III
人生においていかなる目的も虚空のなかで措定されるのではなく、純粋に観念的思考から編み出されるのでもない。人間が目的を立て、その実現を図るのはあくまでも現実においてである。現実は現実の諸関係によって構成される。目的を立てるとは、現実の諸関係のなかで目的を立てることであり、その実現は現実の諸関係において図られる。人間が目的の措定においてそのつど関わる現実の局面を状況という。目的はそのつどの状況において所有の志向性によって動機づけられて、現実の諸関係において実現し、その成果を所有することをめざして措定される。それゆえ目的を立てる際には必ず現実の諸関係が勘案されなければならない。目的を立てる際に現実の諸関係が勘案されないとしたら、その目的はたんなる空想にすぎない。人間が現実の諸関係に組み込まれている以上、現実の諸関係は人間が目的を立てるための前提条件である。それゆえ目的を措定する際には、目的実現の前提条件として現実の諸関係を取り込むことが不可欠である。目的を達成するプロセスも現実の諸関係から規定される。なぜなら目的を立てるのは、それを現実において実現するためであり、現実において目的を実現するには、そのための手段を現実の諸関係に探し求めなければならないからである。
さまざまな現実の諸関係を考慮して目的を実現するための手段が選択される。現実の諸関係において目的を達成するための特定の手段が設定されたら、この手段が遂行されなければならない。このとき手段を遂行するために、手段そのものがあらたに目的として措定される。たとえば将来音楽家になるという目的を達成するために音大に入ることが手段として設定されたら、音大入学が当面の目的となる。さらに音大入学の目的を達成するために、音楽教師に師事して特訓を受けることが手段として設定される。こうして目的と手段の連鎖が生じ、目的と手段の連鎖から目的連関が成立する。個々に立てられる目的と手段が目的連関を構成するのは、目的が現実の諸関係に向けて措定され、その目的達成の手段が現実の諸関係によって規定されることからの帰結である。
目的を措定する状況において特定の現実の諸関係に焦点が当てられる。目的の措定もその実現も、そのつどの状況において焦点が当てられた現実の諸関係によって規定される。目的の措定とその実現を規定する現実の諸関係を現実の諸条件と呼ぶ。目的は特定の現実の諸関係において実現されることをめざして立てられるので、目的の措定は現実の諸条件を勘案することが不可欠である。目的が現実の諸条件を勘案して措定されるのでなければ、それが現実において実現されることはありえない。目的を現実において実現してその現実的な成果を所有するためには、目的の措定からその実現にいたるすべての段階で現実の諸条件を取り込んでいなければならない。目的の措定からその実現にいたる全過程は目的連関として形成される。それゆえ目的連関は、つねにそのつどの状況における現実の諸条件を考慮して形成されなければならない。現実の諸条件を考慮して目的連関を形成することを目的連関の策定という。
目的連関の策定において、最初に目的を達成するために有効な手段が選択される。この有効な手段の選択は、現実の諸条件を考慮しておこなわれる。そのうえで目的を達成するのに最も有効であると判断された方策が目的達成の手段として選択される。こうして選択された手段は、それを実行する局面で目的に転化する。つまり目的を達成するために選択された手段は、目的を達成するために実行すべき手段となる。それにより手段は遂行すべき目的に転化する。こうして最初の目的を達成するための手段が目的として措定され、このあらたに措定された目的を実現するために有効な手段が選択される。このように一つの目的が立てられたら、それを達成するための手段が選択され、さらにその手段が目的化されることによって目的と手段の連鎖が生じる。目的連関の策定は、目的を達成するための手段を選択し、次にこの手段を目的として措定し、それを達成するための手段を選択するという連続的なプロセスからなる。目的を達成するための手段は、そのつどの状況における現実の諸条件を考慮して選択される。その基準となるのは、目的達成のための手段としての有効性である。目的達成のための有効性は、本質的に目的とそれを達成するための手段との因果的な関連性によって決まる。目的と手段との因果的な関連性とは、手段が現実の諸条件に照らして目的達成という結果をもたらす原因となる要素を備えていることである。目的達成のための有効性は、目的を実現するための要素をどれほど備えているかによって測られる。その結果、目的を達成する可能性が最も高いと判断される手段が、目的を達成するための手段として選択される。
目的連関とは最終的な目的に連なる複数の目的の連鎖である。このような連鎖が成り立つのは、最初に立てた目的を実現するための手段が目的化されるからである。このように手段の目的化が成り立つのは、手段が現実の諸条件を介して目的と因果的な関連性によってつながっているからである。目的を達成するための手段を選択する際に、その目的が立てられた状況における現実の諸条件を考慮して目的を達成するための道筋を描く。この道筋は因果的な関連性によって連なっている。この場合、目的達成にいたる道は一本とは限らない。さまざまな道筋が思い描かれることもあれば、現実の側から提示されることもある。いずれの場合も因果的な関連性を基準として目的達成の有効性が測られ、その結果最も有効であると判断された道筋が手段となる。たとえば将来音楽家になるという目的を立てたら、その目的に到達するための道筋は、音大に入る、個人的に演奏家に師事する、独力でスキルを高めるなどいろいろ考えられる。そのなかでもろもろの条件を勘案したうえで、目的達成に最も有効とみなされる道筋が手段として選択される。その際に判断の基準となるのは、どの道筋が目的を達成するために最も有効な因果的要素を含んでいるかである。こうして手段が選択されると、次にこの手段を現実化するための道筋が選択される。このとき最初に目的を達成するために選択された手段そのものが目的に転じる。たとえば音楽家になるという目的を達成するために音大に入るのが最も有効な手段として選択されたら、次に音大に入学することが目的とされて、音大に入るための有効な手段が求められる。それはたとえば目標とする音大の教授が、個人的に運営している音楽私塾に通うこともあろう。このように目的と手段は、因果的な関連性を環として最初に立てた目的を達成する手段が目的となり、次にこの目的を達成するための手段が選択されるというように連鎖する。一連の目的からなる目的連関は、それぞれの目的を達成するための手段の連鎖である。それらの手段は互いに目的と手段の因果的な関連性によって連なっている。このように一連の目的を達成するために選択される手段の連鎖を因果連関と呼ぶ。
