>>HOME

カントにおける空間と身体の問題

IV

 前章において、外的対象の経験が可能であるためには、諸感覚が「私の外のもの」に関係づけられることによって対象が外的現象として成立していなければならず、そのためには「私の外」として特徴づけられる関係づけの地平があらかじめ開示されていなけれならないことが指摘された。およそ外的対象が「私の外のもの」として経験されるのは対象が「私の外」にあるからであり、それはまた「私の外」として特徴づけられる対象経験の根源的な地平があらかじめ開示されていることを前提とする。「私の外」はそれ自体において「私」との関係を内包している。つまり「外」は「私」と関係においてはじめて「外」であり得る。「外」は私と関係づけられてのみ、それゆえ「私の外」としてのみ開示されるのである。言い換えれば「私」を基点として「私の外」が空間として開示されるのである。ところで 根本的に「私の外」として規定されるべき空間が開示される基点としての「私」は、いかなるものとして考えられるべきであろうか。この問いに関して、これまで検討してきた第一論証中の次の言葉が、一つの手がかりを与えているように思える。

 「ある諸感覚が私の外のもの(すなわちその内に私が位置するのとは異なった空間の場所にあるもの)に関係づけられる」

 カントはここで「私の外」を「その内に私が位置するのとは異なった空間の場所」という言葉で言い換えている。この言い換えから、空間の開示と、「私」がこの開示に関与する仕方をうかがい知ることができる。ここで明らかにされているのは、「私の外」とは「私」が占める空間の場所から区別されたすべての場所であるということである。そうであるならば「私」が「私の外」の基点であり得るのは、ただ「私」がある空間の場所に位置するという仕方によってのみである。「私」がなんらかの場所に「その内に私が位置するのとは異なった空間の場所」という烙印を押すためには、「私」はある空間の場所を占め、これを特権的な場所として確保していなければならない。ではこのような仕方で空間の開示に関与する「私」は、どのようなものとして考えられねばならないか。これを純粋な思惟機能としての「私」と考えることは許されないであろう。なぜなら思惟は空間的規定とはいかなる親近性も持っておらず、したがって空間中にその場所を占めることはあり得ないからである。このように考えるならば、空間の場所に位置を占め得る「私」は空間となんらかの親近性を持ち、しかも同時に「私」自身でもあるような存在、すなわち身体としての「私」であろうということが予想される。というのも「私」はただ身体としてのみ空間的な広がりを有し、それによってまた特定の空間の場所を確保することが可能だからである。それゆえ「私」は身体として「私の外」の基点に立つと言うことができるであろう。

 しかし他方でこのように断言することには、ある困難が付きまとっている。なぜなら空間の開示に身体としての「私」が決定的な役割を果たしていることが予想されるにもかかわらず、カントは「超越論的感性論」のなかで「私の外」について「その内に私が位置するのとは異なった空間の場所」という規定しか与えておらず、そこに身体が関与していることは明言されていないからである。それどころか『純粋理性批判』全体を通じて身体について主題的な考察はなされていない。ここから『純粋理性批判』に登場するSubjektは純粋な認識主観にとどまり、身体を備え持った主体としては考えられていないかのようにも思われる。これについてはたとえば次のような説明が考えられるであろう。カントは『判断力批判』のなかで表象を対象への関係と主体への関係とに区別し、前者は対象の認識を構成するが、後者はこれに少しも関与しないということを折に触れて説いている。『純粋理性批判』はまさに前者、すなわち対象認識の可能性の解明を旨としており、ここではなによりも表象と対象の一致の根拠、つまり表象が対象の認識であることを保証する根拠が探求されている。カントはこの根拠を対象そのものにではなく、認識の客観的統一の条件に求めた。その条件とは純粋直観、純粋悟性概念および超越論的統覚である。したがって『純粋理性批判』に現れるSubjektは、当然にもこれらの諸条件の総括として考えられる認識主観である。

 このような説明は『純粋理性批判』の論究の大枠を見定めるためには支持されるであろう。しかしながらカントは『純粋理性批判』の内部では外的対象および外的対象と表象との関係の側面のみならず、「内的」と称される対象についても頻々に論じている。たとえば空間について「空間は外感のすべての現象の形式以外のものではない。すなわち空間は、そのもとでのみわれわれに外的直観が可能であるような、感性の主観的条件にほかならないのである」と述べているのに対応させて、時間について次のように書き記している。

