>>HOME

若きマルクスの哲学

III

 マルクスは『経済学・哲学草稿』を書くかたわら、ジェイムズ・ミルの『政治経済学綱要』からの抜粋に批判的な評注を付した。そこでは学位論文以来マルクスの哲学の中核をなす自然と自己と他者の弁証法が経済の脈絡で展開されている。それをとおして貨幣や交換や私的所有といった経済的な概念が、『経済学・哲学草稿』で考察された<疎外>によって基礎づけられる。このような観点から、以下に『ミル評注』を見てゆくことにする。さしあたり貨幣を論じているところからはいろう。マルクスはそこで次のように述べている。

 貨幣の本質は、単にそこにおいて所有が外化されているという点にあるのではない。人間の生産物がそれによって媒介されるところの社会的行為が疎外されて、人間の外にある質料的なものの属性になっているということがその本質である。そこでは人間が人間の仲介者となるかわりに貨幣がその仲立ちをする。したがって貨幣は人間と人間の仲介者たる神になっている。元来貨幣は諸対象を代表する限りで価値を有するように見えたが、いまや諸対象はこの仲介者をあらわす限りでのみ価値をもつ。仲介者すなわち貨幣は私的所有の疎外された本質であり、外化された私的所有である。このことは私的所有がもともと外化された類であることに対応している。私的所有は「人間的生産と人間的生産の外化された媒介であり、人間の外化された類的活動」である。そしてこの外化の回復された類が価値である。価値はちょうど人間の類的本質が肉体においてはじめてその定在が可能であるように、目で見たり手で触れたりできるような質料に宿る。それが貨幣である。だから貨幣がまるで神のような力をもち、あらゆる人々を自分の前にひれ伏させることができるのは、古い経済学者が考えていたように金や銀といった鉱物的性質のためではなく、疎外された類的関係がそこに対象化されていることによるのである。

 このような洞察が『資本論』の体系における貨幣概念の確立にとってどれほど重要な布石となっているかということは、『経済学批判要綱』の次のような言葉からも知ることができる。

 「貨幣が一つの社会的性質をもちうるのは、個人が彼ら自身の社会的関係を対象として、自分自身から疎外しているからにすぎない。」

 先に見た神と貨幣の類比を集約して、マルクスは次のように書いている。

 「キリストは本来、(1)神の前では人類を、(2)人間に対して神を、そして人間に対して人間をあらわす。
同様に貨幣はその概念によれば本来的に、(1)私的所有に対して私的所有を、(2)私的所有に対して社会を、(3)社会に対して私的所有をあらわす。」

 ここにはまずキリストの役柄が説かれている。神はとことんまで抽象化された人間の類的本質である。しかし人間は類的本質であると同時に血と肉をもった個体的存在である以上、神はそのものとしては人間とあいいれない。そのため神は肉化されねばならない。肉化した神すなわちキリストは、抽象的普遍性に対しては血と肉を差し出し、血と肉に対しては抽象的普遍性を突きつけるというように存在する。神は人間にとってキリストをあらわす限りで価値があるように、私的所有および社会は貨幣に帰属する限りで価値を有する。

 このような神と貨幣のアナロジーは、『ミル評注』に先立つ『ユダヤ人問題によせて』(1844年)のなかでより精密に展開されたものであった。その第一論文では国家が、第二論文では貨幣が、いずれも宗教との類比において論じられている。このことはマルクスが既にこれらの領域を個と類の幅からなる総体性のもとに収めえていたことを意味する。要約するとこうである。

