様が「心のなかにアプリオリに準備され」た関係の様式において直観されることによってのみ可能である。カントが初版で「現象の多様がなんらかの諸関係において秩序づけられ、直観されるようにする」と書き表していたのを、第二版で「現象の多様がなんらかの諸関係において秩序づけられることができるようにする」と変更した理由も、ここにきてはじめて完全に解明される。われわれは既に第一の変更、すなわち初版の「秩序づけられる」が第二版で「秩序づけられることができる」と言い換えられた理由を、形式・質料の概念の方法論的意義と関連づけて、この変更によって現象の形式および質料が明確な規定と規定可能性の関係に置かれるようになると理解した。しかしまたそのさいに指摘したように、当該の文脈は形式・質料の概念を現象に適用した最初の段階として、現象を規定するものと規定され得るものとの関係に置くにとどまり、その限りではここにいう規定が具体的にどのような事柄をいうのかはまだ確定されていない。だがそうである以上、初版で書き並べてあったように、現象の多様が「なんらかの諸関係において秩序づけられる」ということを、直ちに「なんらかの諸関係において直観される」と言い換えることは許されていないはずである。現象の多様が「秩序づけられる」ことと、「直観される」こととを等しいものと言い得るためには、現象の形式が表象能力の側に移し置かれ、感性の形式として洞察されていなければならない。つまり現象の多様の秩序づけが直観するはたらきそのものに帰されるべき事柄であるということが、あらかじめ証示されていなければならないのである。形式の現象から感性への移行に際してあれほど周到な手続きを用いているカントがみずからこれに気づかないはずもなく、第二版では慎重に規定するものと規定可能なものとの関係を明示するとともに、「直観される」という言葉を削除しているのである。それゆえにまたカントは、第四段落で現象の形式が感性に帰されるべき純粋形式であるということを述べるに当たっては、初版、第二版を通してためらうことなく「そこにおいて現象の一切の多様が、なんらかの諸関係において直観される感性的直観一般の純粋形式」と言うのである。

 以上、現象の形式たるべきものが、いかにして感性の形式、さらにまた純粋直観として理解されるに至るかを見てきた。それは経験的直観と呼ばれる感覚を内容とする表象能力と対象との関係という原初的事実を形式・質料の相において照らし出し、この事実の根底にあってわれわれと対象との関係を成り立たせている根拠が、現象の形式のもとに主観の内に探し求められる行程である。そしてこの探究の途上においてわれわれは「現象の形式」「感性の形式」および「純粋直観」という三つの里程標に出会う。これらの諸概念がその本質において一つであるのは言うまでもない。しかし現象の形式たるべきものの探求の途上にあって、それらは探求のそれぞれの段階の指標をなしているのであり、その順序は逆転されてよいものではない。既に見たとおり、カントは現象を形式・質料の相のもとに捉え、現象の質料のアポステリオリ性との対比において現象の形式のアプリオリ性を導き出した。そしてこれを軸として現象の形式たるべきものは表象能力の側に帰せしめられ、感性の形式として把握された。しかしまたアプリオリ性と純粋性とは、それぞれ形式たるべき表象の成立連関と内容に関わる規定として、いわば表裏一体の関係にある。つまり表象の成立連関からは感性に帰されるべきものとして把握される形式は、表象内容から捉え返すならば、それ自身純粋な表象すなわち純粋直観である。形式としての資格の第一の要件であるアプリオリ性を軸に、感性の形式として理解された現象の形式は、さらに第二の要件である表象の純粋性を軸に、純粋直観として把握されるのである。それゆえカントが「この感性の純粋形式は、それ自身また純粋直観と言われるであろう」と述べるとき、まさにこの現象の形式の資格の第二の要件を軸とした展開が表明されているのである。こうして現象の形式たる資格の二つの要件を満たすものが、純粋直観として発見された。すなわち純粋直観とは、われわれの主観の内にあって、現象の多様の秩序づけを最後に保証しているものにほかならないのである。


[I] [II] [III] [IV] [V]
HOMEページの先頭へ