>>HOME

若きマルクスの哲学

II

 一つの哲学がどこまで現実に耐えうるかは、その哲学がどれだけ現実をみずからのうちに取り込みうるかにかかっている。それは『デモクリトスとエピクロスの自然哲学の差異』の著者にとっても同じである。『経済学・哲学草稿』(1844年)におけるマルクスの努力は、なによりもこの学位論文で展開された範疇を一つ一つ自然のなかへ移しおくことにあった。たとえばアトムの全運動の基礎になっていた観念と物質の相互の廃棄が、ここでは人間と自然の相互交渉である労働として人間の活動の中軸に据えられているように、あるいはアトムの概念における存在と本質の矛盾が個体的存在と類的本質の対立として現れているようにである。まずはマルクスの言葉に耳を傾けよう。

 「人間の普遍性は、自然が 1. 直接的な生命媒体である限りにおいて、同様に自然が 2. 人間の生命活動の素材、対象、道具である限りにおいて、全自然を彼の非有機的身体とするという普遍性のなかに実践的に現れる。自然、すなわちそれ自体が人間の身体でない限りの自然は人間の非有機的身体である。人間が自然によって生きるということは、自然は、人間が死なないためには、それとの不断の過程にとどまらねばならない彼の身体であるということである。人間の物資精神的生活が自分自身と関連しているということにほかならない。人間は自然の一部だからである。」

 人間は自然である。しかし人間は自分自身のうちで固有の仕方で自然を廃棄している。つまり人間は自己を意識した自然である。意識は対象を自分から遠ざけるとともに、自分自身と向き合う。あるいは意識は自分自身を対象とすることによって、はじめて対象としての対象に関係する。意識のこの自己関係は特殊な対象に関係しないという限りで普遍的である。この意識の普遍性は意識が身体に閉じ込められていることにより、非有機的身体である自然の範囲の普遍性、つまり「全自然」に現れる。だがまた人間はこのような自己関係を自分自身のうちで完了するのではない。学位論文の表現を使えば、人間は関係する他者がそれ自身人間であるとき、はじめて自然の産物であることを止揚するのである。自己関係の普遍性は一方では自然との関係によって、他方では他の人間との関係によって支えられている。このような自然、自己および他の人間との関係の総体として普遍性が<類>である。この関係の普遍性を本質とする限りにおいて人間は<類的本質>である。

 しかし人間は身体としては個体的存在である。人間は自然の一部であり、自然との不断の物質代謝によって自己を維持するが、やがて自然生命が朽ち果てるとともに死ぬよりほかはない。死は個を類から引き裂く。それゆえ死は類と個の間に避けられない亀裂をもたらす。しかしマルクスはこの亀裂を「特定の類的本質」という概念で飛び越える。

 「死は特定の個に対する類の冷酷な勝利のように、そして両者の統一に矛盾するように見える。しかし特定の個は単に特定の類的本質であるにすぎず、そのようなものとして死すべきものなのである。」

 人間は類的本質であるがゆえに絶対的な窮乏である。というのも人間は全自然を対象とするからであり、それゆえまた全自然はまさしく対象として彼の直接的な定立とは反対の側に見いだされるからである。類的本質は絶対的な窮乏であるがゆえに、存在の全体的な苦悩である。だから富を求める人間の営為は尽きるところを知らない。人間を休みなく労働に駆り立てるのは、このような存在の苦悩であり、全自然への渇望である。マルクスの人間観の根底に自然があるように、人間化された自然である富への欲求がその歴史観を一本の火柱のように貫いている。後年『資本論』(1867年)の草稿をまとめた『経済学批判要綱』(1857/58年)のなかでマルクスは次のように記している。

 「富とは、普遍的交換によって生み出される個人の欲望、能力、享楽、生産力等の普遍性でなくてなんであろうか? 自然諸力-いわゆる自然の諸力でもあり、人間固有の本性の諸力でもある-に対する人間の支配の完全な発展ではないのか? 先行する歴史的発展は、発展のこの総体性、言い換えると既成の尺度では全く測れないような、あらゆる人間の諸力そのものの発展を自己目的とするが、富とはこの先行する歴史的発展以外のどんな前提ももたない、人間の創造的素質の絶対的創出ではないのか?」

 マルクスは自然の一部でありながら自然から切り離された人間と自然の抜き差しならない交渉を、『経済学・哲学草稿』で「労働」に定位して考察する。労働とは直接的には資本制社会における労働者の生産活動である。そこでは労働者は労働において疎外されており、労働は避けがたく「疎外された労働」である。こう断じるときマルクスは労働を人間と自然の根本的なかかわりにおいて捉えかえしている。人間は自然を自然を加工して我がものとするが、その過程で人間は固有の本質を外化する。それによって労働の結果は生産物として対象化される。疎外とはこの対象化された生産物が人間に疎遠なものとして対峙することである。このような疎外の実態を解明するために、マルクスは「事物の疎外」の考察から出発する。

