>>HOME

哲学的人間論

第1章 世界論的視点

第2節 環境

1.環境

 総体としての普遍的な世界は理念であり、個々の人間が生きるこの世界から派生したものである。この世界は範囲が地域や活動分野や業界や境遇など多様であり、それ自体において重層的である。いずれの範囲や層においてもこの世界は、つねに特定の事物や人間によって限定されている。個々の人間はこの世界に生まれることによって、限られた事物と人間のなかにおかれる。この世界に生きる人間はそれぞれ特定の事物や人間に囲まれている。この世界において個々の人間を取り囲む限定された状況を環境という。人間は時代や場所を問わずこの世界に生まれるほかはなく、母親の体内から胎盤とともに取り出された瞬間に特定の環境におかれる。新生児を取り囲む直接的な環境は産婦人科病院の分娩室である。母親の胎内から出た新生児が最初に接触する人間は、出産に携わる産婦人科医や助産師や看護師である。分娩室を人間と世界の最初の接点として、胎児の環境は成長するにつれて自分の家族から、家族の親戚や友人、さらに地域や社会へと広がる。人間が生まれるとはこの世界に生まれることであり、それは同時に特定の環境におかれることである。人間は不可避的にこの世界に生まれ、それによって特定の環境にはいる。人間がこの世界に生まれることは不可避であり、その結果人間が特定の環境にはいることも回避できない。人間がこの世界に生まれて特定の環境におかれることは、あとから絶対に変更できない事実である。

 人間がこの世界に生まれておかれる環境は、人間に不可避的に与えられる事実である。環境は人間の誕生に先行して存在する。そこでこの事実を「先に在った」こととして先在的事実と呼ぶことにする。先在的事実は変更することも回避することもできない。人間には先在的事実を受け入れる以外の選択肢はない。この世界にあらたに生まれてくる人間にとって、最初の先在的事実は地域である。人間は誰しもある時代、ある国のある地域に生まれる。それは大都市であるかもしれないし、地方の小都市かもしれないし、農村か漁村かもしれない。いずれの地域も歴史的に形成された地域性に刻印されている。地域性は、新生児の成長に決定的に影響する環境要因である。地域は先在的事実として新生児には選択することもできなければ変更することもできない。新生児はそれを受けいれるしかない。しかしこれは新生児の無力さ加減をことさら強調するものではなく、むしろ人間が所与にたいして根本的に受動的であることを端的に示す実例である。事実が変更することも回避することもできないことを事実性と呼ぶことに対応して、先在的事実の不可避性を特に先在的事実性と呼ぶ。先在的事実性は人間に与えられた事実が人間に先立って存在することである。

 新生児はいずれかの地域に生まれると同時に、特定の環境のもとにおかれる。新生児は、これこれの名前をもった父親と母親のあいだに生まれる。家庭は貧しく、夫婦仲も良くないかもしれない。こうした境遇は新生児にはどうしようもないことであり、絶対に変更できない。子供はこの両親の手で育てられ、彼らの家庭とそれを取り巻く地域のなかで成長するほかは以外にない。やがて成長した青年は両親の住む故郷を離れて別の町で暮らすという決断をする。その決断は、自分の人生について考えをめぐらすようになった青年が、それまでの人生を規定した先在的事実から自由になるという意味合いをもつ。両親の家族と、その家族を取り巻く地域社会は、それまでは絶対に変更のきかない事実であった。しかしいまや青年はこれらの事実を丸ごと拒否することができるまでに成長している。そして青年は両親から独立して別の町に住むことを決意する。それは青年の自由意志による選択である。青年はみずからの意志でそれまでの環境を拒み、あらたな環境を選択する。しかしながら青年が移り住む町は、青年がそこに行く前から存在しているものである。したがってその環境も、青年の意志的な選択に先行するという意味で先在的事実である。青年がこの世に誕生したときとは異なり、このときはみずからの意志で環境を選択するが、選択される環境はすでに存在している。青年があらたに直面する環境は先在的事実性を刻印されている。青年は新しい環境でなかなか定職につけず、経済的に逼迫し、周囲の人間との関係も悪化し 、ついには自暴自棄になって犯罪をおかす。警察に逮捕されて裁判にかけらた結果、有罪の判決がくだり懲役刑を言い渡される。そうして青年が送り込まれる刑務所は、みずから意志して選んだものではないが、青年がこれから生きていくあらたな環境となる。この環境も青年が移送される前から存在している先在的事実であることはいうまでもない。この不幸な青年にとって、この先何年かは刑務所が「この世界」である。