 「時間は内感の形式以外のものではない。すなわち時間はわれわれ自身、またわれわれの内的状態の直観の形式にほかならないのである。」

 外感が外的な対象の意識であるのに対し、内感が「私」自身に関する意識であるということは、ここに引用した文章からも明白である。しかもここで「われわれ自身、またわれわれの内的状態の直観」と言われていることから明らかなように、内感として語られる「私」は直観の対象である。だがそうであるとすれば、『純粋理性批判』では主体に関係する表象は問題にされないという前述の見解は留保されるべきではないだろうか。なぜならカントは内感という概念のもとで明らかに純粋な認識主観ではなく、経験において与えられ、したがって直観されもする「私」、つまり経験的な自己を語っているからである。経験的な自己とは言うまでもなく時間と空間のなかに存在する身体としての「私」あるいは身体に宿る「私」である。だが、内感としての「私」は直ちにこのような身体としての「私」に等置し得るであろうか。内感としての「私」は、それ自体で「私の外」の基点として空間が開示される場面に関与する資格を持ち得るであろうか。第一論証の記述において身体の概念がはっきり予想されるにもかかわらず、身体が主題的な考察の対象とならないのは、むしろ経験における「私」が内感に限定されているためではないだろうか。しかもそれはカント自身が『純粋理性批判』において明確に意図したことではなかったのか。これらの疑問を解明するために、以下に外感と内感という『純粋理性批判』の感性論の基本的な枠組を検討し、この枠組のもとでは身体が必然的に欠落せざるを得ない事情を明らかにする。

 カントは第二版で「超越論的感性論」第八節「超越論的感性論に対する一般的注」に三つの注を付け加えたが、そのうち第一の注が外感と内感の連関についてのカントの最終的な見解を簡潔に表明しているものとして検討に値する。外感についてひととおり述べたあとに続けて、カントは次のように書いている。

 「内的直観についても事情は全く同じである。内的直観においては外感の諸表象が、われわれがそれをもってわれわれの心を占めるべき本来の素材をなしているというだけではなく、われわれがこれらの諸表象をそれの内へと定立するところの時間は、それ自身経験におけるこれらの諸表象の意識に先行し、またわれわれがこれらの諸表象を心のなかで定立する仕方の形式的条件として、これらの諸表象の根底にあって、まさしく継起存在、同時存在、および継起存在と同時に存在するもの(恒常的なもの)の諸関係を含んでいるのである。ところでなにごとかを思惟する一切の作用に表象として先行し得るものは直観であり、そして直観が諸関係以外のものを含まなければ、それは直観の形式である。直観は、心のなかでなにかが定立されなければなにも表象しないのであるから、直観の形式とは心がみずからの活動、すなわちその表象のこのような定立によって、したがって自分自身によって触発される様式であり、すなわち形式としての内感にほかならないのである。」

 まず心が「自分自身によって触発される」という言葉に注目したい。人間の認識が感性的に制約されたものである限り、外感であれ内感であれ、対象を表象することにおいて当の対象が与えられていなければならない。この感性的表象に固有の受動性を対象に触発されると言うのであるならば、心が「自分自身によって触発される」とは、心が自分自身を与えられる仕方で表象するということである。内感において心は心そのものを対象として持つのである。だが心がみずからを対象に持つとは、実際にどのように理解されるべきであろうか。ここでカントが、心が「自分自身によって触発される」という表現に並べて、「みずからの活動、すなわちその表象のこのような定立によって」触発されると書き表していることが見落とされてはならない。これにより心が「自分自身によって触発される」とは、心が「みずからの活動によって」触発されることに等しいことが分かる。さらにまた心の「活動」とは、直後の言い換えによって「その表象のこのような定立」であることが明らかである。ここで「その表象」の「その(ihr)」がなにを受けているかについては解釈の余地のあるところだが、アカデミー版のようにihrをseinに訂正し、これを「心」にかけて、「心の表象のこのような定立」というように読むのは承認しがたい。なぜならこの解釈に従えば心は心の表象の定立によって触発されるということになるが、それはこの文章が本来意味していること、すなわち心はみずからの活動によって触発された結果はじめて自分自身についての表象(つまり心の表象)を持つに至るということと矛盾するからである。それによって心が触発され、その結果心がはじめて心の表象を得るようになるところのものが、それ自身すでに心の表象であるというのは明らかに背理であろう。

