>>HOME

哲学的人間論

第3章 主体論的視点

第2節 主体

1.主体性

 自我論的考察で確認したように、意識の役割は人間が生命を維持するために自然と関係することである。意識を介した人間と自然の関係は、根本的に<能動=受動関係>である。意識は自然を探索する側面では能動的であり、自然の事物が所与として与えられる側面では受動的である。この意識の能動性と受動性は、意識すると同時に意識作用の結果を受け取るという基本構造にもとづいている。意識は意識作用の面では自発性によって特徴づけられ、意識作用の結果を受容する面で所与性によって特徴づけられる。意識における人間と自然の<能動=受動関係>を、意識作用と身体活動を統合した全体的活動で見るならば、人間は自然に働きかける側面では能動的であり、自然から働きかけられる側面では受動的である。

 意識作用において私に先行する主語がないように、全体的活動において人間に先行する主語はない。たとえば機械は自然に働きかけて自然の事物を加工するが、機械が自発的に動くわけではない。機械を動かすのは機械そのものではなく人間である。コンピュータ化されたオートメーションによって機械が自動的に動くことはある。しかしその場合も機械が自発的に動くわけではなく自動化システムによって動かされているのであり、自動化システムそのものは人間によって動かされる。これにたいし人間が自然に働きかける場面では、人間は人間以外の機械やシステムによって動かされるのではなくみずから動く。場合によっては他の人間に強制されてやむをえず動くということもあるが、他の人間の強制に従うことを選択するのは当の人間の意志である。人間はみずからの意志で動く限りで自発的である。このように人間は自然に働きかける点で能動的であり、みずからの意志で働きかける点で自発的である。それゆえ全体的活動は人間によって決定され、人間に先行する主語はない。意識作用の主語が自我であるのに対応して、意識作用と身体活動を統合した全体的活動の主語となるものを主体という。主体としての人間は自然との関わりにおいて主体性を発揮して、自発的かつ能動的に自然に働きかける。主体としての人間が自然との関わりにおいて自発的かつ能動的であることを主体性という。

 これまで論じてきた自我、自己、意識は根本的に人間を構成する自我論的要素であるが、意識作用と身体活動を統合した全体的活動の主語となる主体は、それらのいずれにも限局されない。しかしまた主体は身体そのものに還元されることもない。主体は自我、自己、意識、総じて心と身体が統合されている。心と身体が統合されているとは、心の働きと身体の働きが統合されていることである。心の働きと身体の働きが統合されるためには、心の働きとしての意識作用と身体の働きとしての身体活動がそれぞれ同一の自我、すなわち私=自我によって統御されなければならない。意識作用と身体活動は私=自我によって統御されることによって全体的活動として統合される。

 自我による統御の構造について見れば、自我論的レベルでは自我が意識作用を「私が意識する」という構文で統御するのにたいし、主体論的レベルでは自我が意識作用と身体活動を統合した全体的活動を「私が実行する」という構文で統御する。この場合、「私が意識する」という構文は全体的活動の「私が実行する」という構文に包摂される。それは意識がもともと心の働きとして主体の全体的活動に組み入れられていることによる。というのも、意識は<身体に包まれた心>として身体を離れて自存することができないからである。

 主体はその全体的活動で自然と自発的かつ能動的に関わる。意識作用が自発的かつ能動的であるのは、主体が全体的活動で自発的かつ能動的であることにもとづく。意識の自発性と能動性は、主体の全体的活動の自発性と能動性が意識において発揮されたものにほかならない。いいかえれば、意識作用の能動性と自発性は、全体的活動として自然と関わる主体の能動性と自発性、すなわち主体性の意識における発現である。

 主体が自然と関わる全体的活動の範囲は、人間と自然との直接的な交わりを原点として、現実の諸関係に媒介されてどこまでも拡大される。それは自然の事物を加工して農作物を収穫することから、家を建てたり、機械を製造したりすることを経て、さまざまなレベルの共同体に参画し、共同体を維持するために規律や制度を設けることなどにまでおよぶ。意識は、こうしたすべての活動の基礎をなす最も基本的な自然との関係である。