 こうして見ると明らかなように、人間が生まれ落ちた環境も、意志的に選択する環境も、強制的に指定される環境も、人間にとって先在的事実である。人間は、どこに生まれようと、どこに行こうと、それがみずから意志したものであろううとなかろうと、そのつどの環境におかれ、その環境に特有の事象が所与として与えられる。人間はそれらの所与を受け入れ、それらと関わりながら生きる。しかし人間が所与を受けとめ、それらにたいしてなんらかの仕方で働きかけるのは現在においてである。人間が誕生する環境や、自由意志によって選択する環境や、他人の意志によって強制される環境は先在的事実であるが、それらの環境が存在するのは現在である。環境はつねに現に存在する事実として人間に迫る。たしかに先在的事実は人間の誕生や選択や強制に先行するが、それが人間に所与として与えられるのはあくまでも現在である。現に存在する事実を先在的事実との対比で現在的事実と呼ぶならば、環境は現在的事実である。環境はいかなるかたちであれ人間に先行するが、それが個々の人間に対峙する事実として成立する局面においては現在的事実である。先在的事実がその事実性において人間に迫るのはつねに現在である。事実が現在において所与として人間に迫ることを、先在的事実性に対応して現在的事実性と呼ぶ。先在的事実性は人間に与えられた事実が人間に先立って存在することであり、現在的事実性は先在的事実が現に存在して人間に対峙することである。先在的事実が与えられた事実として人間に対峙するのは現在的事実としてであり、先在的事実が人間に与えられるのは現在的事実性においてである。したがって先在的事実が人間に迫る事実性そのものは現在的事実性である。いうなれば先在的事実は、人間がそれに直面する局面で現在的事実に転化する。先在的事実が人間にたいしてその事実性を発揮するのは、ただ現在的事実としてである。つまり、先在的事実が人間に所与として与えられるのは現在の事実としてである。およそ事実が人間に所与として迫るのは現在であり、先在的事実が人間に与えられるのはあくまでも現在的事実性においてである。先在的事実性は、つねに現在的事実性において実現するる。

 この世界に生まれた人間が特定の環境のなかで具体的な事物や人間に囲まれるのは変更不能な事実である。しかしそれは世界を構成する個々の要素が変化しないということを意味するものではない。むしろ世界の構成要素は絶えず変化し、変化することによって存続し、それが世界の多様性を生み出している。しかしまた世界の構成要素はたんに変化するだけでなく、人間の手で変えることもできる。この世界に生まれた人間はさまざまな事象に取り囲まれており、その数と多様性は際限がない。人間がこの世界で生きるとは、この多様な世界の事象と関わることである。この世界の事象と関わるとは、人間が世界を構成する個々の要素を受けとめ、それになんらかの形で働きかけ、さらにそれらを改変することである。人間は個々の事象を改変するだけでなく、個々の事象が集合した環境を変えることすらできる。その最たるものが革命である。革命によってそれまで民衆を支配してきた古い政治体制を覆して、新しい体制に置き換える。事象は激しく破壊され、劇的に変化し、新しく生まれ変わる。しかしながら人間が世界に生まれて特定の具体的な環境におかれるという事実そのものは変わらない。革命家にとっても、反革命家にとっても、彼らに同調しまたは反対する市民にとっても、18世紀後半にフランスで、あるいは19世紀末にロシアで生を受け、それぞれの時代と場所に特有の環境におかれたことは変えられない。しかしまた環境の事実性は人間の誕生の時点に限られるものではない。革命が成功して新しい社会体制に変わったとしても、その結果人間が新しい特定の環境におかれることに変わりはない。王政が倒れて共和制になり、あるいは帝政が打倒されて社会主義体制に移行すると、それまでの過程で起こる内乱、粛清、反革命など途方もない混乱が、激動の時代に生きる人間にとって新しい環境となる。それらの環境がそのときどきの人間が意図したものであるか、意図したものと正反対であるかにかかわらず、人間がそのつど特定の環境におかれるという環境の事実性は不変である。

