>>HOME

若きマルクスの哲学

IV

 最後に、『経済学・哲学草稿』に収められている「ヘーゲル弁証法と哲学一般の批判」を検討することによって、マルクスのヘーゲルとの関わりに照明をあてる。脈打つ哲学形成の跡を辿るためには、若きマルクスが対決したこのプロイセンの大哲学者を避けて通ることはできないからである。

 ヘーゲルの哲学体系は、論理学と自然哲学と精神哲学によって、理念が自然界と人間史を遍歴し、再びみずからに帰って閉じる壮大な円環によって構成されている。マルクスはこの体系を、見事な改ざんと要約によって描き出して、ヘーゲル哲学の秘密をおのずから明るみに出して見せる。

 「論理学-精神の貨幣、人間と自然との思弁的な価値、思想価値-は、あらゆる現実的規定性に対して全く無関心となったところの、そえゆえ非現実的な人間と自然の本質であり、外化された思惟、それゆえ自然と現実的人間とを捨象している思惟、すなわち抽象的思惟である。
 この抽象的思惟の外在態-自然、それはこの抽象的思惟に対してあるような自然である。自然は抽象的思惟にとって外的であり、この思惟の自己喪失である。そして抽象的思惟は自然をやはり外的に、抽象的な思想として、だが外化された抽象的思惟として捉えるのである。
 最後に精神、この自分自身の誕生地に帰っている思惟。それはまだ人間学的な、現象学的な、心理学的な、人倫的な、芸術的・宗教的な精神としての自己を自分自身であるとみなしていないが、ついには絶対的な知として、それゆえ絶対的すなわち抽象的精神として自己を見いだし、かつ自己肯定し、それにふさわしい意識的な定在を確保する。というのは精神の現実的な定在は抽象態だからである。」

 論理学はヘーゲルの哲学体系の端緒であり、終極でもあり、また体系全体のイデアでもある。なによりもここで論理学の本質を叙述するのに、「貨幣」や「価値」といった経済的概念が用いられていることは見逃されてはならない。このことは既に見た神、貨幣、国家の類比のうちにヘーゲル哲学も引き入れられていることを物語っている。これと類似した表現は、マルクスの著作からいくらでも引用できる。

 既に見たように『ミル評注』では、「外化された私的所有」が価値を生み、さらにそれが貨幣となると説かれている。「外化」とは個々の事物がみずからの現実的な規定性を抜け出して、それらの共通の普遍性、すなわち交換可能性に転化することを意味する。同様に「外化された思惟」としての論理学は、思惟の交換可能性である。それはあるときは自然哲学として、あるときは精神哲学として、あるいはまた法哲学、歴史哲学として現れる。それゆえ貨幣が価値の本体であるかのごとく考えられるように、これらの分野は論理学的理念の仮現であり、すべて生成する理念の契機であると転倒される。このような転倒を逐一暴いて見せた『ヘーゲル国法論批判』のなかでマルクスは「ヘーゲルはその思惟を対象から展開するのではなく、自分自身を仕上げ終えている思惟、しかも論理学の抽象圏で自分自身を仕上げ終えている思惟に従って対象を展開するのである」と書いている。  先に見た『ユダヤ人問題によせて』では、次のように書かれている。

 「貨幣は普遍的な、一切の事物が向自的に構成する価値である。したがって貨幣は世界全体から、人間界からも自然からもそれらの固有の価値を奪い取ってしまった。貨幣は人間の労働と定在の疎外された本質であり、この疎遠な本質が人間を支配し、人間はこれに拝跪するのである。」

 ここでは現実の人間と自然の固有の価値が疎外されて貨幣に仮託されているように、ヘーゲルにおいては思弁的に疎外された人間と自然の価値が論理学を生み出している。いずれもそれらの現実的な規定性に関しては無頓着であり、疎遠な普遍性として対峙し、人間はこれに拝跪する。貨幣物神と言われているものは、ヘーゲルにあっては特有の理論物神のうちに現れている。そこではあたかも貨幣がそうであるように、抽象的思惟が神のごとく崇められている。同じく『ユダヤ人問題によせて』のなかで、マルクスは政治と宗教について次のように述べている。