 人間は類的本質である。個体的存在のもとで類が疎外されているとき、それは天上において抽象的に回復される。人間は天上に昇りつめて類となるのにたいし、神は地上における人間たちのあらゆる営みを承認する。同様に国家は抽象的に回復された類である。国家と市民社会が分裂しているところでは、人間は天上で国家の空気を吸いこんで公民となる。逆に国家は市民社会の成員に対して人権を与え、彼らの日々の営為の自由、平等、安全を保証する。政治的解放が無効であるのは、人間は政治過程では「その現実的個体的な生活を奪われて、非現実的な普遍性に満たされている」ためである。それゆえ「現実的個体的人間が抽象的公民を自己のうちに取り戻し、彼の経験的な生活において、彼の個体的な諸関係において、個体的人間として類的本質になったときはじめて」人間の普遍的な解放が成就されるのである。貨幣もまた同様に抽象的に実現された類である。人間はさまざまな欲望の塊であり、他の人間との交換関係にはいるためには互いの生産物を一つの普遍性にまで昇華させなければならない。それが価値であり、受肉した価値が貨幣である。.貨幣は地上に向かっては一切の存在と人間のあらゆる活動に意味を与える。人間が貨幣物神から解放されるためには「人間の個体的=感性的存在と類的存在とのあつれきが揚棄され」なければならない。

 ここには類の疎外とその抽象的回復としての神、国家、貨幣、そして個体的存在における類的本質の実現という、若きマルクスの頭を占めていたラディカリズムを読み取ることができる。類的本質の宗教的および経済的疎外と政治的疎外との類比が可能であるなら、人間と神を媒介するものとしてのキリスト、および私的所有と社会を媒介するものとして貨幣は、政治的にはなんであろうか。それは『ヘーゲル国法論批判』(1843年)で詳細に論じられているように議会である。そこにはこう書かれている。

 「国家と政府はつねに同一のものとして一方の側に、特殊な諸圏と諸個人との解消した国民は他方の側に措定される。議会は仲介する機関として両者の間に立っている。」

あるいは

 「議会は政府の側へ向けては国民の立場をもつが、国民の側に向けては政府の立場をもつ。国民が表象として、想像、幻想、代表として成立することによって-表象された国民すなわち議会は、特別な権力としてすぐさま現実的な国民から分離して存在する-国民と政府の間の現実的対立を止揚する。」

 国家もしくは政府は法の同格として、国民に対してちょうど神の位置を占める。それゆえ法と国民は互いに遠ざかろうとする傾向を本来的にもつ。両者を仲介するのが議会である。法は議会を通して国民に対峙する。他方国民は立法に参与することによって国家に歩み入ろうとする。あたかも人間はキリストを介して神に歩み寄り、私的所有は貨幣を通して社会にはいり込むようにである。

 再び『ミル評注』に戻ろう。貨幣の本質すなわち価値は私的所有の疎外された類である。このような連関の構造を明らかにするにあたって、マルクスは次の問いを立てる。

 「私的所有はなぜ貨幣態にまで進まねばならないのか。」

 マルクスの答はこうである。人間は社会的本質なるがゆえに互いの所有を交換しあう。私的所有を前提とする限り、交換は価値にまで進まねばならない。私的所有と私的所有の関係は人間的関係ではなく抽象的な関係である。この私的所有の抽象的関係が価値であり、価値の実存が貨幣である。

同じことが次の言葉によっていっそう論理的に表現される。

 「私的所有の私的所有に対する社会的関係とは、既にそこにおいて私的所有が自己自身を疎外する関係である。この関係の向自有的実存すなわち貨幣は、したがって私的所有の外化であり、私的所有の特有の人格的本性の抽象である。」

 すなわち、私的所有は直接に社会的関係の否定である。したがって私的所有と私的所有の関係は、それ自体私的所有の自己疎外である。この関係において私的所有は向自有となる。向自有的に実存するもの、すなわち定在をまとった向自有が貨幣である。ここでマルクスの努力は、経済学の概念を学位論文に見られた自己意識の弁証法において展開することに払われている。具体的に言えば、一者はあらゆる他在との関係の否定である。それゆえ他者との関係において、一者はみずからに折れかえり向自有を実現するが、そこにおいて一者は一者たる自己を廃棄しなければならない。この自己意識の弁証法は、交換の場において二重に表象される。第一に、私的所有者は他の私的所有者との関係にはいることによって類としての自己に関係する。この類としての自己が人格である。第二に、生産物は他の生産物との関係において自己に反照して向自有となる。この向自有が価値である。したがって弁証法の展開は、私的所有者に注目すれば人格的等価への還元として、生産物に注目すれば価値抽象として現れる。これにより所有は人格の定在であることが明らかになる。生産物の交換は、私的所有者を人格に還元することによって、同時に私的所有を人格の定在として所有に還元する。それでは人格と所有を活動において結びつけるものはなにか。それは人格の能動性である限りにおける労力、すなわち人間労働である。それゆえ私的所有者、私的労働、私的生産物は、交換において人格、人間労働、所有という本質連関に還元されるのである。