2.現実

 人間が生まれ落ちる環境は、人間の誕生に先行して存在する限りで先在的事実である。それはこの世界に誕生した人間にそれぞれの現在においていやおうなく与えられる事実であり、人間はそれを現在的事実として受けいれるしかない。人間がみずから環境を選択したとしても、さらには積極的に環境に働きかけて環境そのものを変えたたとしても、人間を取り巻く環境はこの現在において与えられた事実として人間に対峙する。環境が変化するとは環境を構成する個々の事象が変化し、その結果として事象の集合である環境が変わることである。しかし個々の事象とその集合として環境がどれほどめまぐるしく変化しようとも、それらはつねにこの現在において事実として人間に迫る。人間がこの世界で特定の環境におかれて直面する現在的事実を現実という。現実は特定の環境において人間に不可避的に与えられた事実の集合である。この世界に生まれた人間は特定の環境におかれることによってそのつどの現実に直面する。現実は事実の束として人間に迫る。人間は生涯現実を回避できない。

 人間は現実において、かならず他の人間と共同する。人間が他の人間と共同するところに共同体が生まれる。最も単純な共同体は家族であり、家族が集まって集落を形成する。人間の生活様式が複雑になるにつれて、さまざまなレベルで共同体を形成する。共同体は家族のように互いに並立するものもあれば、地方自治体と国のように包含関係にあるものもあれば、小学校・中学校・高等学校のように上下の階層をなすものもある。家族が地域社会をとおして国家に属するように、人間は同時に複数の共同体に属する。共同体において人間はなんらかの立場や役割や機能をもって他の人間や事物と関係する。多種多様な共同体において他の人間と交わり、もろもろの事物と関わり、それらとさまざまな関係を結ぶ。現実において他の人間や事物と結ぶ相互関係を現実の諸関係と呼ぶ。

 現実の諸関係は法律や経済や政治などの制度から、政府や企業や軍隊などの組織、生産や流通や販売などのシステム、家族や親戚や友人などの人間関係にいたるまでありとあらゆるレベルで具体化されている。人間も、身のまわりの事物も、道路や建物や橋などの人工的な構築物も、すべて現実の諸関係に組み入れられている。現実において人間と事物はそれぞれが無数の他の人間と事物と連なり、絡み合い、輻湊してもろもろの関係を生み出している。人間は現実の諸関係のなかに組み込まれていることによって現実の一部をなしている。人間は現実の一部を構成するだけでなく、現実に能動的に関与することができる。さらには現実の一端を変えることもできる。この限りにおいて人間は現実にたいして主導的である。他方、人間は現実の諸関係によって制約されており、現実にたいして受動的である。なぜなら無数の人間と事物によって織りなされる現実の諸関係は、個々の人間の意志で自由に動かすことができないからである。その限りにおいて現実は個々の人間から独立しており、ときには個々の人間と対立もする。

 現実を特徴づけている基調は、現実感である。現実感とは「これは現実である」という確信である。この確信は現実の現在的事実性にもとづいている。現実の現在的事実性とは、現実がこの現在に所与として与えられており、与えられていることにおいて変更することも回避することもできないことである。事実の集合としての現実は、この現在において絶対に避けられないものとして人間に迫る。「これは現実である」という確信から、「これは夢ではない」という判断が導かれる。夢の内容がどれほどリアルであろうと、いった目が覚めれば「あれは夢だった」と判断する。夢のなかで夢を見て、夢から覚めたと思ったらまだ夢の続きだったということがある。この場合も最終的には目が覚める。このとき目が覚めたという判断は、自分はいま本当に目覚めているという覚醒意識に裏づけられている。この覚醒意識の根底にあるのは「これは現実である」という確信である。目が覚めると自分が現実のなかにいることを確信するとともに、自分を取り囲む現実の諸関係が一気に意識によみがえる。目が覚めると同時に自分が現在いる場所や、同居している家族や、これから起きてする身支度などが意識される。さらに意識は自分と家族を取り巻く状況や、その日にやるべき仕事へと拡大する。その背景には地域や学校や会社、政治や経済や社会などさまざまなレベルで現実の諸関係が広がっている。この世界は、生まれてこのかたそのつどの状況に応じて変化しながら今日まで連続している。今日目覚めた世界は、昨日寝る前の世界と同じである。どれほど深い眠りをむさぼろうと、人間はいやおうなくこの世界へと目覚める。それは最終的な覚醒であり、そうして目覚める世界は最終審としての現実である。

