第4章 文化論的視点
第2節 技術
1.自然の概念化
身体は直接大地とつながっていなくても、肉体=物としては自然の事物からなることに変わりはない。<身体に包まれた心>は自然から独立しているとはいえ、身体を住処とし、その身体は自然を母体としている。身体が自然と不断に交流しなければ生きていけない以上、心も自然なくして生きることはできない。自然から切り離された人間は、生きるために自然を回復しなければならない。自然を回復するとは、自然との距離を埋めて自然と同化することである。それは生命の維持に必要な空気を吸い、水を飲み、栄養を取ることによって自然を体内に取り込むことである。身体は、自然の事物を体内に取り込んで身体の構成物質を合成したり、生命を維持するために必要なエネルギーに変換する。それと並行して、代謝の結果生じた老廃物を体外に排出する。なぜなら身体は外被によって限定されているため、空気や水や栄養などを摂取する容量が限られているからである。身体は摂取と排出を並行して不断に継続しなければならない。自然の事物の摂取と排泄によって、身体は絶えず自然と同化して生き続けることができる。それによってはじめて心と身体が統合された人間自体も生き続けることができるのである。
大地の上で生き、空気を吸い、水を飲み、必要な栄養を体内に取り込み、代謝を経て不要になったものを体外に排出することは人間の生存の基本形であり、およそ200万年前に人類がアフリカ大陸に誕生してから現代の文明社会にいたるまでまったく変わることはない。自然は生命の源泉であり、自然の一部である人間は生きるために絶えず自然と関わり、自然と同化しなければならない。しかし人間は蝶が花の蜜を吸い、鳥が空中を飛んでいる虫を飲み込み、モグラが土に穴を掘るように、直接身体的に自然と関わるのではない。言葉をもった人間は自然との関わりにおいて自然を概念化する。自然を概念化するとは、自然の事物をその本質において把握することである。本質は、あるものがなんであるか判断することを可能にする本質的特徴によって構成される。しかしこの場合、「あるものがなんであるか」という場合、そこで問われているのは「それ自体なんであるか」ではなく、それが「人間にとってなんであるか」である。つまり、本質的特徴はそれ自体において本質的ということではなく、人間にとって本質的ということである。少なくとも古代ギリシャに自然が純粋なテオリア(観照)の対象となるまでに「それ自体がなんであるか」を問う動機そのものが人間にはなかった。それはおそらく人類が長いあいだ自然に支配されていたことと関係している。人類が自然の支配からいくらかでも脱するようになる以前、人間にとって関心があるのはそれが人間にとってなんであるか、つまり危険なものか、安全なものか、食べられるものか、食べられないものかなどであった。目の前にある自然の事物が人間にとってなんであるかを問うことにおいて、人間にとって本質的な特徴が探し求められ、それにもとづいて事物の本質が把握された。ある特徴が人間にとって本質的であるか否かの基準は、ひとえにそれが人間の生存にとって重要であるか否か、すなわちそれが人間の生存に関与するか否かである。
事物の本質は事物に必然的に属する本質的特徴によって構成される。人間と自然の関わりにおいて、事物の本質的特徴は人間の視点から人間に関与すると見られる特徴である。人間に関与する特徴とは、人間にとって関心のある特徴である。人類の長い歴史において人間が自然にたいして抱いた最大の関心は、生存の維持に関わることである。自然は食べること、寝ること、生殖すること、身を守ること、攻撃することなど、もっぱら生存を維持する観点から見られた。この場合、本質とは生存の維持に照らして、人間にとってなんであるかの答えに相当するものである。たとえば身のまわりにある木々は、「実がなれば食べることができ、切り倒せば木材として使用でき、火をつければ燃えるもの」である。自然の事物を本質において把握するとは、それを人間の関心に照らして見ることである。それはすなわち自然の事物を人間の生存への関与性において見ることである。人間は生存の必要性に迫られて、自然の事物を本質において把握するようになった。自然の事物の本質把握は、自然の事物を概念化することによっておこなわれる。事物の概念は自然の事物の本質把握にもとづいて成立する。事物の本質把握は、感覚によって収集されたデータにもとづいて事物の本質的特徴を抽象することである。その結果自然の事物は抽象化される。抽象化された事物に言葉が適用されて事物の概念が形成される。この事物の概念化によって自然の事物は具体的な個物にたいして普遍的に該当する観念となる。自然の事物の本質把握とそれにもとづく概念化は、人間が周囲の生存環境を認識するための方法論である。