 マルクスがこのような所有論の基礎をとりだしてきたのは、彼がまだ法律を専攻していたときから取り組んできたヘーゲルの『法の哲学』(1821年)である。ヘーゲルはそこで人格を普遍的意志の最初の規定態であり、個別性における自己への関係であり、向自有であると定義している。このような人格はそれ自身において権利能力をもっている。人格についての法の命令はこうである。

 「一個の人格であれ、そして他の人々を人格として尊敬せよ。」

 人格は自然に対して一つの主体的なものとしてふるまう。しかし単なる主体性は人格に矛盾する。およそ生き物は主体的である。人格はこの主体性そのものの向自有である。それゆえ人格は自然に対して単に主体的にふるまうのではない。人格性は自己に現存を与えようとする能動的なものである。人格は自然を自己のものとして定立しようとする。つまり人格は自然を所有しようとする。人格はそれ自体では抽象的な個別性なるがゆえに、自己を自己から区別することによってのみ他の人格に関係する。二つの相対する人格は所有者として、互いにとって異なった現存でなければならない。それぞれの人格の即自的にある同一性すなわち人格的等価は、一方の所有が他方の人格へ、共通の意志とそれぞれの人格の権利の保持をもって移行することによってその定在をうる。これが契約である。

 マルクスがここに見るヘーゲルの所有論にいかに多く負っているかは、『資本論』の次の言葉からもうかがい知ることができる。

 「これらの者が商品として互いに関係するためには、商品保持者たちは彼らの意志をこれらの者に宿す人格として互いに関係しなければならない。そこで一方の人格は他方の人格の意志をもってのみ、それゆえどちらも両者に共通の意志行為を媒介してのみ、自分自身の商品を譲渡することによって他人の商品を自分のものとするのである。彼らはしたがって相互に所有者として承認しなければならない。契約をその形態とする個の法的関係は、たとえ法的に発展していようといまいと、経済的関係がそこに反映しているところの意志関係なのである。」

 このような人格的関係は、私的所有が完全に支配的となったところで、はじめて純粋な形で現れる。というのはそこでは交換の弁証法の歴史過程を通して、諸個人の疎外された類的関係は具体的な規定をぬぐいさった抽象的普遍性として、すなわち人格的等価の関係として自己を回復しているからである。商品交換において諸個人は類的関係をとり結ぶ。ただし一切の規定を捨象した人格として互いに承認しあうことによってである。このような関係の対象化された定在が貨幣である。貨幣に対象化されている類的関係は、他方で幻想的な共同体すなわち国家に疎外される。貨幣がその魔力によって物神化されるように、人間の平等はあたかも法の意志と強制であるかのように転倒して表象される。しかし国家が平等主義であるのは、貨幣に疎外された類的関係がそこの投影された限りにおいてでしかない。

 さらに『ミル評注』の記述を追うことにしよう。上に明らかにされた交換の概念は、自然へ投げ込まれることによって『経済学・哲学草稿』と重なりあう。マルクスは人間の類的本質もしくは共同的本質について以下のように記している。

 生産そのものの内部での活動の交換も生産物の交換も、ひとしく類的活動である。人間的本質は共同的本質である。人間はその本質の確証を通して、「個々人に対立する抽象的普遍的な力となることのない」人間的な共同的本質を、すなわちそれ自身あらゆる諸個人の富であり享受であるような社会を生み出す。もちろん真の共同体もしくは共同的本質は反省によって生じるのではない。それは「諸個人の窮乏とエゴイズムによって、すなわち直接彼らの現存そのものの確証を通して」生まれるのである。だが「人間が自己を人間として認識しえていず、それゆえ世界を人間的に組織し終えていない間は、この共同的本質は疎外の形態で現れる。」だから頭のなかで考えられた本質が問題なのではない。抽象態における人類ではなく、現実の生きたあれこれの諸個人として人類が、人間の共同的本質の定在なのである。

