>>HOME

少林寺拳法

 日本の武道の一つ少林寺拳法は国内だけでなく海外でも盛んで、現在22か国に支部がある。

 少林寺拳法では、段位を昇格するために実技と学科の試験に合格しなければならない。最近ドイツで行われた4段昇格試験の答案を翻訳する仕事が舞い込んできた。原稿用紙にして約40ページの論文には、「拳禅一如」とか「力愛不二」といった耳慣れない言葉が頻繁に出てくる。参考資料として少林寺拳法の『副読本』が添えられていた。必要に応じて『副読本』を参照しながら翻訳しているうちに、少林寺拳法なるものに少なからぬ興味を覚えた。

 手元の資料で調べたところによると、少林寺というのは、紀元496年北魏の時代に現在の中国河南省に建立された禅宗の寺である。創建後まもなくインドから達磨大師がわたってきて、ここで禅の教えとともに心身鍛練の秘法を伝えた。これが少林寺拳法の起源とされている。それ以来、少林寺の僧兵は勇猛果敢なことで歴史上その名をとどろかせた。やがて少林寺に伝わる拳法は北少林と南少林に別れ、近世に入ると一般民衆の間にも流行するようになった。

 清朝中国が西欧列強によって植民地化されていた19世紀末、北少林の一流派である義和門拳を習練した民衆が義和団という秘密結社を結成した。彼らは1900年、外国人排斥やキリスト教撲滅をスローガンに掲げて武装蜂起し、公使館や教会を襲撃、多数の外国人を殺害した。この機に乗じて清朝が列強に宣戦布告したため、イギリス、ロシア、フランス、日本など8か国は連合軍を組織して北京を占領し、武装蜂起を鎮圧した。これが世にいう義和団事件である。この事件の後、清朝政府は拳法を教えたり、習ったりすることを禁止したため、以来中国では武術としての拳法は公然と行われなくなった。

 第二次大戦中、中野理男という日本人が、中国で日本軍の特務機関員として働くかたわら、当時密かに伝承されていた各流派の拳法を学んだ。やがて中野は、義和団事件のあと隠棲していた「北少林義和門拳」第20代の老師文大宗の直弟子となり、1936年その跡目を継いだ。

 終戦後、日本に帰国した中野は、敗戦によって人心が荒廃している現実をまのあたりにして大きなショックを受けた。そこで次代の日本をになう若者に、自分が修得した武術を教えて心身を鍛え、理想国家を建設しようと考え、香川県の多度津町という所に小さい道場を開いた。中野は自分が教える武術を「少林寺拳法」と呼び、「宗道臣」と改名してみずからその開祖となったのである。

 ところで、『副読本』のなかで、特に私の目を引いた一文があった。

 「中国の北禅では、昔から『拳』と『禅』とは切り離すことのできない修行とされています。しかし、その修行の効果は等しいものではなく、『拳=動』のほうが、『禅=静』の修行の百倍も千倍もの効果があると説かれています。」

 「少林寺拳法」なるものを一度も見たことはなく、実際にどんなものか想像もつかなかったが、この言葉にはうなづける節があった。というのは高校生のとき夏休みに富山県にある国泰寺という臨済宗の寺で座禅を組み、般若心経を唱え、精進料理を食し、寺の掃除をし、といった生活を体験したことがあるが、それ以来私の煩悩は減るどころか、今日に至るまで増殖の一途をたどるばかりだったのである。

 体を動かすことで煩悩が減るならば、こんな結構な話はない。しかもその効果は禅の百倍も千倍もあるというのだから、たとえ話半分としてもやらない手はない。そう考えてさっそく少林寺拳法連盟の本部に電話をかけ、家の近所にある道場を聞いて入門した。

 いまのところ煩悩が減った徴候はないが、寝つきだけはすこぶるよくなった。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 1998年10月)

HOMEページの先頭へ