>>HOME

創造的生活の原理

IV

 企図はあくまでも現実との関わりにおいて遂行されるのであるから、目的を立てることも、その目的の実現をはかることも現実の諸関係を離れては成り立たない。目的は、現実の諸関係によって規定された現実の諸条件が考慮されることによって、はじめて具体的で実現可能なものとなる。同様に目的の実現も、現実の諸条件を手段として企図に取り込むことによってのみ可能になる。それゆえ企図が現実的な成果を生み出すための前提は、現実の諸関係を見定め、そこから導出される現実の諸条件を把握することである。他方、所有の志向性に動機づけられて目的を立てる主体は人間である。企図はつねに特定の状況における主体と現実との接点で成立する。人間が現実と関わる接点では現実の諸条件が作用すると同時に、主体の諸条件も作用する。したがって企図は主体の諸条件と現実の諸条件の相互作用として遂行される。それゆえ企図を実効的に遂行するためには、企図の主体が関わる現実の諸条件だけでなく、主体の諸条件をも見定めることが必要である。

 主体の諸条件の基礎をなしているのは主体の諸特性である。主体の諸特性とは、企図の主体としての人間が備えている特異的な性質をいう。主体の諸特性には、性格や素質などの遺伝的特性、持久力や俊敏性などの身体的特性、知性や感性などの精神的特性が含まれる。これらの特性は、人間がこの世界に生まれて以来そのときどきの状況において他の人間およびもろもろの事物との関わりのなかで獲得され、形成され、強化される。主体の諸特性は、人間が現実と関わる際の主体の側の基礎的条件である。

 人間は特定の状況において企図をとおして現実と関わり、現実に働きかける。人間が現実にたいして働きかけるとは、主体の諸特性を活用して現実を改変しようとすることである。しかし、それは人間が一方的に現実に働きかけることを意味しない。人間が現実に働きかけることは、可避的になんらかのかたちで現実からの反作用を伴う。この反作用は現実を改変しようとする努力にたいする現実の側からの抵抗でもあれば、企図が成功して現実が改変された成果としてかえってくることもある。特定の状況において現実に働きかけ、その結果として現実から反作用を受けることを体験という。人間は企図において現実に働きかけ、現実の諸関係を変容させる。しかし同時に人間が現実に働きかけ、現実から反作用を受けることによって、主体の諸特性が変容をこうむる。現実からの反作用が抵抗であれば、抵抗を克服するために主体の諸特性をいっそう強化して現実を改変しようとする。それでも現実の抵抗を克服できなければ企図から撤退するか、場合によって挫折する。逆に現実からの反作用が改変の成果であれば、その成果を享受して主体の諸特性の栄養とする。人間は主体の諸条件にもとづいて現実と関わり、その関わりのなかで主体の諸特性を発揮する。主体の諸特性を発揮して現実に働きかける結果、人間は現実からの反作用を受ける。この現実からの反作用が人間の内部で受容されることによって主体の諸特性が変容する。主体の諸特性が変容するとは、主体の諸特性があらたに形成されることである。体験とは、特定の状況において現実を改変することをとおして現実から反作用を受け、それによって主体の諸特性そのものがあらたに形成されるプロセスである。

 企図において発揮される主体の諸特性を能力で代表させるならば、能力は企図により計画された活動を遂行する力である。活動は、目的を達成するために実行される個々の行為の集合である。活動において行為は企図の目的を達成するために多かれ少なかれ計画的に遂行される。個々の行為において心の働きと身体の動きは特定の意図のもとに統合されている。それゆえ計画された活動を遂行する力として定義された能力は、意図された行為を実行する力に還元できる。意図された行為を実行する力は、心の働きと身体の動きの統合によって生み出される。そのような力の総称としての能力は、けっして実体的なものではない。たとえば機械式時計は、ぜんまい、歯車、アンクル、テンプ、針などが組み合わさって時を刻むことができる。このうちどれか一つ欠けても、時計は時を刻む機能を発揮することはできない。では時計がその機能を発揮するための能力とはなにかと問うならば、それは無数の部品が時を刻むという目的を達成するために編成された仕組みのことである。能力が時計の針を動かすのではなく、時計の仕組みが針を動かすのである。人間の場合も同様であり、能力というものがあって、それがなんらかの力を発揮するのではなく、時計でいう仕組みが心の働きと身体の動きを統合して力を生み出すのである。人間においてこの仕組みに相当するものを体制という。体制は、人間が現実と関わるために編成された主体の諸特性の組織である。主体の諸特性は互いに独立に存在して、他の特性とは無関係にそれぞれの特質を発揮しているわけではない。主体の諸特性は相互に関連しあいながら個人の特性を形づくっている。とりわけ企図において遂行される活動では、特に能力に関与する諸特性が動員される。動員された諸特性はばらばらに動くのではなく、軍隊の兵士のように所定の命令系統のもとに組織化される。このように主体の諸特性を組織化することを体制化と呼ぶ。したがって能力は、体制化された主体の諸特性といいかえることができる。