 これに対してわれわれは、「その」を直前の「活動」にかけ、そこでカントが意味しているのは「心がみずからの活動、すなわちその活動による表象のこのような定立によって」ということであると解する。この場合、定立される表象が、心それ自身の表象とは異なるものであることは言うまでもない。それではこの表象はいったいなにか。それはカントがこの注を書いた意図が、外観と内感の関連をより整合的なものにすることにあったということから理解される。最初の部分でカントは「内的直観においては外感の諸表象が、われわれがそれをもってわれわれの心を占めるべき本来の素材をなしている」と言い、外感の表象のみが内感の素材をなしているという考えを明らかにしている。続けてカントは「われわれがこれらの諸表象をそれの内へと定立するところの時間」と言い、さらに時間を説明して「われわれがこれらの諸表象を心のなかで定立する仕方の形式的条件」と述べている。ここで明確にされているのは、外感の諸表象を心のなかで定立する際に時間の形式に従わなければならないということである。内感の素材をなすのはあくまでも外感の諸表象であるが、内感においてはこれらの諸表象は空間の形式ではなく、時間的な諸関係のもとに定立されるのである。カントが「これらの諸表象を心のなかで定立する仕方の形式的条件」と言っていることと、「心がみずからの活動、すなわちその表象のこのような定立によって、したがって自分自身によって触発される様式」と言っていることとは、ともに時間を定義したものとして等しい。それゆえここで「その表象のこのような定立」という場合も、定立されるべき表象は一貫して「外感の諸表象」であることが理解される。また「その表象のこのような定立」の「このような」が、直前の「直観は、心のなかでなにかが定立されなければなにも表象しない」と言っているのを受けることは、文脈からも明らかである。カントは、心のなかでなにごとかが定立されない限り、内感においてはなにも直観されないことを前提としたうえで、心のなかにおける「表象のこのような定立」は心の「みずからの活動」によるものであると説いているのである。

 以上を要約すれば、こういうことになる。外感の対象が物体的存在として空間形式に従うのに対して心は活動であり、それゆえただ時間の形式のもとにのみある。しかもこの活動は、外感の表象を心のなかに定立するはたらき以外のものではない。ここから心が「自分自身によって触発される」ということ、したがって心が自分自身を対象とするとうことの意味が明らかとなる。心のなかで定立されるべき表象は、あくまでも外感の表象である。しかし内感においては心は直接この外感の表象に触発されるわけではなく、それゆえ外感の表象そのものを対象に持つわけではない。さもなくば外感と内感は同じ対象を同じ仕方で持つことになり、両者の区別は消失してしまうであろう。内感において心は外感の表象を定立する活動によって触発され、そしてこの活動そのものを対象とするのである。心が「自分自身によって触発される」とは、外感の表象を定立する心それ自身の活動に対して自覚的になることにほかならない。

 このように内感を、表象を定立する活動が自覚にもたらされた心の状態として解することによって、空間のなかに位置を占める「私」が内感の対象としての心そのものではあり得ないということが理解される。心はただ外感の表象を定立する活動が反省された状態としてのみ存在し得るのであり、それはまた時間形式に従う以外にいかなる空間の形式とも関わりを持たない。場所の観念が空間の形式と一つのものである以上、およそ心が場所を持つということはあり得ない。なるほどカントは内感を論じるに際して、しばしば「われわれの内」という言葉を使っている。しかも「われわれの内」は「われわれの外」と同様に、われわれ自身にとって自明の領域とされている。だがここで言う「われわれの内」は、空間的な意味合いにおける場所とは厳密に区別されなければならない。「われわれの内」はいかなる場所も、いかなる広がりも持たない。それはただ内感における反省の状態の位相としてのみわれわれ自身に開示され、また自明なものとして了解されてもいるのである。空間に位置を占めるのは身体であり、心はいかなる場所も持ち得ないという見解を、カントは『純粋理性批判』に先立つ『形而上学講義』(カール・ペーリッツ編)のなかで次のように述べている。

 「世界における心の位置は、身体の位置によって決定される。私の心は私の身体のある所に存在する。しかし心はその場所を身体のどこに持つのであろうか。世界における身体の位置は外感によってのみ決定される。ところで心は内感の対象であり、内感によってはいかなる位置も決定され得ないのであるから、身体における心の位置もまた決定され得ないのである。なぜなら内的活動によっては、どのような外的関係も決定されることができないからである。しかし心はただ内感によってのみ自己を直観する。それゆえ心はみずからをある場所において直観することはなく、また場所を意識することもない。私は身体において心がどこに位置するかを感ずることはできない。なぜなら、さもなくば私は自分自身を外感によって直観しなければならないだろうからである。しかし私は自分自身を内感によって直観するのみである。」

 内感を、外感を定立する活動の反省された状態として理解することにより、心が自分自身によって触発されるということはいささかも不可解なものではなく、日常的な経験において容易に確認され得るものとなる。このことはカントが第二版の「超越論的分析論」のなかで述べている、次のような言葉とも一致するであろう。

 「なぜひとびとが、内感がわれわれ自身によって触発されるということに、非常な困難を感じるのか私には分からない。すべての注意の活動は、これについての実例をわれわれに与えているのである。悟性はどんなときでも注意の活動において、内感を悟性が思惟する結合に従って、悟性の綜合における多様に対応するような内的直観へと規定するのである。心が注意の活動によって触発されることがどれほど日常的なことであるかは、誰もが自分自身の内で知覚し得ることであろう。」