目的連関と因果連関は不可分の関係にあり、あたかもDNA鎖の二重螺旋のように絡み合っている。目的を達成するための手段は、目的と手段との因果的な関連性にもとづいて選択される。目的連関において目的が連鎖するのは、目的を達成するための手段が因果的な関連性を介して目的化されるためである。目的連関は、目的を実現するための手段が現実的な諸条件を取り込みながら連鎖することによって成り立つ。目的連関は最初に立てた目的を達成するための手段の連鎖であり、目的と手段は因果的な関連性によって連なっている。最初に目的が立てられ、現実的な諸条件を勘案して目的を達成するための手段が選択されるというかたちで、目的と手段が因果的な関連性で結ばれる。この場合、現実の諸関係を構成している無数の要素から、目的に照らしてその目的を達成するために有効と判断された要素が選び出され、目的達成の手段として編成される。つまり現実的な諸条件がそのまま目的達成のための条件となるのではない。現実の諸条件は措定された目的に照らして、その目的との因果的な関連性の点で有効性が評価されるのである。評価の結果、目的達成のために有効であると判断された特定の現実的な諸条件が手段として因果連関に取り込まれる。こうして目的連関が現実的な基礎のうえに策定される。およそ現実において目的連関が現実において実現されうるのは、目的連関と因果連関が表裏一体をなしているからである。
目的を措定し、その目的を達成するために現実の諸条件を勘案して目的連関=因果連関を策定することを企図という。人間はつねになんらかの目的連関のなかに生きており、企図そのものがすでに与えられた目的連関によって誘導される。そのつど与えられた目的連関において目的を達成するための手段の連鎖が因果連関として策定される。人間はその連鎖をたどりながら、つまりそれらの手段を次々と実現しながら目的連関の階梯を進む。ある目的連関が実現すれば、その成果として意味と価値が生み出され、次にこれらの意味と価値を担った新しい目的が措定される。さらにその目的を実現するための目的連関=因果連関があらたに策定される。こうして人間はつねになんらかの目的連関のなかにいながら、不断の企図をとおして目的連関を実現しつつ、あらたに目的を立てることによって目的連関そのものを絶えず更新するのである。
現実は世界における人間と事物とそれらの関係の全体である。現実と関わることにおいて人間はつねに現実の諸関係のなかに投げ入れられると同時に、それらと関わることをとおして能動的に現実に働きかけもする。現実に働きかける過程で、人間は現実の諸関係を変容させ、その結果あらたな現実の諸関係を生み出す。人間が現実においてそのつど関わる具体的な現実の場面が状況である。人間が現実と関わるのはつねになんらかの特定の状況においてである。特定の状況において現実と関わるとき、人間は所有の志向性に動機づけられて目的を措定する。所有の志向性とは現在所有していないものを手に入れようとすることである。それは食物でもあれば、家具でもあれば、それらを買うための金銭そのものでもあれば、社会的地位や名声でもある。それらの有用性を認め、それらが現在の自分にないことを認識することによって人間は欠乏を自覚する。この欠乏とそれを埋めようとする欲求が原動力となって所有の志向性を形成する。このような所有の志向性にもとづいて、自分の内にはない、それゆえ手に入れるべきものが自分の外に求められる。その所有が志向される手に入れるべきものは目的である。したがって目的は有用性の認識と、欠乏の自覚と、それにもとづく所有の志向性を内包した概念である。したがってまた目的を立てることは、その目的を達成してその成果を所有すること、つまり目的を実現することを含んでいる。特定の状況において目的を措定し、その実現をはかることが企図である。
企図は、目的連関を現実の成果として達成することをめざす。そのためには企図において目的を達成するのに必要な現実の諸条件を考慮しなければならない。なぜなら企図は、措定した目的を現実の成果として実現しえた場合のみ意味があるからである。この点において企図は「現実至上主義」である。現実至上主義は、ある目的を実現するために現実の条件と現実の成果に最大の価値をおく。現実至上主義は、現実の人や環境との関わりにおいて企図し、企図された目的連関を現実の成果として達成することをめざす。成果の評価はあくまでも現実的な成果を基準として客観的になされるべきであり、そこに自己満足が入る余地はない。企図において人は自己満足の枠を超え出て現実的な効果に自己のすべてを賭けるのである。
先に「創造的生活とは、人生において目的を立てることによって意味を生み出し、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である」と定義された。ここであらためて創造的生活を次のように定式化することができる。
「創造的生活とは、企図によって意味を生み出し、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である。」