 能力そのものはさしあたり表に現れていないという限りで潜在力である。潜在力としての能力は顕在化して、つまり発揮されてはじめてそれとして知られるようになる。たとえば芸術家の能力そのものは見ることも触ることもできないが、画家ならば絵画作品、音楽家ならば演奏のかたちで表現される。能力は表現されてはじめて認められる。その能力は「芸術的能力」、「創造力」、「表現力」などさまざまな名称で呼ばれる。もちろんすべての人間が卓越した「芸術的能力」や「創造力」を持ち合わせているわけではない。しかしそれは凡人には能力がないということを意味するものではけっしてない。生きるとは現実との関わりにおいて生きることである。それはなんらかの目的を措定し、それを達成するために活動を計画し、その遂行のために必要な行為を実行することである。つまり現実に生きるとはそれ自体が活動であり、活動を遂行する力が能力であるから、生きていること自体が能力の表現である。人間は生きていること自体において、その能力を発揮しているのである。その能力を一つ一つ数えあげたら「生命力」、「想像力」、「判断力」、「忍耐力」、「決断力」、「行動力」、「記憶力」、「推理力」などときりがない。生きていること自体が能力の証である。

 人間はそのつどの状況において現実と関わりながら主体の諸特性を発揮し、その結果として現実から反作用を受ける。そして現実からの反作用を内部に受容することによって主体の諸特性そのものが変容する。この人間と現実の相互作用的な関わりの全体が体験である。体験は記憶として人間のなかに蓄積される。それは表層的な記憶でもあれば、個人の内面の奥底に沈殿した深層的な記憶でもある。記憶として蓄積された体験の量は膨大であるが、そのすべてが「私の体験」として彩られている。それらはすべてほかならぬ私によって体験されたものであり、記憶のなかでことごとく「私の体験」として刻印されている。そもそも体験が私の内に蓄積されるのは「私の体験」という資格においてであり、私以外の人間の体験が「私の体験」の内容を構成することはありえない。体験は私の体験であることによってはじめて連続することができる。体験とはつねに私の体験であり、私の体験として連なることによって累積される。他人が私の体験を私に代わって体験できないのは、私が他人の体験を当の他人に代わって体験できないのと同じである。人間はこの世界に生まれて以来の体験を「私の体験」として記憶に蓄積する。人間は誕生してこのかた積み重ねた「私の体験」の全帰結としてこの現在に存在する。人間はその存在自体がそれぞれの個人の歴史の帰結である。すなわち人間はそれ自体において歴史的な存在である。人間のこのような存在の仕方を個人史という。

 人間はこの世界においてさまざまな体験を積み重ね、その累積の結果として現在に存在する。その累積が個人史であるのは、上述したようにそれらすべての体験が「私の体験」であることによっている。この世界に生まれて以来個人史を書き連ねる主語は、つねに「いま・ここ」にいる私である。「いま・ここ」は「いま・ここ」しかなく、他のなにものによっても代替されない。それゆえ「いま・ここ」にいる私によって書き連ねられる個人史は、永久に繰り返されることのない一回限りの歴史である。個人史は絶えざる変化と累積の過程であり、それは人間が生きている限り止むことはない。個人史は、いかなる瞬間においても静止することはない。個々の人間はそれぞれの個人史を背負ってそのときどきの状況と関わり、その関わりの帰結を個人史のなかに取り込む。それらの帰結のすべてが、、肯定的なものであれ否定的なものであれ、それぞれの個人史を形成する。このようにして形成された一人の人間の個人史は、別の人間の個人史と絶対に交換不可能である。