この事物の概念にもとづいて関係の概念が形成される。関係の概念も事物の概念の場合と同様、本質把握の認識操作によって成立する。ただし、関係の概念の場合は事物の本質把握ではなく事象の本質把握である。この場合、事象は事物そのものではなく事物の関係を指している。関係は関係そのものとしては成立せず、事物の存在を前提として事物同士の関係として成立する。あらゆる事物は他の事物となんらかの関係において存在または生起する。たとえば同じ道を幾度となく歩いた体験から、大きく離れている場所を「遠い」という概念でとらえ、それほど離れていない場所を「近い」という概念でとらえる。「遠い」と「近い」は空間的な関係の概念である。この空間的関係の概念を自然の事物に適用すれば、目の前の木は近くにあり、背景の山は遠くにあるというように周囲の事物を空間的な関係において把握することができる。
同様に時間的な関係の概念も形成される。たとえば東の空に昇った太陽が頭の真上にきて、やがって西の大地に沈む。この場合、太陽が昇るのは「先」に起こり、太陽が沈むのは「後」に起こる。たしかに太陽が東の空に昇るのは西の大地に沈むよりも先であるが、この先後関係は太陽そのものに属することではなく、太陽を観察する人間の頭のなかで生じていることである。自然においてすべての事象は時間的に連続して生起する。この自然の事象の本質把握によって、時間的な「先」と「後」の概念が形成され、あらゆる事物は他の事物との先後関係において生起するという認識が生まれる。
一連の事象を時間的な先後関係において把握する体験を繰り返すうちに、ある特定の事象のあとに別の特定の事象が続くことを認識する。たとえば木に火をつけると木が燃える。この場合、「木に火をつける」ことは単に「先」に生じるだけでなく「後」に生じる「木が燃える」ことを引き起こす。このように時間的に先行して後続の事象を引き起こすことを「原因」として捉え、後続の事象を「結果」として捉える。時間的な先後関係において生じる一連の事象の本質把握によって「原因」と「結果」の概念が形成され、それによって木に火をつけることが原因となって木が燃える結果が生じるという認識が成立する。あらゆる事物は他の事物との先後関係において生起するという認識を基礎として、時間的に先行する事物は時間的に後続する事物を生起させるという本質把握が生まれ、この本質把握にもとづいて「原因」と「結果」の概念が形成される。それにより、原因は結果をもたらし、結果は原因から生じるという因果関係の理解が生まれる。「原因」と「結果」の概念は、自然の事物の概念でもなければ、時間的な関係の概念でもない。「原因」と「結果」の概念は自然の生成の本質把握によって成立する。自然の生成とは、自然が因果連関において生成すること、すなわち自然はたえず因果的秩序において生成を続けていることである。
概念はもともと自然の事物ではなく、人間の頭のなかに作り出されたものであるが、概念化の素材そのものは自然のなかに所与として与えられている。たとえば「木」の概念には木と呼ばれる自然の事物が対応する。関係の概念についても同様であり、時間的な「先」と「後」の概念は人間の頭のなかに概念として存在するだけであるが、それに対応する事象は自然のなかに、すべての事象が時間的に連続して生起する事実として見いだされる。「原因」と「結果」の概念もそれ自体は純粋に人間の頭のなかにしか存在しないが、自然においては事象の因果的な生成がそれに対応している。自然の事象はたえず因果的に生成している。図式化していえば、自然の事物の概念は感覚・素材レベルで成立し、時間的関係の概念は知覚・事象レベルで成立し、原因と結果の概念は認識・生成レベルで成立する。自然の事物を素材として事物の概念が作られ、一連の事物から事象の時間的な先後関係が把握され、事象の時間的な先後関係から原因と結果の概念が導出される。最初に自然の事物を概念化し、次いでそれらを時間的な先後関係において把握し、最後にそれを因果関係において捉えることによって、自然は人間の視点から再構成されることになる。