 人間のこのような共同的本質は、私的所有のもとではさしあたり生産物の交換に現れる。私的所有者は排他的占有によって自己の人格性を確証し、またそうすることによって自己を他の人間と区別するとともに、他の人間と関係する。私的所有は人格の定在であり、人間の本質の定在なのであるから、私的所有を放棄することは、つまり商品として売り渡すことは単に私的所有の外化であるばかりでなく、人間の外化でもある。

 マルクスによれば私的所有の外化は二つの契機に分解される。第一に、私は私の私的所有を私自身との関係において外化する。つまり私は私の私的所有との「人格的な関係」を止揚する。このとき私的所有は所有されることをやめ、単なる自然事物に還元される。ここでは私的所有の外化は、ただ私と事物との関連で問題にされているにすぎない。それゆえ第二に、私的所有が私の私的所有であることをやめながら、総じて私的所有のままにとどまるとき、つまり私的所有が他の人間と、かつてそれが私自身に対してもっていたのと同一の関係を結ぶとき、はじめて私的所有は外化される。このことは、私的所有としての私的所有、すなわち私的所有の向自有は、他の人間との関係においてのみ実現されるということを別様に言ったものである。外化された私的所有が価値および貨幣を生み出すのは既に見た。しかここでマルクスによって新たな問題が掘り起こされている。すなわち「強制による場合を除くなら、私はいったいどのように他の人間のもとに私の私的所有を外化するようになるのか。」言い換えれば交換は人間のどのような自然的あるいは歴史的本質にもとづいているのか。マルクスはこの問いにみずから答えることによって、社会の本質に対する卓抜な洞察を示している。はじめにこう書いている。

 「二人の私的所有者を互いに関連させあう紐帯は、私的所有の素材をなす対象の特有の本性である。」

 ここで「対象の特有の本性」というのは使用価値である。使用価値とは人間によって加工がほどこされた種々の自然内容である。人間はもろもろの欲望の体系として使用価値と分かちがたく結ばれている。使用価値のこのような本質が人間と人間の結びつきの、したがってまた社会の基盤をなしている。このような欲望と所有にもとづく社会認識は、『聖家族』(1844年)の次の一節に、より明瞭に現れている。

 「人間のすべての本質活動と性質、すべての生命衝動は欲求および窮乏となり、彼の自己欲を彼の外にある他の事物と人間への欲求とする。しかし個体の欲求は、その欲求を満足させうる媒体である他の利己的な個体にとっておのずと分かるような意味をもっていない。それゆえ満足の直接的関連をもっていないのだから、すべての個体は各人がひとしく他人の欲求と欲求の対象の媒介者となることによってこの関連を作り出さなければならない。だから自然的必然性や人類の本質的固有性はどのように疎外されて現れていようとも、利害が市民社会の成員を一つに結合する。政治生活ではなく市民生活こそ、彼らの真の紐帯なのである。」諸個人は対象を所有するとともに、対象に対して本質的な関係をもっている。人間は自分がそう思っているような「限られた本質」ではなく「全体的本質」である。そえゆえ人間の欲求は、それ自体で他の人間の労働の生産物に対して「内的所有の関係」にある。「なぜなら事物に対する欲求は、その事物が私の本質に属していること、その存在は私に対してあること、またそれを所有することは、私の本質を我がものとすることであり、私の本質の固有性であるということの自明かつ否定しえぬ証しだからである。」