 意識作用と身体活動を統合した全体的活動の主語が主体であるのにたいし、この主体に相対するものを客体という。人間が主体として自然に働きかける文脈では、自然は主体によって働きかけられる客体として捉えられる。主体と客体の関係において主体は客体に働きかけ、その結果として主体は客体から反作用を受ける。働きかける主体と働きかけられる客体もしくはその結果として主体に反作用をおよぼす客体との関係を<主体-客体関係>と呼ぶ。<主体-客体関係>は、主体と客体とのあいだの作用と反作用の相互関係である。主体は<主体-客体関係>において客体を前提としており、客体に働きかける体制にある。主体はそれ自体で客体に働きかけるべく客体にたいして開かれている。主体が客体にたいしてこのように構えているのは、根本的に意識と自然の<能動=受動関係>において自我か主格の構えをとっていることにもとづいている。

ここで「主体」と「主観」の違いについて言及すると、人間の活動を認識に限局した場合に「主観」と「客観」の対立関係が立てられる。主観は活動が認識に限局された主体であり、客観は認識の対象である。これにたいして<主体-客体関係>は、身体を統合した主体と、主体に相対するものとして捉えられた客体との関係である。認識は身体を含めた人間の活動の一部である。主観とそれに相対する客観の関係は、身体を統合した主体と、この主体が関わる客体との<主体-客体関係>に包含される。

2.主体の諸特性

 主体としての人間に特有の性質を主体の諸特性という。主体の諸特性には、本能的特性、遺伝的特性、身体的特性、精神的特性が含まれる。主体の諸特性は、人間が現実と関わるさいの主体の側の基礎的条件である。主体の諸特性は、人間がこの世界に生まれて以来そのときどきの状況において、他の人間やもろもろの事物との関わりのなかで発揮され、その体験をとおして形成、変容または強化される。

 最初に本能的特性について見ると、本能とは、遺伝的に継承された生存と生殖に関わる特性である。本能は、生きるために欠かせない最も基本的な行動様式として固定化され先行世代から継承される。本能は生存本能と生殖本能に大別される。生存本能は主体としての人間が客体としての自然と関わりながら生きるための原動力をなし、生殖本能は主体が主体の限界を超えて生き続けるための原動力をなす。生きることの原点は自然を体内に同化すること、つまり自然の事物を摂取することにある。生まれたばかりの新生児はだれから教えられることもなく母親の乳を吸う。それは形態的には新生児の口の構造や筋肉や神経組織がそれに適するようにつくられているからであるが、「乳を吸いたい」という欲求そのものは本能である。この欲求が原動力となって主体は食物を摂取して活動エネルギーを得る。主体は生きている限り、この物質代謝もしくはエネルギー代謝を続ける。しかし主体は心と身体の統合のうえに成り立っており、身体が老化して死ねば主体は消滅する。これは主体の生物学的限界である。この限界を超えて生き続けようとするのが生殖本能である。生殖本能は主体の性欲となって発現する。主体は性欲に駆られて異性の主体と交わり子孫を残そうとする。異性の主体と交わり子を生むことによって、主体の生はあらたな主体に受け継がれる。

 主体の諸特性で遺伝的特性に分類されるのは性格である。性格とは人間と状況との関わりの基底にあってそのつどの状況の局面に相対する主体の基本的な姿勢である。性格は主として両親から受け継いだ遺伝的素因にもとづくが、遺伝だけで100パーセント決定されるものではない。ここでも主体の諸特性が周囲の環境にたいして発揮され、その反作用を受けて主体の諸特性そのものが形成されるという原理は妥当する。つまり性格は遺伝的素因と環境要因の相互作用によって形づくられる。具体的にいえば、性格は生まれついての遺伝的な素質と、生まれ育った家庭や地域などの環境との相互作用として形成される。こうして形成された性格は人生の比較的早い時期に定着し、人間と状況との関わりの原型をなす。たとえば物事にたいして積極的か消極的か、他の人間にたいして開放的か閉鎖的かといった状況と関わりにおける主体の基本的な構えである。性格は、生涯にわたりさまざまな局面で発現する。いったん形成された性格は基底的な枠組として容易に変化しない。