本質把握の抽象度が自然を観念的に再構成する段階に達したとき、人間は自然の事象から「木に火をつければ燃える」という因果的な経験則を導出することができた。このような経験則が言葉を介さずに導出されえないことはいうまでもない。そのことは、太古以来数限りなく発生した山火事で燃えさかる森のなかからあまたの動物たちが逃げ出してきたが、そのなかで火を使えるようになった動物は人間以外にいないことからも明らかである。「木に火をつければ燃える」という理解が成立するためには、「木」の概念と「火」の概念が形成され、両者が時間的な先後関係において把握され、さらにその先後関係に「原因」と「結果」の概念が適用されることが必要である。自然の事物の概念と、時間的な先後関係と、それらの因果的な把握にもとづいて、人間の頭のなかに技術の観念が芽生えた。
技術は自然との関わりにおいて人間が自然に能動的に働きかけて自然を改変する能力である。技術の観念に導かれて、人間は木や石などから道具を作りだした。道具とは、自然との関わりにおいて自然を改変するための手段である。したがって道具は偶然発見されたものではなく、企図によって発明されたものである。企図とは、目的を設定し、目的とそれを達成するための手段の連鎖を策定することである。道具を発明するには最初に目的を設定し、その目的を達成するための手段として道具を生み出すのでなければならない。目的も手段も概念によって構成される。それゆえ人類が道具を発明するためには、それ以前に言葉を獲得していなければならない。通説では、人類はあるとき二足歩行を始め、その結果自由になった両手石や木を掴んで道具として使用するようになり、それによって大脳の発達が促されて言語を獲得したとされている。しかし、道具が発明されるためには、自然を改変するための手段としての道具の概念が生まれていなければならず、道具の概念は言葉によってつくられるものである。したがって人類の歴史において言葉の獲得は、道具の発明と使用に先行したと考えられる。人類の歴史において言葉の獲得は道具の使用よりも先であるという見解は、言語学者のサピアも次のように吐露している。「人間の文化的遺産のうちで、火を得るために錐をもむ技術にせよ、石を削る技術にせよ、ことば以外にもっと古くからあった、と主張できるものがあるかどうか、疑わしい。わたしとしては、ことばは、もっとも低段階の物質文化の発達よりもなお先に生じており、しかも、重要な表現の道具である言語が、それ自体はっきりした形をとるまでは、これらの文化の発達は、実は厳密には不可能であった、と信じたい気もちである。」1)
別の通説では、人類は二足歩行ができるようになると自由になった手で道具を使い、その刺激によって脳が急速に発達したといわれている。しかし単なる身体機能の変化が脳の急速な発達を引き起こすとは考えにくい。たしかに二足歩行するようになったことで、後足でより大きな荷重を支えることが必要となり、後足が前足(手)より太くなった。手も道具を使うことで、他のどんな動物よりも指を器用に動かせるようになった。しかしこうした身体機能の変化が誘引となって脳が幾何級数的に大きくなったとは考えにくい。人間の脳が急速に増大したのは、人間が言葉を獲得したためである。言葉によって自然の事物を概念化することにより、自然を観念的に再構成することが可能になった。その結果、世界の構造は複雑になり、その奥行きは無限に拡大した。この果てしなく拡大する世界の構造に対処するために神経回路が緻密化し、それに伴って脳が拡大したと考えられる。脳容量の増大の大半は前頭葉の急激な拡大によるものだが、ここに言語中枢があることは偶然ではない。
2.道具・機械・技術