 カントの基本的な考えによれば、直観に与えられた多様は悟性の綜合によってはじめて規定的な直観となる。直観それ自身は綜合の能力を持たない以上、悟性による綜合は内感にもあてはまる。内感は悟性によって総合された結果、規定的な内的直観すなわち経験的な自己として意識されるのである。ここでカントが内感を「注意の活動」と結びつけて説いていることに注目したい。これは心の自己触発が、したがってまた内感そのものが常にある意識的な努力と結びついていることを意味する。たしかにカントの言うように、われわれは日常的にみずからの心を対象とし得るが、それは常に「注意の活動」においてである。意識のまなざしは通常はわれわれの外に見出されるものに向かっていて、われわれ自身の内部には向けられていない。より正確に言えば、意識のまなざしが外部の対象に向けられている間は、心はそれとして意識されてはいない。その間われわれはみずからの心を対象としてはいないのである。同様のことをカント自身が前掲の『形而上学講義』の別の箇所で、次のように書き表している。

 「私は二通りの対象を意識する。(1)私の主観と私の状態、(2)私の外にある事物。私の表象は対象か、さもなくば私自身に向けられる。前者の場合私は他のものの認識を、後者の場合は私自身を意識する。たとえば今計算している人は数を意識しているが、彼が計算している間は彼の主観は全く意識していない。」

 数行おいてカントは「主観的意識は強制された状態である。それは自分自身に向けられた観察である」とも述べている。意識はその常態においてはわれわれの外の対象に向かっており、みずからの心を対象として見出すためには意識のまなざしを強制的に自分自身に振り向けねばならない。このような意識的努力の結果、はじめてわれわれは心を固有の対象として見出すことができる。それゆえ外感と内感との間には本質的にまなざしの転換が介在するのである。

 カントは第一版では、外感と内感を並行させて論じることを疑問としなかった。その限りで第一版はデカルト以来心身の結合が模索されねばならなかった伝統的な立場と軌を一にしていると言えよう。これに対し第二版では、外感と内感の連続性をいかに整合的に説明するかということに多大な努力が払われた。その根本的な動機は、みずからの感性論によって心身問題を最終的に解決することであったと推測される。カントが第二版全体を通じて注の形で、あるいは新たに章を設けて明らかにしようとしたのは、意識のまなざしの転換を軸とした外感と内感の連続性である。そこでカントが提示した答えは、内感の素材は本来ただ外感の表象であり、内感は外感の表象の定立を事としている心の反省の状態であるというものであった。同様のことは第二版の序文に付した注のなかでも、次のような形で言われている。

 「われわれはわれわれの内感に対してさえも、認識のための全素材をわれわれの外の事物から受け取るのである。」

 これによりカントがいかに執拗に外感に対する内感の自立性を否定しようとしているか知られるであろう。同じく第二版で書き加えられた「観念論論駁」が真に意図するものも、観念論の批判そのものより外感と内感の関係を定義し直すことにあったと言える。そこでも内感から外感と並行した独立性を奪い、内感を外感に従属させようとする第二版の傾向がはっきり打ち出されている。批判の要点は、「デカルトにとって疑い得なかったわれわれの内的経験さえもが、ただ外的経験の前提のもとにおいてのみ可能である」ということである。外感と内感を連続的に整合させようとするカントの関心が、観念論の批判という形態を取ったのには理由がある。内的経験のみを疑い得ないものとし、外的事物の存在を証明不可能なものとみなすデカルト的観念論こそ、外感と内感の非連続を主張するものだったからである。

 身体を備えた主体としての「私」が空間の開示に決定的な意義を持っていることが予想されるにもかかわらず、『純粋理性批判』で身体が具体的に言及されていない理由は、外感と内感を基本的枠組とした方法論そのものにあると考えられる。身体は外感と内感のいずれの直観の対象でもない。もちろん物体としての身体は外感によって直観されるが、この場合身体は主体ではなく外的対象である。しかし意識のまなざしが外的対象に向けられているとき、身体としての「私」はつねに意識の背景に退いている。しかしまた身体は内感の対象でもない。なぜなら「注意の活動」によって見いだされるのは反省された心の状態であり、空間に位置を占める身体ではないからである。『純粋理性批判』においてカントが身体について主題的に論じていないのは、身体を排除したのでもなければ等閑視したのでもない。むしろカントは明確に心身問題の解決を念頭に置きながら、経験的認識の成立の可能性を探求する方法論的意図のもとで、経験的認識の基本的な枠組をなす外感と内感に現れる限りの現象を考察の対象としたのである。


[I] [II] [III] [IV] [V]
HOMEページの先頭へ