 「一切の国民的、自然的、人倫的、理論的関係を人間にとって外的なものとするキリスト教の支配のもとでだけ、市民社会は国家生活から自己を完全に切り離し、人間の一切の類的紐帯を引き裂き、利己主義、私利的欲望をこの類的紐帯におきかえ、人間世界を互いに敵対しあうもろもろの個体に解消することができたのである。」

 これはキリスト教国家が近代的政治国家と市民社会とに分離する過程を言い表したものである。欲望に駆られた諸個人が群がる市民社会のなかにあってあらゆる紐帯から解き放たれているキリスト教は、国家と市民社会を、公民と私人を互いに疎遠なものとして分け隔てる。天上で類生活を営む公民は、あたかも神の国の門をくぐり抜けたかのごとく、俗世で身につけていた服をぬぎすてている。

 「キリスト教はユダヤ教の崇高な思想であり、ユダヤ教はキリスト教の卑俗な適用である。だがこの適用が一般的なものとなることができたのは、キリスト教が完成した宗教として、人間の自己および自然からの自己疎外を理論的に完成してしまってからであった。」

 キリスト教とユダヤ教は表裏一体をなしている。人間の自己および自然からの疎外をキリスト教は理論的になしとげ、ユダヤ教は実践的におこなった。キリスト教が崇拝するのは抽象的人間であり、ユダヤ教が崇拝する神は貨幣である。マルクスは後年『資本論』のなかでもキリスト教について、貨幣物神に相応する宗教形態は「抽象的人間の礼拝」であると断定している。神、国家、貨幣、そして論理学は、私的所有の宗教的、政治的、経済的および思弁的疎外の集中である。神、国家、貨幣のいずれも自然と人間を切り捨て、これらに内在する固有の価値を奪い取って疎遠な普遍性として対峙するように、論理学は自然と人間を抽象の波で洗い流す。そのあとに残るのは「自然と現実的人間とを捨象している思惟、すなわち抽象的思惟」である。

 「哲学者は自分を-したがってそれ自身疎外された人間の抽象的形態であるものを-疎外された世界の尺度としてあてがう。それゆえ外化の歴史全体と外化の回復全体は、抽象的すなわち絶対的な思惟の論理的かつ思弁的思惟の産出史にほかならない。」

 このような抽象的思惟が生成される「秘密」を、マルクスは次のような数行の言葉に集約している。

 「人間的本質がみずからを非人間的に自分自身との対立において対象化するということではなくて、人間的本質が抽象的思惟からの区別において、またそれとの対立においてみずからを対象化するということが、措定された、そして止揚さるべき疎外の本質とみなされるのである。」

 ここにはヘーゲルにおいて疎外がいかに思弁的に転倒されているかが簡潔に示されている。ヘーゲルが富や宗教や国家権力などを人間的本質の疎外として捉える場合、それは常に思想形式のなかでのみおこなわれる。それというのもヘーゲルにあっては、経験の主体は生きて争う現実的な人間ではなく、純粋思惟すなわち思惟の抽象態だからである。したがって富や国家は人間的本質の非人間的な外化として現れる代わりに、抽象的思惟からの自立性もしくは対象性として現象する。ヘーゲルが疎外を口にするときは、思惟に対して対象が現実性の姿態をとって現れること、したがって対象世界の抽象化の度合いが問題とされているのである。ヘーゲルの疎外とは、ただ即自と対自、意識と自己意識、主観と客観の対立であり、他の多少なりとも現実的に描写されている世俗的な諸対立は、この唯一の対立の仮象にすぎない。富や宗教や国家権力等は人間的本質の疎外であるが、それはヘーゲルでは対自に対する即自、自己意識に対する意識という形で現れる。そして抽象的思惟は即自を対自に向け換え、意識を自己意識にもたらすことによってこれを止揚する。思惟する精神は、富、宗教、国家等を自己意識の外化であり、本来精神的本質であると思惟し言明することによってみずからに取り戻すのである。このとき現象学はヘーゲル哲学の神秘的性格を最大限に発揮する。マルクスはこれを総括して、ヘーゲルがそれだけを知っている労働は「精神的労働」であると断言する。この評言のうちにヘーゲル哲学の本質が言い尽くされている。マルクスは労働を次のように定義している。