 人間はこの世に生まれ落ちた境遇に始まり、過去から現在にいたるまで数え切れない人と出会い、多様きわまりない機会と遭遇する。そのつど自分を取り巻く状況との関りにおいて、人間は状況を改変すると同時にみずから変化する。このような人間と状況の関わりが体験である。人間は状況との不断の関わりをとおして体験を積み重ねる。人間は生まれたときから今日まで続くそうした体験の累積として存在している。個々の人間は、社会関係においても、人間関係においても、また純粋に個人的な側面においても、体験の累積として存在しており、それによってこの現在においてその全過去を体現している。個人史はこの世に生まれて以来、個人がそのつどおかれた状況において現実と関わることをとおして形成される。個人史の素材は過去から現在にいたるまでの体験である。人間は体験の素材によって個人史を書き連ねる。人間は個人史を形成すると同時に、その全帰結において個人史を表現する。ある年齢の人間の肉体的外見が生まれてからその年齢に達するまで重ねてきた細胞代謝や老化や手入れの結果であるように、生身の人間はそれ自体が個人史の表現である。表現とは文字どおり「表に現れる」ことである。人間が生まれてこのかた形成しきたったすべて、すなわち当の人間の全過去がいまこの瞬間に現れているのである。

 人生の目的は現実とのかかわりのなかで具体的な形を取る前に、端緒として個人史のうちに宿る。それはそこから具体的な目的に成長する「目的の種子」ともいうべきものである。個人史の土壌に宿った目的の種子は周囲の環境からさまざまな養分を吸収して育ち、やがて芽を出し、最後に目的という実を結ぶ。個人史と現実との接点において最初の動機が芽生え、そのつどの状況において現実との関わりのなかで具体的な目的へと成熟する。企図において追求されるのは、こうして措定された目的を現実の状況において達成することである。状況を構成する現実の諸条件は目的達成を促進する方向に作用することもあれば、阻害する方向に作用することもある。目的を達成する過程でこれらの現実的な諸条件を克服できるか否かは、ひとえに個人史において形成された各人の能力に負っている。それゆえ特定の状況において実現をめざして立てられる目的は個人史に由来し、その目的を達成するために発揮される能力もまた個人史において形成されたものである。すなわち目的を措定し、その実現に向けて現実の諸条件を勘案し、目的達成のための有効な手段を選択して遂行する企図の全過程が、個人史を源泉としているのである。

 人間はあらゆる企図において現実の諸条件を可能な限り取り込むとともに、それまでに形成された自己のもてる能力を最大化する。企図において立てられる目的も、目的を達成するために発揮される能力も個人史に淵源する。それゆえ目的を措定すること、そしてその目的を達成するために努力することは、それまでの個人史の展開である。しかしまた目的を立て、その実現のために努力することをとおして個人史はさらに発展する。それゆえ企図は個人史の発展を、究極的には個人史の完成をめざす。先に企図は現実至上主義であり、自己のすべてを現実的な効果に賭けるといった。「すべてを現実的な効果に賭ける」とは、自分を押し殺して現実を優先するという意味での「自己放棄」とは無縁である。企図においてめざされているのは個人史の完成であり、それは語の本来の意味における自己実現にほかならない。

 自己実現とは個人史において醸成された目的を立て、もてるすべての能力を発揮してその目的を実現しようと努めるプロセスである。目的は個人史と状況の接点において立てられる。このとき立てられる目的が現実の諸条件からあまりにかけ離れているか、逆に主体の側で目的を実現する能力がまったく伴わなければ自己実現はかなわない。自己実現が可能であるためにはその前提として、「自分はなにをなすべきか」、「自分はなにをしたいか」、「自分はなにができるか」の三つのファクターが明確になっていなければならない。これら三つのファクターはそれぞれ主体的要因と客体的要因によって規定される。このうち「なにをなすべきか」のファクターは、「社会的使命」のように客体的要因によって規定される度合いが高い。これにたいして「なにをしたいか」はその要請に応える意欲として主体的要因の度合いが高い。そして「なにができるか」は主体において形成された能力と、目的を達成するための現実の諸条件が均衡する一点で決まる。この均衡には一定限度の幅があり、現実の諸条件に照らして能力が優勢であれば目的の達成は相対的に容易であり、その逆であれば相対的に困難である。