3.能力

 身体的特性は身体活動に関係する特性であり、精神的特性は心の働きに関係する特性である。これらの主体の諸特性は、主体の客体への働きかけにおいて発揮されてなんらかの改変をもたらす局面で能力として捉えられる。身体的特性と精神的特性の分類に対応して、能力は身体的能力と精神的能力にわけられる。身体的能力は体力、持久力、瞬発力、調整力など、身体活動を可能にするすべての能力である。精神的能力は知性、理性、意志、想像力など、精神活動に関与するすべての能力である。しかし実際の活動の場面では身体的能力と精神的能力は一体となって発揮される。たとえば音楽家が名人芸的な弓さばきでバイオリンを演奏するのを見て、そのパフォーマンスを身体的能力か精神的能力のどちらか一方に帰することは不可能である。あるいは大工が材木の表面をカンナで削って滑らかにし、さねはぎをつけて寸分たがわず継ぎ合わせるのも、身体的能力と精神的能力が融合してはじめて実現する技である。これらの活動に比べればはるかに単純な車の運転をとっても、頻繁にアクセルやブレーキやハンドルを操作する身体的能力と、交通規則の認識や道路状況の判断といった精神的能力が密接に関連していることは経験から知るところである。

 能力が性格と異なるのは、性格が人間と状況との関わりの原型をなすのにたいして、能力は人間と状況との関わりをとおして継続的に形成される点である。それゆえ性格は比較的早い段階で定着するが、能力は人間と状況との相互作用の過程をとおして絶えず成長し変化する。能力のうち身体的能力のほうは生理的な年齢に規定されて成長のピークを迎えたあとは次第に衰えるが、精神的能力は生理的な年齢に制約されることは少ない。とはいえ年齢とともに記憶力は次第に衰え、認識能力も鈍る。その極端な例が老人性認知症である。性格が状況にたいする主体の基本的な構えであるとすれば、能力はその構えで主体が手にする武器である。人間はそのつどの局面において性格の構えで状況と相対し、能力の武器をふるって状況を打開するのである。

 能力は主体と客体との関わりのなかで、客体への働きかけとその反作用をとおして不断に形成される。主体と客体は互いに不可分の動的な相互関係にある。主体の能力が高まるにつれて客体への働きかけは強度を増し、それに対応して客体から主体への反作用の度合いも増す。逆にまた客体の反作用が強まることによって、主体の能力の成長がいっそう促進される。主体の能力が成長するにつれて、主体と客体の関わりは深度を増し、そのなかで主体と客体は相互的に変容する。このような主体と客体の動的な相互作用をとおして、主体を取り巻く世界はしだいに深化して、その幅と奥行を広げる。主体が客体との関わりをとおして成長すれば、それに対応して世界そのものがその広がりと豊かさを増すのである。

 上述のように能力は、主体の諸特性が客体に向けて組織化されることをとおして形成される。しかしまた形成された能力はつねに主体と客体との関わりで発揮される。能力は発揮されない限り潜在的にとどまるが、主体と客体との関わりで発揮されることによって顕在化する。能力はそれが要求される局面で組織化され、発揮され、その結果として能力そのものが形成される。たとえば絵を鑑賞することは、それ自体が主体の能力を発揮することである。絵を鑑賞するためには審美眼という能力を発揮しなければならないからである。しかしまた、絵を見るという行為を離れて審美眼が培われることはありえない。それゆえ絵を見るという行為は審美眼を発揮することであると同時に、審美的能力を形成することでもある。審美眼は絵を鑑賞する行為を重ねることによって磨かれる。審美眼が十分磨かれると、それまで乱雑に混じりあった絵の具の塊にすぎなかったものが、内在的リズムを備えた抽象画として現われる。こうしてはじめて絵の具の塊は、画家が創り出そうとした本来の形を見せる。