 「労働は人間が外化の内部において、外化された人間として対自的になることである。」

 このような労働の本質は、ヘーゲルにおいては「自己を知りつつある人間の外化あるいは自己を思惟しつつある外化された学問」として捉えられている。したがって思惟による対象世界の加工がヘーゲルにおける労働であり、「学問」がその唯一の産物である。ヘーゲルによれば、認識は通常思いこまれているように真理を獲得するための道具でもなければ、真理をありのままに映し出す媒体でもない。認識は対象を加工すると同時に自己を変えつつ、不断に発展するものである。真理とは、このような認識の発展を離れて自存するものではない。真理は認識による対象世界の不断の加工によって産出されるのである。認識によって加工し尽くされた対象、あるいは発展を終えた認識そのものが真理なのである。対象世界の加工とは本来労働のことである。しかしヘーゲルにあって労働は思惟である。思惟の対象は対象の現実ではなく、対象の知識である。したがって生成した真理は人間的な富の経験的現存ではなく、絶対的な知識すなわち絶対知である。

 このような対象もしくは対象性の止揚をさらに分け入って検討することにより、マルクスはヘーゲル弁証法の固有の領域をあざやかに切り開く。

 「主要なことは、意識の対象は自己意識にほかならないということ、あるいは対象は単に対象化された自己意識、対象としての自己意識にすぎないということである。」

 ヘーゲルにおいて人間は自己意識に等しい。したがって人間的本質の疎外は自己意識の疎外にほかならない。では自己意識の疎外とはなにか。それは自己意識の外化によって措定された対象が自己意識に対して対象として現前することである。自己意識の外化によって措定された対象は、それ自身対象の意識である。そのためヘーゲルでは人間と対象の一切の現実的関係が、自己意識と対象意識の幅で了解されているのである。自己意識の在り方は抽象態である。疎外はこの抽象態から対象の独立性であり、対象の対象的な現前である。したがって疎外を克服するとは、対象の対象性を止揚することである。しかし対象ははじめから物性をまとった自己意識、すなわち外化された自己意識にすぎない。それゆえ自己意識は対象をみずからの外化として、つまり対象を自分自身として知ることによってこれを止揚する。というのもマルクスが言うように、知るということが意識の唯一の行為だからである。対象世界の実践的産出とその現実的領有は、ヘーゲルでは自己意識が自己を対象として知り、再び対象を自己として知るという形で現れる。疎外を克服する全運動は対象意識の自己意識への還帰としておこなわれる。ここにおいて自己意識は識だけをみずからの対象とし、しかもこれを自己みずからとして自覚している。このようにもはや外部に向かうことなくひたすら自己自身へと還流する抽象的思惟の運動の最終的な成果は純粋哲学の弁証法、すなわち論理学である。生成し発展する意識の全行程の終極に位置する論理学は、人間と自然を、したがって見いだされる一切の対象を止揚し、あらゆる内容に無頓着な抽象的普遍性として、あらゆる内容に適用できる純粋な思惟形式である。ヘーゲルにおいて論理学は抽象的式の諸形式の弁証法であり、生成する総体としての絶対理念である。

 マルクスはヘーゲル哲学の本質は意識による対象の克服にあるとし、それが可能であるのはヘーゲルにとって対象は対象の意識であり、また対象の意識は外化された自己意識にほかならないからであると喝破する。マルクスの言葉を正確に理解するためにも、意識による対象の克服が実際にどのように遂行されたかヘーゲル自身にさかのぼって見るべきであろう。ヘーゲルは『精神現象学』(1807年)の緒論に、次の命題を掲げている。