道具は、自然との関わりにおいて人間が自然に能動的に働きかけて自然を改変するための手段である。人間は他の動物が直接身体的に自然と関わるのにたいして、道具を介して自然と関わる。道具は、鋭い牙や、速い脚や、空を飛ぶための翼などの武器をもたない人間にとって他の生物に伍して生きていくための武器ともなった。人間は他の動物のように身体を武器とする代わりに、道具を武器としたのである。
人間が道具を使って自然に能動的に働きかけるためには、まず働きかける対象である自然の事物と、そのために道具として用いる事物の本質が概念として把握されていなければならない。そのうえで自然に働きかける具体的な動作を原因として、働きかけた結果が予想されているのでなければならない。働きかけた結果を予想することは、対象の概念と道具の概念との関連づけが、因果的な連関において把握されていることを前提とする。因果的な連関を考慮して予想される働きかけの結果は目的である。この場合、目的が設定されて、因果連関を考慮して目的を達成するための手段として道具を選択する。
道具は基本的に延長された身体である。たとえばモグラのように手で穴を掘る代わりに手の延長としてシャベルを使う。延長された身体としての道具は人力を動力源とする。これにたいして人力以外のエネルギーを動力源とする道具を機械という。掘削機は大型のシャベルを、やはり大型化された腕(アーム)に取り付けて油圧で動かす。現代において人間と自然のあいだは多種多様な無数の道具と機械によって媒介されているが、その基礎にあるのは太古以来の人間と自然の関わりである。
道具や機械を考案し、実現し、使用する能力が技術である。技術は人間が道具や機械を駆使して自然に働きかけて自然を改変する能力である。能力はさしあたり潜在力であり、言葉と同様に技術も顕在化してはじめて具体的に把握されるものとなる。能力としての技術は思想もしくはコンセプトとして顕在化する。思想もしくはコンセプトを具体的に表現したものは、設計書、図面、規格、仕様書などの技術文書である。これらの技術文書にもとづき、道具と機械を駆使して自然に働きかける活動が生産である。生産によって生み出される製品は、能力としての技術の最終的な結果である。生産の全過程は、能力の最終的結果である製品を目的とする企図にほかならない。
技術は主体としての人間が道具や機械を使って客体としての自然に働きかけて自然を改変する能力である。この場合の主体は他の人間と共同する共同主体である。技術は、共同主体によって共有された自然を改変する能力である。技術はそのつどの共同主体によって共有された能力であるが、実際に自然にたいして能力を発揮するのは共同主体を構成する個別主体である。共同主体の能力は個別主体の能力を基礎としている。これは能力を発揮する局面だけでなく、能力を形成する局面にも該当する。能力を形成するのは共同主体そのものではなく、共同主体を構成する個別主体である。個別主体は言葉の場合と同様、技術的能力も学習によって獲得する。人間が学習によって獲得した技術的能力を技能と呼ぶ。技能は、共同主体の能力としての技術を実際に自然との関わりにおいて運用する能力である。技術が他の人間との共同の成果であるのにたいし、技能は個人の能力の成果である。共同で自然を改変する企図において人間が求められた能力を発揮することができるためには、それに必要な技能を備えている必要がある。そのためにはそれぞれが共同主体によって共有された能力を学習によって獲得しなければならない。そのために共同主体の能力は、教科書や参考書や解説書などに言葉で表現されている。