 能力は発揮されることをとおして形成され、それに対応して客体はそれまで見えなかった側面を見せる。能力を発揮するとは客体をなんらかのかたちで変容させることである。彫刻家は石塊との格闘をとおしてその能力を発揮し、石を切り刻んで変容させることによって像を造りあげていく。こうして生み出される石像は、彫刻家の能力の成果である。能力はなんらかの成果に結実する限りで発揮される。主体の内で形成された能力は、成果を生み出すことで発揮される。しかしまた能力を発揮して成果を生み出すことは、その成果を所有することでもある。石を刻む彫刻家はその成果を自分の目で見たり自分の手で触れたりしてわがものにする。能力を発揮する主体自身によって所有されない成果というものはありえない。能力を発揮するとは、その成果をみずから所有することである。主体の能力発揮の成果をみずから所有して肯定的に受容することを享受という。

 能力の形成および発揮とその成果の享受は力動的に一体化している。能力は成果が享受される場面で発揮される。能力とはせんじつめれば享受の能力である。このような享受の能力を図式化するならば、能力-形成-発揮-成果-享受というように分節化される。しかしこの図式は厳密な等式ではない。能力の形成および発揮とその成果の享受はつねに均等に起こるとは限らないからである。現実には能力の形成に力点がおかれる局面もあれば、能力の発揮とその成果が主要な局面もある。たとえば音大の受験生がピアノの練習をする行為は、それ自体は能力の形成-発揮-成果-享受のすべての要素を含んでいるが、主観的には圧倒的に能力の形成に重点がおかれている。しかしピアノを練習しながら能力発揮の成果を自分で確認するというかたちで、これを享受していることに変わりはない。たとえ長時間の練習が苦痛を伴うとしても、能力発揮の成果を確認することによって得られる享受の度合いが苦痛の程度を上回れば、苦しい練習も乗り越えることができるだろう。

 主体が客体と関わる場面で主体の諸特性が組織化される。組織化とは主体の諸特性が他の人間や対象との関わりにおいて有効であるように編成されることである。このとき主体の諸特性は、特定の客体に目標を定めて互いに有機的に関連する。組織化された主体の諸特性は、他の人間や対象と交渉するために動員される。主体の諸特性が動員されるとは、客体との関わりにおいて主体の能力が発揮されることである。能力はそれ自体は潜在的であり、主体と客体の関わりで発揮されてはじめて顕在化する。客体との関わりで能力を発揮するための主体の基本的な構造を体制という。主体はつねになんらかの体制において客体と相対して客体に働きかける。体制において主体の能力が形成され、客体との関わりで発揮される。客体にたいして能力を発揮した成果は体制に取り込まれ、体制の内部で処理されて主体の「栄養」として吸収される。これを体制化という。主体は、能力発揮の成果を体制化することによって、さらに能力を発展させる。主体の能力は、それ自体が能力の形成と発揮と発展からなる動的過程である。

4.自我と主体

 主体はこの世界で世界の構成要素と出会い、それらが生み出す事象と不断に関わる。主体が世界の構成要素と出会うのは、世界の構成要素が所与として主体に与えられると同時に、主体がそれらを受け止めることを前提とする。主体が世界の構成要素と出会う根底には、主体の意識が働いている。すでに見たように人間と自然との一次的関係において、意識とは自然の事物との<能動=受動関係>である。意識は自然の事物が所与として与えられることにおいて、与えられること自体を可能にする。与えられること自体を可能にするとは、意識に受動的に与えられたものを意識が能動的に取得することである。自然の事物を所与、所与が与えられることを感覚、与えられた所与を取得することを知覚と解するならば、人間と自然との関係は基本的に所与と感覚と知覚によって成り立つ。知覚は感覚によって与えられた事物の直接的な情報を、知性による処理をへて特定の事物として受け取る。自然の事物が所与として与えられ、感覚が与えられたものを受容し、知性が受容された情報を処理して特定の事物として把握することによって知覚が形成される。人間と自然の一次的関係は、そのまま人間と世界の関係に類比できる。人間と世界の<能動=受動関係>において、主体が世界の構成要素を知覚することを経験という。経験は、世界の構成要素を知覚することによって、主体が世界の事象と関わるための地盤を用意する。

