>>HOME

哲学的人間論

定義

以下は本文中で定義されている用語(ボールド体で表示)を一覧表にしたものである。基本的に五十音順に配列されているが、関連する事項でまとめたものもある。

<ある>言語以前の存在了解の記号的表現
意識人間と自然との最も基本的な<能動=受動関係>
 自分の意識意識構文において自分が主語となる意識
 能動的意識自発的な意識作用
 受動的意識具体的な意識内容
意識作用意識の働き
意識構文意識作用を言語化した構文
一般化一般的概念を形成する認識操作
遺伝生体の設計情報を個体間で受け継ぐこと
遺伝子生体の設計情報の担い手
<いま>時間的に様態化された現在の言語以前の了解
意味身のまわりの事物の機能性
因果性ある事象が原因となってなんらかの結果を生むこと
因果的関係原因と結果をつなぐ因果的な脈絡
因果連関因果的関係を構成する原因と結果の連鎖
延長一般化された存在の広がり
音韻言語音として確立された音声
外在性心の外の存在様態
蓋然性「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性の度合い
概念命名された事物の本質
概念の内包事物から本質的特徴が抽出されて集約された本質
概念の外延概念が適用される事物の範囲
概念化事物を概念として把握すること
学習共同主体によって形成された能力が個々の主体によって獲得されること
教育 共同体が所有する文化を次世代に継承させること
過去既在性の存在様態が時間的に様態化された時間区分
価値身のまわりの事物の有用性
可能性「まだない」ものが「いまある」ものとなりえること
感覚周囲の環境を探知する意識作用
 外部感覚空間的表象を介して身体の外に定位される感覚
 内部感覚空間的表象を介さずに身体内に定位される感覚
感覚情報感覚が直接事物に接して受容する生データ
環境人間が世界の構成要素に取り囲まれている状況、生物が生態系に取り囲まれている状況
環境への適応生物が生態系の秩序に適合するプロセス全体
関係意識が志向性によって事物とつながること
記憶体験したことを情報として保持しておく心の働き
記号他の事物を代理で指示するもの
 過去の記号過去を指示する文書や画像
 記号化事象を記号に変換すること
技術主体としての人間が客体としての自然を改変する能力
企図目的を設定し、その実現を企てること
技能個々の人間が学習によって獲得した技術的能力
機能性事物がなんらかの機能を有すること
記銘体験の内容を記憶に保存することを
客体主体に相対するもの
客体化人間の体験を記号化して知覚できるかたちで定着すること
享受主体の能力発揮の成果を肯定的に受容すること
共存自分と他人が共に存在すること
共通性複数の事物に共通して存在していること
共同関係人間がこの世界で他の人間と結ぶ関係
共同性この世界で互いに共同関係を結ぶという人間に生来備わっている特性
共同体生活上の共通基盤を核とする複数の人間の共同関係
共有化個々の主体の能力が共同主体によって共有されること
記録事象を記号化することによって過去の事象として保存すること
空間心の外にある広がり
空間の諸関係空間内の場所や位置などの関係
空間性「ここ」の了解がそれ自体において此在性と彼在性へとひろがっていること
偶然性「偶(たまさか)に然る」ようにあること
経験人間と世界の<能動=受動関係>において主体が世界の構成要素を知覚すること
言語音声で表現された概念、言語体系
言葉共同体で使用される言語
言語化了解の内容を言語で表現すること
言語共同体同じ言語を使用する共同体
現在<いま>が時間的に様態化された時間区分
現在性「いまある」こととして了解される存在の仕方
現実人間がこの世界で特定の環境におかれて不可避的に直面する事実
 現実の諸関係現実において人間が他の人間や事物と結ぶもろもろの関係
 現実感現実を特徴づけている基調
 現実性事物が「いまある」ものとして実現されていること
現象存在が人間にたいして現れること
自分であることの意識
 個体種を構成する単位
行為意図的なおこない
更新消滅と発生が同時に起こり、それによって全体が新しくなること
構造生成の帰結を保持する枠組み
 生成の構造生成の帰結をみずからに取り込んで保持する構造
 事象の構造個々の事象において現出した生成の構造
 主体の構造客体と関わる主体の体制
<ここ>空間的に様態化された「ここ」の言語以前の了解
意識
心的領域心の領域
根拠物事が然るようにあることの理由となるべきもの
コンテクスト人間の関心の視点から関連づけられたひとまとまりの記号
 通時的関連コンテクストの時系列的な連なり
 共時的関連コンテクストの主題的な連なり
作用力生成の構造が因果性を及ぼす力
生が活力を失って消滅すること
自我<じぶん>-自分-私という双方向の自己了解の過程
時間過去と現在と未来の時間区分の全体
時間性「いまある」ことの了解がそれ自体において未在性と既在性へと広がっていること
始原的いかなる根拠にも先行されないこと
自己言語化された自己性
 超自己自己を超え出て見る自己
 自己意識自我がみずからを意識すること
 自己参照的みずからを指し示すこと
 自己性反省以前の自分を指し示す「みずから性」もしくは「おのれ性」
 自己点検自己が自己のあり方を点検すること
此在性「ここ」にあると了解された存在様態
 彼在性「あそこ」にあると了解された存在様態
指示言葉が事物を指し示すこと
 指示関係言葉と事物の指示し、指示される関係
 指示性言葉が事物を指示すること
自然生物の生存基盤
自然淘汰環境への適応に関する自然による選別