共同体を構成する個別主体が共同主体によって共有された技術を獲得して身につけるのは学習の過程である。これにたいして個別主体が考案した技術が、共同主体によって共有されるのは共有化の過程である。自然を改変する個人の技能が傑出している場合、それが同じ共同体に属する他の多くの人間と共有されることによって共同主体の能力となる。この能力の共有化は、個別主体がもっている能力を他の人間が習得することによってなされる。ある個人の能力を他の人間が習得し、それが広く共同主体によって共有され、一般的に自然に適用されるようになると、その能力は「時代の水準」となる。個人が新しい技術を開発する場合は、この時代の水準に達していることが前提とされる。つまり新しい技術を開発する人間は、そのときどきの共同主体によって共有された技術をわがものとしていなければならない。新しい技術はつねに既存の技術を土台にして開発されなければならない。どんな天才発明家でも自分一人で技術を一から開発することはないように、新しい技術の開発はそのときどきの共同主体によって共有されている技術を出発点として、その可能性を最大限に活用するのでなければならない。それゆえ技術の共有化にはつねに共同主体が共有する技術を学習するプロセスが先行する。
人間は自然との関わりにおいて共同主体として企図する。この場合、企図とは共同の目的を立て、自然の因果的な諸条件を勘案して目的を達成するために最も効果的な手段を策定することである。企図において人間は共有された技術を適用して自然に働きかけ、その結果自然から相応の反作用を受ける。自然に働きかけ、自然から反作用を受ける共同主体の体験をとおして技術は変容する。具体的にいえば、共同主体は自然に働きかける企図の成果を検証し、その検証結果にもとづいて、技術を自然の因果的な諸条件にいっそう適合するように修正する。それによって技術は企図の目的をより効果的に達成すべく改良される。改良された技術は、それ以後の企図で適用される。その結果、共同主体はあらたな自然との関わりを体験し、その体験にもとづいて技術はさらに改良される。こうして技術は連続的に発展する。これは人間と自然の関わりにおいて作用と反作用の原理にもとづいて進行する循環的なプロセスである。このプロセスを技術発展の縦軸とすれば、能力の共有化と学習は技術発展の横軸である。自然との関わりを企図し続けることをとおして技術は絶えず改良される。改良された技術は共同主体に共有されると同時に、学習によって共同体を構成する個別主体に獲得される。企図の成果の検証、それにもとづく技術の改良、あるいは個別主体の学習などの具体的な場面で、個別的な要因が関与していることはいうまでもない。個人の能力や学習意欲から、機械の故障や気象条件などにいたるまで技術発展のプロセスに影響する要因は無数にある。しかし全体として人間が共同で自然を改変する能力としての技術は、企図の循環的プロセスを縦軸とし、能力の共有化と学習を横軸と発展する。これは人間と自然との関わりのダイナミズムにおいて必然的に進行するプロセスである。
言葉も技術も人間の共同主体の能力である。言葉は意識を表現する能力として人間が他の人間と共同することを可能にする。技術は人間が自然に働きかけて自然を改変する能力として、人間が自然にたいして能動的に働きかけることを可能にする。技術が進歩すれば、それに伴って人間と自然の関係が変化する。そもそも技術は人間と自然の関係を(たとえば人間にとってより快適に)変化させることをめざして技術が開発されたり改良されたりするのである。人間と自然との関係が変化すれば、自然に働きかける共同主体としての人間と人間の関係も変化する。人間を取り巻く状況が変化すれば人間の意識も変化し、それに伴って意識の表現である言葉も変化する。
人間は言葉と技術を介して自然と関わる。言葉と技術を介して自然と関わるとは、次のことをいう。
(1)感覚が収集した周囲の環境に関する情報を知性が処理して全体的な連関(目的連関/因果連関)を構想し、それにもとづいて具体的な行動を決定すること。
(2)そのさいに感覚による情報の収集と、知性による情報処理の成果を最大限に活用して、最も実現可能性の高い行動を決定して、それを目的として設定すること。
(3)さらに自然の因果的条件を勘案して、目的を達成するために最も効果的な技術を選択して自然に適用すること。