 経験の地盤で主体が世界の事象と関わることが体験である。体験は身体を統合した主体と客体としての事象との関わりである。主体は世界の事象に働きかけるとともに、その結果として客体としての事象から反作用を受ける。主体はそれらの現実からの反作用を体験として体制化し、主体の能力に同化する。主体が現実と関わることで、この体制化のプロセスによって主体の諸特性が継続的に形成される。体験とは、主体が客体に働きかけ、それによって客体の側から反作用を受けるいっさいの活動である。体験は主体と客体の相互作用であり、体験において主体は客体と関係し、客体に働きかけ、客体からの反作用を受ける。反作用の結果は主体の体制に取り込まれ、主体の諸特性に同化されて主体の諸特性そのものが成長する。主体は成長した主体の諸特性をもって客体と関わる。このとき客体は前と同じ客体ではなく、主体にたいしてあらたな諸相をもって作用する。このように主体と客体の関係は、相互作用を根幹とする動的な関係である。

 心の働きは、総じて「私が意識する」という統語構造で自我により統御される。この心の働きを包摂する主体の活動は、総じて「私が実行する」という統語構造で統御される。活動とは具体的な状況で現実と関わることであり、自我の人称的同一性に統御された個々の行為の集合によって構成される。行為を実行するのは心の働きと身体の働きを統合した主体である。行為は、自我の人称的同一性のもとに統御されて連続的に実行される。自我の人称的同一性が根底になければ行為の連続性は成り立たない。行為が自我の人称的同一性のもとでなされることにもとづいて、行為の集合である活動が私=自我に統御されるのである。

 自我論的レベルでは自我は意識作用を人称的に統御するが、主体論的レベルでは主体は活動を主体的に統御する。活動を主体的に統御するとは、活動で私=自我の司令のもとに主体の諸特性を組織化することである。主体は主体の諸特性を組織化して現実に働きかける。現実に働きかける結果として主体は現実の側から反作用を受ける。現実の側からの反作用とは、予期したとおりの成果のことでもあれば、思わぬ障害に遭遇して方向転換を余儀なくされることでもあり、あるいは事態が困難となりついには挫折することもある。 この主体が現実に働きかける活動と現実の側からの反作用の基本構図は<主体-客体関係>であり、根本的に意識の<能動=受動関係>にもとづいている。

 自我論的レベルでは自己は自我とほぼ同一視できるが、主体論的レベルでは自己は心と身体の働きを統合した全体として現実と関わる主体である。といってもこれらはそれぞれの観点で捉えられた自己の様態であって、二通りの自己が別々に存在するわけではない。私=自我は主語機能として意識作用と身体活動の根底にあり、心の働きを含む主体のすべての活動を成り立たせている。しかし現実のそのつどの状況で実際に活動するのは主体である。私=自我の主語機能が発揮されるのは、主体の具体的な活動においてである。主体の具体的な活動がないところで、自我が主語機能を発揮することはできない。主体の具体的な活動で私=自我はあらゆる行為を人称的に統御する。自我は具体的な活動の場面で主体として実現されることによって存在するのである。

5.企図

 主体はこの世界で客体と不断に関わる。主体はこの客体との関わりで最初に実現すべき目的を設定し、その目的を達成するための手段を選定する。そのさいに現実の諸条件を勘案して目的を達成するのに最も有効な方途を策定する。このように目的を設定し、その実現を企てることを企図1)という。企図において出発点となるのは目的を設定することである。先に定義されたとおり(第1章第3節)、目的とはさしあたり所有していないために所有しようとするものである。所有しようとするものは、物や事柄や行為などである。目的を設定するとは、現在は所有していない物や事柄や行為を入手し、達成し、あるいは実行することである。目的を設定するさいに、主体はさしあたりその目的を所有していない。目的を所有していない主体は欠乏の状態にある。欠乏の状態にある主体は欠乏を満たそうとする。主体は欠乏を満たすために、欠乏の状態で欠けている当のものを所有しようとする。さしあたり所有していないものを所有しようとすることを所有の志向性という。所有の志向性は欠乏を動機とする。主体が欠乏に動機づけられてあるものを手に入れようと志向するとき、そのものは目的として設定される。目的が実現されて主体が目的化されたものを所有したとき、欠乏は満たされる。このとき主体は充足した状態にある。所有の志向性は、欠乏した状態に動機づけられて充足した状態をめざすことである。