 最終的に覚醒する現実はもはや夢とみなすこともできなければ、目覚めたままそこから逃げ出すこともできない。しかしこの現実を夢とみなしたり、目覚めた状態で現実から逃げ出す方法がまったくないわけではない。そのような方法としてひきこもり行動や精神病の諸症状をあげることができる。たとえば自分の部屋にひきこもって現実との関係を物理的に遮断する。一日中ゲームをしているか、本を読んでいるか、ただぼーっとしているかの違いはあっても、ひきこもる当人は現実との関係を断ち切ることに必死である。あるいは、周囲にたいして極度に無関心になることによって現実の事実性を希薄化しようとする。あるいは、自分は某国から亡命した科学者で密かに強大な核兵器を開発し、その気になればいつでも世界を一瞬にして消滅させることができるなどと妄想することによって現実のほうを修正しようとすうる。さらには現実感を完全に喪失し、現実に起こるすべてのことが夢のなかの出来事としてしか思えなくなる。こうした行動や症状が思春期に多く見られる理由は明らかである。それは生理的に子供から大人へと変わり、社会的にも進学や就職など一生の進路の選択を迫られて、いやがおうでも現実と向き合うようになるからである。このとき夢見る少年・少女は覚醒を強いられる。彼らは家庭では両親から、学校では教師から、そしてなによりも世間の常識によって現実に直面するよう促される。大部分の子供は躊躇と抵抗を経ながら次第に現実への覚醒に順応していく。しかしあくまでも現実への覚醒を拒絶する子供は、失われた夢の代償として幻覚を見、幻聴を聞き、妄想の世界に入る。このような行動や症状が発現すること自体、現実が揺るぎない覚醒であることを逆照明しているのである。

3.日常

 現実において人間が日々生活を営む局面を日常という。日常は読んで字のごとく「日々の常」であり、昼と夜のリズムに刻まれて連綿と繰り返される。日常は人間が現実において生きる基盤である。人間は日常に生れ落ち、人間の生は日常において日々形づくられる。日常において人間は家族から国家にいたるさまざまなレベルの共同体のなかで生き、世界を構成するもろもろの要素と関わる。日常を基底とする限局されたこの世界において、人間は現実の諸条件のもとで世界を構成する諸要素と関係する。

 このような日常を特徴づけている基調は親近感である。日常とは親近感のフィルターを通して見られた世界である。日常身の回りに見いだすものは、どれも慣れ親しんだものばかりである。朝は昨日までと同じ部屋で目覚め、見慣れた洗面所で顔を洗い、いつもと同じ食卓で朝食を取る。たとえ食卓の上に見慣れないコーヒーポットが置かれていたとしても、それは長年使って古くなったコーヒーポットの代わりに購入したものとして了解されている。朝食にコーヒーポットからカップにコーヒーをいれるという行為は長年にわたり毎日繰り返されてきた。だから新しいコーヒーポットもたちどころに日常に溶け込む。壁に新しい絵を掛ければ目新しい感じがするが、それも数日後には見慣れ、やがて月日がたつに連れて見飽きる。日常は見慣れたものと見飽きたものに満ちている。日常の繰り返しに飽きると、人は非日常を求めて一時的に日常から離脱しようとする。そのためキャンプに行ったり、海外旅行に出かけたりする。ベネチアでゴンドラに乗って水の都をクルージングするのは一生に何度も体験できない非日常である。しかしゴンドラを漕ぐゴンドリエーレにとって、それは見慣れた観光客を見飽きた風景に案内する日常である。