人間と自然との関わりは言葉と技術を介した意識的活動であり、それは基本的にこのような企図の一連の過程をたどる。なぜなら自然の一部でありながら自然から切り離されている人間は、自然と同化するために自然との関わりそのものを企図しなければならないからである。企図において人間は他の人間と共同する。技術は人間が自然と関わり、自然に働きかける局面で発揮される共同主体の能力である。人間は自然に技術を適用して、植物を摂取するために土地を耕し、種を植え、苗を育て、その実りの成果を刈り入れる。動物を摂取するために、家畜小屋を作って飼育し、あるいは網を編んで魚を捕獲する。生命維持活動をより効率的に遂行するために、森を切り開いて耕地にしたり、広大な原野を柵で囲って放牧場にしたり、魚の養殖場を作ったりする。さらに生産性を高めるために建物や工場を立て、道路を作り、港湾設備を建設する。これらはすべて基本的に自然から与えられた生命を維持するために自然に働きかけて、自然を改変する活動である。
能力としての技術は、言葉によって思想すなわち技術コンセプトに表現される。技術コンセプトとして表現された技術は、自然を改変することを目的として編成された概念の体系である。言葉で表現された技術は共同主体によって共有された能力として、次の世代に伝承される。伝承された技術は文化として後続の世代によって承継される。文化が蓄積されることによって文明が誕生する。人類史の発展はどの局面で切り取っても、人間は自然の一部として、絶えず自然と関わり、自然と同化しなければならないという根本的事実を基礎としているのである。
農業や林業や漁業など直接自然を相手にする第一次産業でも、コンバイン、トラクター、チェーンソー、クレーンなどさまざまな道具を使う。人間と自然の関わりは技術を介した関わりである。人間と自然の間に介在する道具そのものに着目すれば、これらも技術を介した人間と自然との関わりの産物である。たとえば穴を掘るのに使う掘削機は、大部分は鉄やアルミニウムなど自然の素材で作られている。そのために鉱山から鉄鉱石やボーキサイトを掘り出して、それを鉄やアルミニウムに製錬する。プラスチックやガラスなどの人工物も、自然資源である石油や珪砂を原料として作られている。たとえ人の手で作られた人工物であっても、もとは自然物を素材にしていないものは存在しない。設計や製造の過程でコンピュータやソフトウェアが使われるとしても、それらは自然の素材から人工物を作り上げるプロセスに組み込まれた技術である。
人間を含むすべての生物は、生命を維持するために自然と関係する。生物と自然の関係は、根本的に生命維持活動である。人間が他の生物と異なるのは、自然との関りを意識的な活動として企図することである。マルクスは『資本論』のなかで、蜘蛛や蜂などの動物が人間の職人も顔負けの見事な巣をつくる例を引き合いに出し、どんな下手な職人でもこれらの動物に優越するのは、動物が本能で巣をつくるのにたいし、人間は労働過程を開始する前にその結果を頭のなかで想像する点にあると書いている。マルクスはプロセスの結果を想像することを、結果が「すでに理念的に存在する」と言い表す。プロセスの結果が「理念的に存在する」とは目的を設定することを意味する。マルクスは「労働過程は人間と自然との間のプロセスであり、人間が自然との物質交換を自分自身の行為によって媒介し、調整し、制御するプロセスである」と述べたうえで、自然とのプロセスにおける人間と動物の本質的な相違は「目的」にあるという。「人間は自然的なものの形を変えるだけでなく、同時に自然的なもののなかに自分の目的を実現する。人間は自分の目的を知っており、目的は法則として自分の行為の様式を決定し、自分の意志をその目的に従わせなければならない。」
人間は、自然との関わりにおいて自然の改変を企図し、改変された結果を目的として設定し、その目的を達成するために目的連関を策定する。策定された目的連関を具体的に実施するために、技術を駆使し、機械や道具を使って自然に働きかける。自然に働きかけた結果として自然から反作用を受ける。自然への働きかけと自然からの反作用の過程で技術は変容を被り、企図を重ねるごとに発展する。人間は自然との関わりにおいて絶えず企図し、企図をとおして技術を発展させ、それを言葉によって後続の世代に伝えてきた。その結果人間はあらゆる生物種のなかで唯一文明を誕生させた。人間が進化を続けてきたのは、自然との関わりにおいて言葉と技術を使って不断に企図し続けたからである。
1)エドワード・サピア『言語』(安藤貞雄訳)