 主体は根本的に客体にたいして開かれており、客体に働きかけると同時に客体を受け入れる。主体と客体はたえず相互作用にもとづく動的関係にある。主体が客体に働きかけることによって客体は変化し、変化した客体からの反作用を受けて主体も変化する。このような主体と客体の関係で、客体に開かれている主体にたいして客体はつねに変化した諸相で現れる。主体の前に世界の構成要素はつねに新しい事象として登場する。主体はさしあたり世界の事象を所有しておらず、したがって基本的に欠乏の状態にある。主体が世界の事象のうち特定の事象を手に入れようとすることによって所有の志向性が生じる。主体は所有の志向性にもとづき欠乏を満たすべく、手にいれるべき事象を目的として設定し、その達成に向けて行動する。所有の志向性は主体のあらゆる行動の原動力をなしている。

 世界の事象のうち主体が手に入れようとする事象は主体にとって有用なものとして評価され、それによって価値が認定される。あるものを達成すべき目的として設定することは、そのものは主体が所有しておらず、同時に所有するだけの価値があることを前提とする。所有の志向性とは、主体がまだ所有していない価値のあるものが、主体が所有したものになることをめざすことである。この所有の志向性にもとづき、価値あるものは目的として設定され、その目的を達成することがめざされる。目的を設定するとは、現在はそれを所有していないが、同時に当の目的を達成した成果を現在に先取りすることである。つまり目的を設定することは、現在は所有していない目的を達成した状態を仮想的に享受することである。この段階では目的達成の成果を所有した状態はまだ現実のものとなっていない。先取りされた所有の状態は、そのつどの現在における目的達成のプロセスを経て徐々に現実的に所有した状態へと移行する。それに伴い先取りされた所有の仮想的な享受は、次第に充実して現実的な享受となる。たとえば画家がなにかの主題の絵を描こうとしたとき、主題が目的として設定され、その主題を表現したイメージが画家の頭のなかで先取りされる。絵を描くとは、このイメージをキャンバスのうえに定着させることである。画家が頭のなかに思い浮かべるイメージは、まだ現実的には実現されていない。しかし画家は頭のなかでイメージを思い描くことによってそれを仮想的に享受する。イメージはキャンバスのうえに絵の具を塗り重ねることによって徐々に現実化される。それにつれてイメージの享受も仮想的な享受から次第に現実的な享受になっていく。最初は頭のなかのデッサンにすぎなかったイメージが、徐々に多様な色と形の組み合わせによって具体化される。そしてついに絵が完成したとき、画家のなかで思い描かれていたイメージは豊かな色彩と形態をまとった現実の像としてキャンバスの上に出現する。このとき画家は先取りされたイメージを具体的に所有して現実的に享受する。先取りされたイメージのデッサンから完成した作品にいたる過程は、目的達成の成果を所有していない状態から、これを所有した状態に移行するプロセスに対応している。ある主題で絵を描こうとするのは、目的を設定することであり、達成すべき目的として設定されるものは完成した絵であるが、それはまだ所有されていない。完成した絵をイメージとして思い浮かべるのは、目的を達成して所有した状態を先取りすることである。画家はキャンバスの上にデッサンを描きながら、完成した絵を先取りして仮想的に享受する。この仮想的な享受はそれ自体が目的である完成した絵の価値を確認することである。

 企図で設定された目的を達成することは、目的達成の成果を所有していない欠乏の状態からその成果を所有して充足した状態に向かって進むことである。それは目的を設定する主体に即していえば、目的を設定するさいに主体がめざしているのは、目的達成の成果を所有していない状態から、その成果を所有した状態へ移行することである。この局面で主体は、目的として設定されるものの価値を認めているだけでなく、その目的を達成した成果を了解するとともに、その成果を所有した状態を先取りしている。本来、目的を達成した成果を所有するとは、目的として設定されたものを具体的なかたちで手に入れ、それを享受することであるが、目的を設定する局面で目的達成の成果は先取りされて所有されており、その限りで目的達成の成果は享受されてもいる。しかしそれは場合によっては実現しないかもしれないという留保つきの享受である。目的を達成した結果として享受が現実のものとなるためには、留保条件を克服しなければならない。それには現実の諸条件を考慮して目的達成に必要な努力を払う必要がある。したがってこの場合の享受は現実の享受ではなく、留保条件を克服した末に目的を達成した結果として約束された享受である。しかしまたこの約束された享受が、設定される目的が実際に価値あるものであることを保証する。約束された享受があるからこそ、目的を達成することによって得られる成果が、そのために払う努力に見合った価値があると判断できるのである。あるものを所有しようとするとき、約束された享受が先行することによって、はじめてそのものに価値を認めることができ、そのものを所有することが目的とされる。現在あるものを所有しておらず、それに価値を認めて手に入れようとするとき、それを手に入れた状態が先取りされて目的として設定されるのである。それゆえ目的を立てるという行為そのものが、目的達成の成果を先取りすることを前提としている。