 第一に、労働者と労働の生産物との関係において、次のような事実が認められる。労働者はより多く生産すればするほど、ますます貧しくなる。労働者は商品をより多く作れば作るほど、彼自身はますます安価な商品となる。あるいは労働者が骨身を削って働けば働くほど、彼が創り出した対象世界はますます強大となり、彼自身に帰属するものはますます少なくなる。その頂点は彼の生産物が資本となり、彼自身はこの資本の支配下におちいるという形となって現れる。こういったすべてのことは労働の生産物が労働者に対して、一つの疎遠な存在として、労働者から独立した力として対立するということを意味している。だがそもそもこのような事態が生じるのは、人間は自然との直接的過程から切り離されているので、自分の生命を対象の側に措定しなければならないということに基づいている。人間は固有の自然である生命を対象に注ぎ込むことによってその現存を確証するが、そうすることによって人間の生命は対象のものとなる。人間はみずからの自然を外化することによって自然を喪失し、同時に外には生命を付与された自然が現存する。それゆえ労働は自己喪失とともに自然の喪失として帰結する。

 第二に、労働者と労働の対象との関係において、労働者はその労働を通じて二重の側面で生活手段を奪い去られてゆく。労働者が感性的自然を獲得すればするほど、それはますます多く労働の対象であることをやめ、同時にその肉体的生存のための手段であることをやめる。それゆえ彼は労働者としても肉体的主体としても、実存するためにはますます必死で対象にすがりつかなければならない。この対象への隷属の頂点は、ただ労働者としてのみ肉体的主体としての自己を維持でき、また単なる肉体的主体としてのみ労働者であるという形で現れる。このことから、労働者は自然がなければなにも生み出すことができないということ、自然は労働によって生産する素材であるという意味で労働者に生活手段を与えるということ、同時に自然は狭い意味での生活手段、すなわち労働者自身の肉体的生存の手段を与えるということ、総じて労働者は自然に隷属しているという事実が知られる。

 「事物の疎外」の核心をなしているのは、人間は自然から切り離されているがゆえに、自然から生命を受け取らねばならず、同時にその固有の自然を外化しなければならないということである。完成した資本は労働者とその生産物との間に生産関係を媒介するが、その根底にあるのは外化された労働が自立的な力となって労働者自身に対立することである。経済学者は資本制社会のあれこれの事象について語りこそすれ、生産関係に媒介されない自然と人間の根源的な対立を見ようとはしない。これについてマルクスは次のように書いている。

「国民経済学者は労働者(労働)と生産物との間の無媒介的な関係を考慮しないことによって労働の本質における疎外を覆い隠している。」

 マルクスは「事物の疎外」の本質を明らかにしたあと「自己疎外」の解明に進む。最初に宗教との類比において次のように語る。

 「宗教において人間的な想像力、人間的な頭脳、人間的な心情の自己運動が個人から独立して、すなわち疎遠な、神的あるいは悪魔的な活動として個人の頭上に働きかけるように、労働者の活動は彼の自己活動ではないのである。労働者の活動は他に属し、自分自身の喪失である。」

 類とは自然、自己、他者の関係の普遍性である。宗教的疎外の内部でそれは一つの実体として像を結ぶ。なぜなら人間のあらゆる現実的活動が対象化であるように、類的本質の幻想的確証も対象的にのみ可能だからである。労働において労働者の生命が対象に注ぎ込まれたように、類的本質は神に吸収される。対象化の過程に注目すれば、想像力や思考や心情の自己活動は人間自身から外化されて幻想的類に引き寄せられる。この類そのものは外化された自己活動の人格的集中である。外化された類的本質を実体性の契機で見たとき対象の疎外といい、活動性の契機で見たとき自己疎外という。労働における「事物の疎外」と「自己疎外」の構造もこれと全く同じである。

 こうして「事物の疎外」と「自己疎外」の構造を明らかにしてから、マルクスは労働者の労働生産物および自然的諸対象に対する関係と、労働者の自己の活動に対する関係を類的本質において捉えかえす。それにより「事物の疎外」と「自己疎外」が類的本質という人間特有の在り方においてどのような意味あいをもっているのか問われる。

