III
幸福の存在証明はしかし常に中断の可能性につきまとわれている。それは根本的にあの非存在の蓋然性(「存在しないことはありえないことではない」)に根ざしている。
しかしながら中断の可能性はむしろ幸福の現在を保証する。というのも中断の可能性によって、幸福はただ現在経験されている自己においてのみ成立するという認識が先鋭化されるからである。幸福の存在証明に固有の時間はただ現在である。
幸福が現在にのみ存在しうるのである限り、幸福を未来に託すことは幸福を断念することにほかならない。なぜなら幸福が未来にゆだねられ続ければ、中断の可能性は必ずいつか現実に転じるだろうから。
中断の可能性の究極は死である。死によって中断の可能性は取消不能な現実となる。死によってすべての行為が最終的に中断され、それとともに人生の目的も意味も価値も再び消滅する。
だが、死はそれまで積み上げてきた人生からも意味を奪うだろうか。
たとえば私がこれまで30年あまり生きてきたことは紛れもない事実であり、死もこれを打ち消すことはできない。死がこれまで生きてきた事実をあとから無化できないのは、根本的に死はいまこの瞬間に実存を無化できないことに基づいている。存在はそれ自体において完全な充実であり、ここに無が入り込む余地はまったくないからだ。
存在と非存在は矛盾律の関係にある。一切のものは存在するか存在しないかのいずれかであり、同時に両者であることは不可能である。いま現に生きていること。それは存在の絶対的な事実である。明日死ぬかも知れない、いや、次の瞬間存在しなくなるかも知れない。しかし存在している限りにおいて、それは絶対的な有である。人生とはこの絶対的な有の軌跡にほかならない。それゆえ死は過ぎ去った人生からなにものも奪うことができないのである。
仮に死が30年後にやってくるとしよう。その場合、私が今後30年間におこなう一切の行為は無意味だろうか。もし死ゆえにすべてが無意味であるとすれば、死そのものが卓越した意味を持つことになろう。だが、今後30年間続く存在とそれ以降の非存在を比べるときに、非存在を優位とする根拠はない。たとえ非存在の状態が永遠に続こうともである。
非存在それ自体は限定されない無である。その限りで非存在はいかなる意味ももちえない。非存在が意味をもちうるのは、あるものの非存在としてである。つまり非存在はなんらかの存在を前提としてのみ語られうるのである。
存在は非存在に先行する。それゆえ存在することは非存在によっては決して説明されない。存在するとはそのまったき偶然性において端的に希有の事柄なのである。
(1983年11月)