 「意識はあるものを自分と区別しながら、同時にこれと関係する。あるいはこのことはあるものが意識に対してあるとも言い表される。」

 あるものの意識に関係づけられた側面が知であり、関係づけられない自体の側面が真である。知を概念と呼び自体を対象と呼ぶにせよ、あるいは自体を概念と呼び知を対象と呼ぶにせよ、問題となるのは概念と対象の一致である。もしわれわれが自体を問うならば、そのとき自体はわれわれに対しての自体となり、われわれが得るものは自体についての知にすぎないであろう。そうであればいかにしてわれわれは自体と知の一致としての真理に到達できるのか。

 ここでヘーゲルは哲学史上の転回を企てているのだ。真理を認識するに際してあらかじめその妥当性を吟味しなければならないような道具や、真理が直接写しとられるもち竿のごとき詭計を絶対者は嘲笑する。いずれの場合も、一方の側に認識があり、他方の側に真理があることを前提としている。だが実のところ意識の外にはいかなる真理の規準も求められない。意識はみずからを測る尺度を自分自身にもっている。なぜなら意識はあるものを自体として自分から区別することによって、これと関係するからである。あるいはむしろ知と事態の関係が意識にほかならないからである。それゆえ自体を離れていかなる知もなく、知を離れていかなる自体も存在しない。だから自体は知がどうにかして自分をそれに一致させなければならない不動の規準ではなく、知が変わるとともに自体も変化する。意識がはじめに自体であると表象するものは、本当は自体の意識にとっての存在であり、このとき対象はもはや自体であることをやめている。それはいまや意識にとっての自体である。したがって自体の意識にとっての存在が真であり、それは実在でもあれば対象でもある。この自体の対自への向けかえが意識の経験であり、知と対象の相互の媒介が弁証法である。

 ここにおいて意識は関係としての自己に到達している。意識があるものに関係するとき、知は関係づけられた側面であり、自体はこの関係を逃れた側面であるにもかかわらず、関係は既に自体に届いている。言い換えれば意識はあるものを自分から区別し、自体を関係の外におくことによって、まさにこれと関係するのである。したがって関係とは自体を主観に関係づけること、すなわち自体を主観に向けかえることである。それによって意識は一切のものを主観である宣言することができる。いまや意識はみずからのうちに全対象性を包みこみ、絶対者を宿すまでに発展することが可能となる。その発展の全過程をへて、意識は最後に全世界史を内包した絶対知もしくは絶対精神となる。

 最高度に発展した絶対精神は全対象性をみずからのうちに止揚した絶対理念であり、純粋な自己関係である。しかし自己関係は、自部自身のうちで消えうせてしまわないためには自分と正反対の実体、すなわち自然へと自己を外化しなければならない一つの空虚である。絶対精神は自己にやすらぐ純粋概念であるにもかかわらず、永遠に自己のみと関係する全き抽象態であることに満足しないならば、もう一度意識の長い道程をはじめから辿らねばならない。さもなくば絶対精神は生命なき孤独であろうとヘーゲルは言う。この偉大な哲学者はもはや絶対者について語りえず、絶対者が内容を喪失した無であることをみずから『精神現象学』の最後の行で告白する。
 
 「哲学者を抽象的思惟から直観へ駆り立てる神秘的感情は倦怠であり、内容への憧憬である。」

 無限の横溢であると同時に完全な空虚であるという絶対者の逆説は、近代的思惟の逆説でもある。倦怠と内容への憧憬が始まるところに近代は終焉する。若きマルクスはまるでヘーゲルのこの言葉に呼応するかのように、哲学の実現に対する自身の情熱を学位論文の注に書き記した。

 「みずからのうちで自由になった理論的精神が実践的エネルギーとなり、意志としてアメンテスの冥府から現れ出で、みずからの外に現存する世俗的現実に立ち向かうということは心理学的法則である。」


*本稿における引用は以下のものに拠る。
(1) Karl Marx/Friedrich Engels Werke,Institut für Marxismus-Leninismus beim ZK der SED.
(2)経済学批判要綱、高木幸二郎監訳、大月書店
(3) Georg Wilhelm Friedrich Hegel Werke,Suhrkamp

(1974年2月)


[I] [II] [III] [IV]
HOMEページの先頭へ