 人間は類的本質として人間自身の類も、他の存在の類も対象としうる。類生活は全自然を非有機的身体とすることを内容とするのであるから、人間の普遍性はなによりも人間がそれによって生活する自然の範囲の普遍性に現れる。動物はその肉体的生存に直接必要なものだけを消費するのにたいし、人間は直物や動物や鉱物などあらゆる自然物を生産の素材とする。しかも人間はこれらを食糧や衣服や住居などを生産するための素材とするだけでなく、科学や芸術の活動の対象ともする。したがって人間は対象世界の実践的産出において、全自然を人間的に加工することによってはじめて現実的に類的本質であることが確証されるのである。

 それゆえ「疎外された労働」は、人間から生産物および生産の対象を奪うことによって、人間からその現実的な類的対称性を奪い取る。このとき全自然を非有機的身体とする人間の特性は、自然が人間の手から奪われるという人間だけに起こりうる欠陥に変貌する。労働者が労働において疎外されて肉体的主体としてのみとどまるということは、人間の類的活動、すなわち自然をその普遍的な範囲にわたって再生産し、そこにおいてみずからの類的本質を確認するという人間の意識的活動を、単に肉体的存在の維持の手段とすることである。それゆえ「疎外された労働」は人間の類的本質を、したがって人間の精神的な能力を、あるいは人間の肉体を自分自身にとって呪わしいものとするのである。

 労働者の生産物と生産物に対象化される活動とが労働者自身に属していないならば、それらはいったい誰のものとなっているのか。労働者の生産物が労働者自身に属さないならば、それは労働者以外の人間のものであるほかはない。労働者の活動が労働者自身にとって苦しみであるならば、その活動は他の人間にとって享受である。労働者は生産物を自分自身に疎遠なものとすることによって、他の人間による生産および生産物に対する支配と獲得を生み出すのである。だがそれはどのようにしてか。これについてマルクスは次のような命題を書きつけている。

「人間の疎外、一般に人間が自分自身に対してもつ一切の関係は、人間が他の人間に対してもつ関係においてはじめて実現される。」

 ここには学位論文においてアトムの物質および自己との関係は、他のアトムに対する関係において現実化されるという哲学が、そのまま引き写されている。「疎外された労働」の章に資本や資本家や私的所有の発生根拠を求めても、この断言的命題よりほかには与えられていない。普通考えられているように、マルクスは「事物の疎外」「自己疎外」「類の疎外」を順次経て、「他の人間の疎外」を帰納的に導き出しているのではない。一方では疎外を全自然と類の幅においてつかみ、他方ではそれが他の人間との関係として具現するという連関を説き明かしているのである。ここで問題とされているのは、人間はその固有の自然を外化しなければならず、しかもその成果をただ人間そのものに帰属せしめるという不可避的な結びつきである。われわれはここに学位論文で描かれた物質と自己と他者との関係における一者の激しい葛藤を読み取ることができる。それは現実に足を踏み入れて確固とした地盤を探りあてようとする若きマルクスの拠り所であった。

 疎外された労働は共産主義において止揚される。ただしそれは「政治的な」共産主義ではない。疎外された労働が人間と自然の根本的な関わりに淵源しているように、その止揚として共産主義は人間の本質理解に根差したものでなければならない。

 共産主義はさしあたり私的所有の普遍化と完成であるにすぎない。共同体は「労働の共同体」であり、また「普遍的な資本家としての共同体」である。ここでは労働の苦役は共同体の成員に平等に割り当てられるとともに、各人は平等に資本家として戯画化されている。「この関係の両側面は表象された普遍性にまで高められている。」すなわち労働と資本は既にその私的性格をぬぎすて、共同体として普遍的な形態をとるにいたる。資本は共同体によって公認された普遍性および権力として存在し、そのなかで万人は労働を「定め」として受け入れている。ここでは共産主義は労働と資本の完成である。

 次に、共産主義は自己を人間の自己疎外の止揚として自覚しているが、まだ「私的所有の肯定的本質」と「欲求の人間的本性」を把握しえていない。マルクスにおいて私的所有も欲求も否定的なものではない。私的所有の欲求は富を生み出す歴史の原動力である。人間の類的本質が富として外化されることによって人間は豊かになる。しかし私的所有のもとでは個体的存在と類的本質の軋轢は完全に止揚されず、人間の類的本質は全的に発現されない。それゆえこの段階では共産主義は多かれ少なかれ政治的な質を帯びている。

 そして最後に、「人間の自己疎外としての私的所有の肯定的止揚としての共産主義。ゆえに人間による人間のための人間的本質の現実的な獲得としての共産主義。したがって社会的すなわち人間的な人間としての自覚的な人間の、意識的に生成した、またこれまでの発展の一切の富の内部で生成した完全な自己還帰としての共産主義。」