 人間は類的本質であるがゆえに普遍的に自然を対象とし、これを自己に関係づける。この関係の普遍性と身体的な本質諸力の総体が人間的個体である。人間は個体性の全幅において、すなわち思惟、感性、欲求、衝動などの総体において自然に関係する。つまり人間は自然を直接には身体によって加工し、これを飲食したり、感受したり、思惟したりするというように関係する。自己を関係づけていないいかなる存在も、自然に関係することはない。人間だけが所有し、また一切を所有しうる。

 木の実を採集して食べるという限られた欲望から、全自然に対する欲望へと普遍化するに連れて活動の範囲も広まり、諸個人はますます互いに依存し求めあう。分割された労働のもとで、諸個人は特殊化された自然内容と高度に分化した自然的欲望とによって全面的な相互依存にはいる。人間はこのような発達した本質諸力の多様性によって「全体的本質」なのである。しかもあらゆる生産および生産物は、かかる「全体的本質」の現実的定在なのであるから、諸個人はそれらに対して「内的所有の関係」におかれているのである。

 人間的本質、すなわち思惟、感性、欲求などあらゆる対象的本質諸力の総体は、富を創り出すとともに、この富によってみずから発展する。人間的本質の主観的な富は、歴史的、社会的に生成された富の享受であり、同時に生成の原動力である。たえず発展する社会的欲望は、自然の全領域にわたって労働を分割する。網の目のように張り巡らされた分業は、生産物のほとんど無限に近い多様性と、高度な分化を遂げた本質諸力とによって、あらゆる個人を全面的に結合して互いに依存させる。こうして私的に所有された労働の体系、すなわち歴史的に形成された自然生的分業は類的所有を準備する。

 しかしまた私的所有は、さしあたり直接には類的所有の疎外態である。疎外された類的本質は、類的関係においてみずからを回復しなければならない。だが、それはどのようにしてか。私的所有の自己廃棄によって、つまり私的所有者がその生産物との絆をたち切り、これを商品として他のあらゆる私的生産物との交換に投げいれることによってである。商品とは、私的所有者の疎外された類的本質が物において対象化されたものにほかならず、商品の交換は私的所有者の潜在的な類的関係の実現である。しかし商品の交換が真に類的関係の実現であるためには、その交換関係は普遍的でなければならない。言い換えれば、商品は個々の具体的な交換の内部にとどまっていてはならず、およそ存在する限りの商品との交換に一瞬のうちにはいり込まなければならない。というのは交換が特定の商品としかおこなわれなければそれは普遍的な交換ではありえないからであり、また交換が一瞬にではなく漸次にしかおこなわれないならば、商品の洪水のなかであらゆる商品との交換をやり終えることは永久にありえないからである。しかしたとえば一着の上着をもっている人物がいて、これをパンと変えたいと願っているとき、この人物が上着を肉や野菜やその他無数の商品と交換することはありえず、いわんやそれを一挙におこなうなどいう奇跡は神ならぬ身には不可能である。だがそうである限り、商品の交換は類的関係の実現とはなりえず、疎外された類的本質も半分しか回復されないことになる。そこで交換において類的関係を実現して類的本質を回復するために、商品に化身した生産物は再度変身しなければならない。なにに? ありとあらゆる商品との交換を一瞬にしてなしうる能力をもった存在者に。すなわち神に。すなわち貨幣に。人は神のふところに抱かれて人類愛にみちた博愛主義者になるように、商品は貨幣と換えられた瞬間に他のあらゆる商品との交換を完了するのである。この奇跡は、ある商品を貨幣として他のすべての商品から区別する限り、あらゆる商品で起こりうる。金はそのきらびやかさによって貨幣であるわけではない。実際に貨幣が金であってパンでないのは、パンは金にくらべて貨幣として流通させるには不都合な点が多いからにすぎない。

 われわれは商品および貨幣について『資本論』では、これよりも精密に論述されているのを知っている。しかしその根底にある哲学は、ここに見るものといささかも異なるものではない。なぜなら資本の運動が論理的に展開されえるためには、資本そのものがロゴス的な構造として形成されているのでなければならず、その基礎は自己意識の弁証法のうちにのみ求められるからである。


[I] [II] [III] [IV]
HOMEページの先頭へ