 自分がしたいことや自分がなすべきこと、総じて自分が求めているものと、実際に与えられるものとは、多かれ少なかれ解離している。なぜなら本来所有の志向性に動機づけられて企図する人間は、つねに現に与えられているものを越えて求めるからである。現にあるもので満足するならば欠乏は存在せず、それゆえなにかを求めるということもない。欠乏とは、人間があるものを有用と認め、それが自分の内にないことを自覚するときに生じるものである。この欠乏を埋めるために、人間はその有用なものを手に入れようと努める。それはさしあたり自分の内にはないので、自分の外に志向せざるをえない。このとき人間が自分の外に志向するものは目的として措定される。しかし目的を達成して求めるものを手に入れるためには、現実の諸条件を克服しなければならない。この局面において現実の諸条件は、人間にとって目的を達成するうえでのハードルをなす。目的を達成するには現実の諸条件に拮抗する能力を発揮してそのハードルを越えなければならない。求めるものが高ければ高いほど、現実のハードルも高くなる。この場合、ハードルの高さは絶対的なものではなく、あくまでも主体の能力に応じて相対的に決まる。克服すべき現実の諸条件に照らして主体の能力が十分高ければ現実のハードルは低くなり、逆に現実の諸条件に照らして主体の能力が不足していれば現実のハードルは高くなる。ハードルが主体の能力を大きく越えているとき、それは越えることができない限界として主体の前に立ちはだかる。ここにおいて限界とは、主体の能力の限界が反映された現実である。

 企図において人間は現実に働きかけ、その結果現実から反作用を受け、この状況からの反作用を受け止めることをとおして主体の能力が形成される。このような現実への働きかけと、それによる主体の能力の形成は、主体の能力と現実の諸条件が一定限度内で均衡している状態でなされる。限界につきあたると、能力と現実の諸条件との一定限度内における均衡は破綻する。能力と現実の諸条件との均衡が破綻した状況を挫折という。挫折の状況において現実は巨大な壁として人間に立ちはだかる。人間はこの壁のまえで無力化する。人間は現実に背を向け、無力化した自己に内向する。無力化した人間は外に向かって目的を立てることをやめている。すなわち人間は企図を断念する。このとき主体の能力の形成は停止し、目的達成の希望に代わり、絶望が支配する。

 しかしもともと人間がそのような限界につきあたって挫折するのは、人間が企図することを前提としている。企図することがなければ、人間が自己の外に目的を措定し、その目的を達成しようとすることも、現実において主体の能力を発揮し、その結果として限界につきあたることもない。企図はまさに挫折の出発点である。挫折はまた主体の能力と現実の諸条件とのあいだに均衡を回復する原動力となりえる。人間は挫折の体験を糧とするならば、主体の能力を現実のハードルに拮抗するレベルにまで高めることができる。挫折の体験を糧にするとは、内向の過程で挫折の体験を消化し、吸収し、主体の能力の栄養とすることである。それは挫折の体験を取り込んで、主体の能力へと体制化することを意味する。挫折の体験を体制化することに対応して、現実も構造化される。その結果、人間のまえに限界として立ちはだかったのっぺらとした巨大な壁は、随所に凹凸や高低や強度の差を見せはじめる。このとき人間には、壁を乗り越えるにはどのくぼみに足を掛け、どの出っ張りに手を伸ばしたらよいか見えてくる。人間はあらたに形成された能力をもって、挫折を体験するまえよりも有効に状況と関わることができるようになる。こうして主体の能力と現実の諸条件とのあいだにあらたなレベルで均衡が達成される。

 企図は挫折の前提であり、挫折は自己実現のための不可欠のステップである。なぜなら挫折において主体の能力と現実の諸条件との一定限度内における均衡が破綻し、それによってはじめて人間は自分の能力の限界を超えるチャンスが与えられるからである。このチャンスをとらえて主体の能力と現実の諸条件とのあらたな均衡を達成するならば、以前は越えられなかった限界を乗り越えることが可能となる。逆に挫折することがなければ、主体の能力と現実の諸条件の均衡の壁を突き破ることもない。そのため自己実現の努力もそこで停止する。なぜなら自己実現の動機は、現に与えられているものを越えて求めることだからである。能力と現実との均衡に安住する限り、それを越えたものを手に入れようとする意志は生じない。すなわちそこでは企図の動機となる所有の志向性が働かない。所有の志向性が働かなければ自分の外に目的を措定することもなく、それを手に入れるための企図もなされない。そして企図がなされないところでは挫折もない。

 企図とは、措定された目的を達成するために目的連関=因果連関を策定することである。いかなる目的も因果的に連鎖しているので、企図も必然的に鎖状に連なる。このような不断の企図において最終的にめざされているのは人生において個人史を完成させることである。個人史を完成させるとは、個人史に淵源する人生の目的を、その個人史において形成しきたった能力をもって達成することである。それは各人が不断の企図により挫折を重ねながらそれぞれの自己実現を図ることにほかならない。


[I] [II] [III] [IV] [V]