 マルクスにとって歴史とは、私的所有の肯定的止揚と類の現実的回復としての共産主義の経験的現存を産出する過程である。長い私的所有の歴史のなかで労働の積み重ねによって自然が人間化される。その結果生み出された富が共産主義の物質的な基礎をなす。これをマルクスは次のような言葉で表現している。

 「産業の歴史と生成し終わった産業の対象的現存とが、人間の本質諸力の開かれた書物であり、感性的に提示された人間的な心理学である。」

 ここで共産主義は学位論文で確立されたマルクスの感性論に接ぎ木される。人間の諸器官は対象的である。見る、聞く、味わう、思惟する、活動するといった人間の個体性を形成するすべての諸器官は、自然と向かい合自然に働きかける。このような人間の対象的活動は能動性であると同時に受動性である。なぜなら人間はその本質力を自然に対象化することによって様々な自然力を受けるからである。しかしまた受動性は人間的に解すれば人間の自己享受である。

 諸器官がみずからの本質力を最高度に発揮するためには、対象的現実は人間的本質諸力の現実として、人間の個体性を確証し実現する諸対象として生成していなければならない。諸対象の生成の様式は、個々の対象の性質と、この性質に対応する本質力とに依存している。目と耳の対象はそれぞれ異なるが、まさにその差異が個体の本質諸力を現実的なものとする。というのも個々の器官や個々の本質力が寄せ集まって一つの全体を形成しており、これに見合った対象の現存によってのみ人間はすべての感覚によって肯定されうるからである。それに対応して対象は人間の本質諸力が生成された限りにおいて存在する。「なぜなら私の対象は私の本質諸力の確証でしかありえず、それゆえ私の本質力が主観的能力として対自的にあるようにしか私にとってありえないからである。」

 たとえば音楽は、それ自体は対象でもなければ本質力でもない。それは単なる聴覚の対象としては音の羅列にすぎず、さらに本質力である聴覚も排除したら文字どおりなにものでもない。ある音の有機的構成に対して人間の本質力としての陶冶された聴覚を対象化するするときに音楽が聞こえてくるのである。それゆえ人間の五感は歴史的に形成されたものであり、人間の本質諸力は世界史の労作にほかならない。「人間的本質の対象的に展開された富を通してはじめて主観的な人間的感性の富」が完成するのである。

 マルクスにとって共産主義は、個体的存在と類的本質の統一によって実現される人間と自然の最終的な和解である。ここに個体的存在と類的本質を媒介する概念として「類的意識」が導入される。

 「人間は類的意識としてその実在の社会生活を確証し、そしてその現実的現存を思惟のなかで反復するのみである。ちょうど逆に類的存在は類的意識において自己を確証し、その普遍性のなかで思惟する本質として対自的になるのである。」

 これまで類的意識は現実生活からの抽象であり、個体の内部ではある威力として個体に対立し、同時に個体の外部では普遍性として幻想的な姿態をとっていた。しかしここでは類的意識は反省された自己の現実的定在である。反対に類的存在は思惟のなかで類的意識として対自的になる。類的存在は類的意識の現存であり、類的意識とは反省された類的存在にほかならない。マルクスはここで意識は向自有として存在と共同性とに対立し、どこまでもこれを逃れるのではないかという不可避的な問いに、「類的存在」というそれ自身逆説的な規定によって解決を与えているのである。

 「人間はそれゆえどれほど特殊な個体であろうとも、そしてまさにその特殊性こそが人間を個体とし、また現実的な個体的共同的本質とするのであるが、同じ程度に人間は思惟され感受された社会そのものの総体性、観念的総体性、主観的現存であり、同様に現実において社会的現存の直観と現実的享受として、ならびに人間的な生命発現の総体として存在するのである。」

 ここにおいて社会は、人間化された自然を享受の対象的現存として見いだす諸々の個体の類的な交通体系である。一方では個体の特殊性こそが人間を現実的な共同的本質とし、同時に他方で個体は社会そのものの主観的総体として思惟し、感受し、享受する。

 「かくして思惟と存在は区別されているが、しかし同時に相互の統一にある。」

 自然はいまや人間に対立することも、人間と人間を互いに敵対せしめることもない。自然は人間がその個体性を確証する対象である。そのようなものとして自然は他の人間に対する人間の固有の現存であり、同時に人間にとって他の人間の固有の現存でもある。自然は社会生活の現実的基盤であるとともに、人間的本質諸力の対象化として人間と人間の紐帯である。


[I] [II] [III] [IV]
HOMEページの先頭へ