 日常身のまわりにあるすべての事象は、機能性とそれにもとづく有用性を備えている。機能性とはあるものが特定の機能を有することである。機能性においてあるものは「~するためのもの」として定義される。たとえば、ハサミは切るためのものである。この場合、「切る」という機能性がハサミの意味としてとらえられる。有用性とは、機能性において定義されたものが「役に立つ」ことである。しかしあるものがそれ自体で「役に立つ」ことはありえず、役に立つのはつねに他のものとの関係においてである。ハサミはそれ自体では有用ではない。ハサミが有用であるのは、紙を適当な大きさに切るのに役立つからである。また裁断された紙が有用であるのは、それがメモを取るのに役立つからである。このようにあるものの有用性は他のものとの関係において成り立つ。あるものが他のものとの関係において有用であるとき、そのあるものは価値があるという。しかしあるものが他のものとの関係において有用であるとは、あるものが他のものにとって有用であることを意味しない。つまりハサミは紙との関係において有用であるが、紙にとって有用なのではない。有用であるとは価値があることであり、価値は評価されるものである。したがってあるものが有用であるのは、その有用性を評価する者の存在を前提としている。あるものが有用でありえるのは、ひとえに評価する者、すなわち人間にとってである。ハサミが紙を切るという機能性において有用であるのは、そうして切られた紙が人間にとってメモ用紙として役に立つからである。メモ用紙が有用であるのは、人間がスーパーで買う品目と数量を書き留めるためである。このように日常身のまわりにおかれているものはすべて人間の役に立つものであり、人間にとって有用なものであり、したがって価値のあるものである。日常は、機能性とそれにもとづく有用性の関係において成立する事物によって構成されている。この機能性と有用性にもとづく意味と価値が日常の基底層を形成している。この人間にとっての基底的な意味と価値が、日常の基調である親近感の源である。

 日常身のまわりにおかれているものは基本的に人間の役に立つものであるが、なかには役に立たないものもある。たとえば使い古したメガネ拭き。しかしそれとても「メガネを拭くためのもの」という意味をもっており、少なくとも以前は人間の役に立った。古くなったメガネ拭きは機能性としての意味が減少し、それにつれて有用性としての価値が低下した。つまりメガネ拭きは意味と価値がないのではなく、限りなくゼロに近い意味と価値を有しているのである。逆にメガネ拭きは捨てられるべきものという消極的な意味と価値をもって、日常の事物のあいだで然るべき位置におさまっている。メガネ拭きは、同じく意味と価値がゼロになった古着などと一緒に捨てられる。こうしてメガネ拭きは完全に視界から消えるが、その場合でも現実の諸関係に組み込まれていることに変わりない。現代の日本では、ゴミは自治体が定める規則に従いゴミ袋に入れて指定されたゴミ置き場に出すことになっている。そこでメガネ拭きが入ったゴミ袋は、他の家庭から出たゴミ袋と一緒にゴミ収集車に回収され、処理施設に運搬されて分別される。可燃ゴミに分別されたメガネ拭きは他の燃えるゴミと一緒に焼却される。こうしてメガネ拭きは最終的に消滅するが、その焼却によって発生する熱エネルギーは暖房や温室栽培に利用されるなどして有用性の関係の連鎖を辿るのである。

4.目的連関

 日常身のまわりにある事物は、機能性と有用性の関係において互いにつながっている。それらは一見ばらばらにおかれているように見えたとしても、実際には個々の事物の意味が有用性の関係において了解されている。事物の意味が有用性の関係において了解されているとは、事物が「~するためのもの」という機能性において理解され、他のものとの関係においてその有用性が価値として評価されていることである。この有用性の理解は無数の事物のあいだに網の目のように張りめぐらされ、あたかも神経系統のようにすべての事物にゆきわたっている。この理解の網が個々の事物を有用性の連鎖につなぎとめている。そのためあちこち散在する多数の事物は混沌に埋没してしまうことなく、必要に応じて特定の目的のもとに互いに関連づけられる。たとえば買い物の目的のために購入する品目を書き留め、品目を書き留めるためにメモ用紙を作り、メモ用紙を作るためにA4サイズのコピー用紙をハサミで適当な大きさに切る。このようになんらかの目的が立てられると、それまで雑然と放置されていたように見える諸事物は、たちどころに目的とそれを達成するための手段に編成される。目的とそれを達成するための手段の連鎖を目的連関という。日常身のまわりにある事物は、つねに特定の目的連関に編入されている。