事実特定の世界の構成要素が人間に不可避的に所与として与えられていること
 事実性事実が変更することも回避することもできないこと
 先在的事実人間に先行して存在する事実
 先在的事実性先在的事実が変更することも回避することもできないこと
 先既的事実個人史を構成する過去の事実
事象世界の構成要素の関係や出来事
自発性他から規定されることなくみずから作用すること
<じぶん>言語以前の自己性の記号的表現
習慣反復によって記憶に定着した手順
主格文の主語となる資格
主体意識作用と身体活動を統合した全体的活動の統語的構文の主語となるもの
 共同主体他の主体と共同関係にある主体
 主体性主体としての人間が自然との関わりにおいて自発的かつ能動的であること
 主体の諸特性主体としての人間に特有の性質
共通の特徴をもった個体の集合
所有の志向性さしあたり所有していないものを所有しようとすること
所与人間に与えられる世界の構成要素
 所与性世界の構成要素が所与として存在すること
史料過去の事象を記録した文書や画像
進化変化した形質が遺伝によって受け継がれること
親近感日常を特徴づけている基調
身体心との関係で見られた肉体
 身体感覚身体の内側に感じられる感覚
 身体像自分の身体について作りあげたイメージ
 身体に包まれた心心と身体の相互依存関係
活力
 生の主体性生命の自発的な能動性
 生の自己目的生が生そのものを目的とすること
生物具体的な形に体現した生
性格人間と状況との関わりの基底をなす主体の基本的な姿勢
精神心的領域
 精神的心的領域に関すること
生態系生物が生きる環境
世界すべての世界の構成要素の総体として想定される理念としての世界
 この世界人間が実際に生まれ住んで暮らす個別的な世界
 世界の構成要素世界を構成している人間や事物
世界論世界の特性を人間との関係において考察すること
生成現在における消滅と発生の連続したプロセス
想起記憶された内容を意識に出現させること
綜合感覚情報を分節化し相互に関連づけて特定のものとして把握すること
相互認識自己認識と他者認識が相互に依存して成立すること
組織化主体の諸特性が他の人間や対象との関わりにおいて編成されること
存在在ること
 存在の事実不可避的に与えられて在ること
 存在の事実性存在の事実が回避不可能であること
 存在の事態認識を介して存在の事実に直面すること
 存在の広がり存在が広がりとして現れること
 存在様態人間の認識に受け止められた存在の仕方
 存在了解自分を含むすべてのものが共通して存在することの了解
存続存在し続けること
体験経験の地盤で主体が客体と関わること
体現生命が具体的な形に現れること
対象客体として主体に相対する事物
体制客体との関わりで能力を発揮するための主体の基本的な構造
 体制化客体にたいして能力を発揮した成果が体制に取り込まれること
他我他者の自我
他者自分以外の人間
知覚感覚情報にもとづいて事物をある特定のものとして認識すること
 知覚情報特定された事物の情報
 知覚判断事物を「これは〜である」の構文で判断すること
知性感覚が集めた情報を処理して知覚を形成する意識の働き
定位心が空間のなかで特定の位置を取ること
道具自然との関わりにおいて自然の事物を加工するための手段
同定事物を知覚にもとづいて特定のものとして認識すること
突然変異遺伝情報を複製するさいに生じる変異
内在性心の内の存在様態
内省自己点検をおこなうこと
肉体物として見られた身体
日常現実において日々生活を営む局面
認識関心の対象となるものを把握する意識作用
能力客体に働きかけて改変をもたらす主体の諸特性
パースペクティヴ個々の人間の関心を起点とする認識の視界
反照意識が意識そのものを意識すること
反省意識作用そのものを対象化して観察すること
非在存在しないこと
 非在性「ない」と了解された存在様態
必然性「必ず然る」ようにあること
 因果必然性なんらかの原因の結果として然るようにあること
 根拠必然性なんらかの根拠から然るようにあること
文化共同体によって継承される共同主体の能力
分節化感覚情報を一定のまとまりのあるものに区分して相互に関連づけること
変化現象が存在の過程に対応してその姿を変えること
本質事物がなんであるか同定されるところのもの、事物を事物として成り立たせているもの
 本質的特徴事物の本質を構成する特徴、事物が事物であるために必須の特徴
 偶有的特徴事物の本質を構成せず、それがなくても事物が事物として成り立つ特徴
本質把握事物をその本質において把握すること
本能遺伝的に継承された生存と生殖に関わる特性
 生存本能ひたすら生きようとする生存本能
 生殖本能どこまでも生き続けようとする本能/td>
未在性事物が「まだない」ものとして了解される存在の仕方
未来未在性の存在様態が時間的に様態化された時間区分
名称事物の本質に与えられる名前
目的現在は所有していないため手に入れようと志向するもの
目的連関目的とそれを達成するための手段の連鎖
有用性所定の機能を有する事物が有用であること
予期未在性の存在様態に対応する心の働き
理解言葉で表現された了解
了解事象の精神的な把握
共通性の基準で弁別された本質的特徴を有する事物の集合
累積生成の帰結をみずからに保持すること
歴史通時的および共時的に関連するコンテクストの総体
 共同体史人間同士の共同関係において共同主体によって形成される歴史
 個人史個人が誕生して以来積み重ねる体験の軌跡
 時代史主題を内容とする時代の歴史
 主題史時代史を構成する主題の歴史

   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