 主体は企図で目的を設定し、その目的を達成するために現実の諸条件を考慮して目的連関を策定する。目的を設定するさいに主体は目的を達成した結果を先取りする。主体は目的として設定されたものを現実的には所有していないが、目的を達成した結果を仮想的に所有する。主体は目的達成の成果を先取りすることによりそれを享受してもいる。しかしそれは成果の現実的な享受ではなく仮想的な享受である。この観点から、目的を達成するとは、先取りして仮想的に享受された目的達成の成果を現実に所有し、それを具体的に享受することであるということができる。目的達成の成果を先取りして仮想的に享受できるのは、その成果が価値あるものとして評価されているからである。そもそも成果が価値あるものとして評価されなければ、それが享受されることもない。逆に目的達成の成果が先取りされて享受されるならば、その成果は価値のあるものであることが確認される。つまり目的を設定するに当たって目的達成の成果が先取りされて享受されることによって、設定されるべき目的に価値のあることが保証される。そして目的の価値が確認され保証されることにもとづいて、それは達成すべき目的として設定されるのである。

 企図において、約束された享受は目的を設定するための前提条件であると同時に、設定された目的を達成するための原動力でもある。目的達成の成果を仮想的にせよ享受するからこそ、主体はそれを価値あるものと認めることができる。いいかえれば主体はこの仮想的な享受によって価値があると確認したものだけを目的として設定するのである。この企図の全プロセスで、主体は現在の枠内にとどまっていない。なぜなら主体は手に入れるべきものを現在は所有しておらず、またそれを所有するという目的が達成されるのも現在ではないからである。もし主体が現在の枠内におさまっていたら、目的を設定するということ自体ありえない。主体は目的を設定することそれ自体で現在を越え出ている。逆にいえば、主体は現在を越え出ることによって目的を設定する。主体にとっておよそ企図が可能であるのは、主体が現在を越え出るからである。しかし人間はいかにして現在を超え出ることができるのだろうか。また、人間が現在を超え出ることができるのはなぜなのか。それは人間のいかなる構造にもとづいているのか。それを明らかにするには、時間論的視点からの考察を待たなければならない。


1)企図は主体としての人間の最も根本的な行動様式である。しかし企図するのは人間だけでなく、動物にも企図的な行動は見られる。たとえばライオンが集団で狩りをするとき、あらかじめ数頭が獲物の群れの前方で待ち伏せし、一頭のライオンが獲物を仲間がいる方へ追い込んで捕獲する。それほど俊足ではないライオンの狩りの成功率は必ずしも高くないが、重要なのはライオンが狩りのさいに計画的かつ組織的に行動することである。最初に獲物を捕らえるという目標を立て(目的の設定)、一頭が急襲したら獲物が逃げることを想定し(結果の予測)、逃げる方向に仲間を配置する(役割分担)。このような計画的で組織的な行動が可能なのは、子ライオンのときから集団生活のなかで狩りの仕方を学習した成果である。人間を含む動物は基本的に生存本能に主導されながらも経験的な学習をとおしてそれぞれの行動様式を確立する。ライオンの狩りほど高度に組織化されたものでないにせよ、企図的な行動は脳をもったほとんどすべての動物に認めることができる。しかし、企図において目的連関を策定するのは人間だけである。人間は目的を設定し、その目的を実現するための手段を選択し、目的と手段の連鎖として目的連関を策定する。人間が目的と手段の連鎖を構築できるのは、自然の事物を言葉によって概念化することにもとづいている。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