 事物の有用性はすべて理解されていながら、その一つ一つが明確に意識されているわけではない。それらは言葉に分節化されない了解として意識の水面下に沈んでいる。このような意識の水面下を無意識と呼ぶとするなら、人間の心は大部分が無意識である。しかしそれは鉱物のように沈黙した無意識ではなく、そこには了解の神経網が隅々までゆきわたっている。たとえば外出しようとして靴を見るたびに、それが「外出するときに履くための道具である」などと言葉で表現して確認することはない。それにもかかわらず靴で水を汲んだりしないのは、靴は履いて歩くためのものであることが理解されているからである。靴をこのように理解しているのは子供時代にさかのぼる学習の成果である。しかし靴をはくときにこの理解をいちいち言葉で反芻しなくとも足を滑り込ませるのは、体が覚えているからである。「体が覚える」とは、理解された内容が了解の神経を通して身体に定着することである。このように身体に定着した理解を習慣という。日常のルーチンを構成する目的連関は大半が習慣化されている。そのため朝起床して出勤し、仕事を終えて帰宅してから就寝するまで、膨大な数の作業や行動の多くを習慣にゆだねることができる。このように了解の幅は、言葉として分節化されていない原理解から、習慣として身体に定着した理解、そして言葉に分節化されて表現される理解におよぶ。

 日常身のまわりにあるすべての事象の言葉による理解をそのまま保ち続けなければならないとしたら、それは視界に入る無数の事象の定義を片っ端から反芻するようなもので、人間の頭はたちまちパンクしてしまう。それを避けるためにいったん言葉として分節化されて理解に達したら、事象の理解はふたたび言葉以前の了解の状態で保存される。言葉以前の了解と分節化された理解は、事象の直接的な把握から言葉による表現にいたる連続的なプロセスであり、両者のあいだに明確な境目はない。それはまたつねに言葉以前の了解から理解に進む一方向のプロセスでもない。了解が言葉によって分節化されて理解となる一方で、理解がその内容を保持したままふたたび言葉によらない了解の状態に後退する。それらはすでに分節化されているが言葉によって表現されないだけで、その気になればいつでも言葉で表現することができる。その意味で、それらは「待機状態」の理解である。日常身のまわりの事象が有用性の関係において了解されているのも、この「待機状態」の理解によるものである。事象の有用性の関係はいったん明確に理解されると「待機状態」に後退するが、必要ならばいつでも呼び出して言葉で表現することができる。日常は目的連関が網の目のように張りめぐらされているが、それらはたとえ了解されていても、つねに明確な意識に上がっているわけではない。それでも意識の水面下では目的連関の了解の網は途切れることなくつながっている。たとえば通勤途中に通る公園で咲き誇るヤマブキを見て、子供のときにヤマブキ色のクレヨンを使って絵をかいたことを思い出し、頭のなかに白い画用紙と黄色いクレヨンの筆触がよみがえる。しかしそのときでも足は確実に駅に向かって歩いている。たしかにこの瞬間は、駅に向かっているのは電車に乗るためであるという了解は、色鮮やかな黄色の印象の背景に退いている。だが、そのあいだも了解の神経はしっかり目的連関をつなぎ留めており、その気になれば目的連関はいつでも意識の水面上に浮上できるのである。

 日常のどんな局面を切り取っても人間はつねになんらかの目的連関のなかにいる。朝起きて身支度するのは会社に出勤するためであり、会社に出勤するのは仕事をするためであり、仕事をするのは収入を得るためであり、収入を得るのは生計を営むためである。人間は日常において家庭、職場、社会と場所を変えながらさまざまな人間関係のレベルで現実と関わっている。この現実との関わりの全過程で目的が措定され、その目的を達成するための手段が選択され、これらの目的と手段の連鎖により目的連関が形成される。もちろん一人の人間において目的連関は唯一ではなく、日常のあらゆる局面で数多くの目的連関が策定される。目的連関の頂点は人生の目的である。人生の目的を頂点として、人生にとって重要な目的連関もあれば、そこから派生する多数の副次的な目的連関や、日々の生活を営むための無数のルーチン的な目的連関もある。これらすべての目的連関は階層的に連なり、互いに並行し、あるいは交差して複雑に絡み合いながら全体として目的連関のピラミッドを形成している。個々の目的は絶えず実現され、それに伴い次々と新しい目的が立てられ、そこから多くの副次的な目的が派生する。逆にある目的の達成に失敗したら、それに関連するもろもろの目的連関が消滅し、変更され、または入れ替えられる。こうして目的連関のピラミッドは不断に更新され、絶えずその姿を変えるのである。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