>>HOME

名前のこと

  平安時代末期、信濃で挙兵し、破竹の勢いで京へ向けて北陸道を進軍する源義仲の軍を迎え撃つために、平清盛の孫、平維盛を総大将とする平家軍が京都から出陣した。

  1183年5月11日、加賀国と越中国の国境をなす砺波山の倶利伽羅峠で、源氏軍4万と平家軍7万が対峙した。軍勢で劣る義仲は平家軍を東、西、北の三方から包囲する布陣を取り、ひそかに一隊を平家軍の背後に回りこませた。そして夜中に500頭の牛の角に火のついた松明をくくりつけ、敵陣に突入させた。平家軍が大混乱に陥ったのを見計らって、源氏軍は総攻撃をかけた。平家軍は暗闇のなかで武具を整えることもかなわずに潰走した。三方を塞がれ、敵がいないのは南だけだったが、そこには倶利伽羅峠の断崖が大きな口をあけていた。平家軍は人馬もろとも雪崩のように谷底に転落して壊滅した。

  どうにか敵軍のあいだをかいくぐって逃がれることのできた者は、ひたすら道なき道を進んだ。源氏の兵がけっして追ってこられないよう、川があれば渡り、谷に出れば絶壁を伝った。食べるものもなく、川の水をすすり、木の根をかじりながら、ようやくたどり着いたのは五つの谷に囲まれた五箇山だった。

  それから800年近くたったある年の夏、小学生の私は祖母に連れられて五箇山に行った。氷見から富山湾に沿って走る氷見線で高岡に出て、城端線に乗り換え、砺波平野を縦貫して終点の城端に着いた。それからバスに揺られて五箇山へと向かう。途中「地獄谷」と呼ばれる急峻な断崖を通るときは、バスの車体が道路からはみ出し、いつ落ちるかと肝を冷やした。終点で降りて庄川の上流にかかる吊橋を渡り、しばらく歩くと、そこは平村だった。その大崩島という土地に明瀬家の本家があった。

  家は合掌造りで、祖父の弟の家族が私たちを出迎えた。本家の周囲にも合掌造りの家が立ち並び、それらの玄関には「明瀬」という表札がかかっていた。物珍しそうに歩いていると、畑仕事をしていた農婦が手を休め、こちらを見て会釈した。この人も自分と血のつながりのある親戚なんだと思うと不思議な気がした。

  1896年(明治29年)、私の祖父太竝は本家の長男として生まれた。砺波中学から金沢医大に進んで医者になり、金沢大学病院に勤めているあいだに結婚した。娶った相手つまり祖母の千代は、父方は氷見の網元、母方は富山の豪農で、その激しい気性と派手な生活ぶりが耳目を集めた。祖父は祖母の実家がある氷見で開業した折りに、本家の家督を弟の純に譲った。病院は繁盛したが、祖父は結核を患い42歳の若さで死んだ。その一方で祖母は「氷見大丸」という百貨店を開業し、京都から呉服を仕入れたりしていたが、1938年に氷見を襲った大火で店は全焼した。

  戦後、その跡地に建てた家に祖母が一人で暮らしていた。私は子供のとき夏休みになれば氷見に行き、祖母のもとで過ごした。その祖母から「明瀬は平家の家柄、あんたは直系の長男やぞ」と繰り返し聞かされた。そのたびに私は、源氏だったらよかったのにと思った。「驕れる者久しからず」の平家はどことなく悪役のイメージがあり、義経や弁慶のいる源氏のほうが魅力的に思われたのである。

  が、いつしか私のなかに、「明瀬」は特殊な家柄の珍しい苗字という意識が浸透したらしく、つい最近になるまで<明瀬=五箇山=平家の落人>と思い込んでいた。「つい最近まで」と言ったのは、この図式が揺らぐ出来事がこのところ相次いだからである。

  ある日、検査のために近所の病院に行った。広い待合室は人がいっぱいで、これは相当待たされるなと覚悟し、鞄から本を取り出して読みはじめた。するとまもなく看護婦が「あかせさん」と呼んだ。やけに早いなと思いながら立ち上がろうとした瞬間、離れた席にいた男性が「みょうせです」と訂正して、診察室のなかに消えていった。「あか」と「みょう」という2通りの読み方をする漢字といえば、「明」しか思い当たらない。「明瀬」と書いて「みょうせ」と読む人が、この近くに住んでいるのだろうかとも思ったが、にわかには信じられなかった。

  家に帰って妻にそのことを話すと、彼女はそれと逆の経験をしたという。隣町に用を足しに行ったついでに郵便局に寄ったら、窓口で「みょうせさん」と呼ばれた。その後も地域の名簿などに「明瀬」という名前が載っているのを見かけたというのだ。実際に出かけていって確かめたわけではないが、東京の練馬区、それも道路一つ隔てた隣町に、読み方こそ違え、「明瀬」という苗字の住人がいるのは間違いない。

  さらについ最近、私が卒業した高校で、「明瀬」という名前の生徒が生物部の部長をしているのを偶然知った。私は何十年ぶりかで母校に電話して、その生徒の名前はなんと読むか尋ねた。応対した女性が少し調べてから答えたのは、「みょうせ」だった。どうやら私がこれまで抱き続けてきた<明瀬=五箇山=平家の落人>という図式は、<明瀬(あかせ)=五箇山=平家の落人>に修正しなければならないようだ。

  そこで「明瀬」という名前がどのくらいあるものか、インターネットで調べてみた。すると私が思っていた以上に多いことがわかった。その読みも「あかせ」、「あきせ」、「めいせ」、「みょうせ」、「みよせ」と、少なくとも五通りある。

  そもそも「明」という漢字は、音読みで「ミョウ」、「メイ」、「ミン」の三通りに発音される。さらに訓読みでも「あか」、「あき」、「あけ」など幾通りにも読める。おそらく「明」という字は、あらゆる漢字のなかで最も読みの多い部類にはいるだろう。だから「明瀬」という名前の読み方が五通りあったとしても、少しも不思議ではないのだ。ちなみに「瀬」は訓読みでは「せ」だが、音読みは「ライ」なので、台湾や中国に行くと私は「ミンライ」と呼ばれる。

  こうして見てくるうちに、<明瀬(あかせ)=五箇山>という図式もあやしく思われてきた。たとえ「あかせ」と読んだとしても、別の地域の出身という可能性も大いにあるからだ。そこで試しにインターネットで五箇山の系統であることが確実に推定できる「明瀬」を拾い出してみようと検索していたら、「明瀬祐介」の名前が飛び込んできた。私の甥である。京都大学の応援団のホームページに、学ランを着て体を弓なりにそらせたポーズの写真が載っていたのだ。

  甥が応援団に入団したと聞いて、私が入学した大学でも応援団がしつこく新入生を勧誘していたのを思い出した。てっきり断りきれずに入団したのだろうと思ったら、自分から望んではいったのだという。

  京大では応援団にはいると、団から学ランを貸与されるしきたりになっており、甥も入団式で自分の体型にあった学ランを支給された。その学ランに袖を通そうとして、甥はわが目を疑った。なんと学ランの内側には「明瀬」の名が赤い糸で刺繍されているではないか。OBに尋ねたところ、前の主は富山県出身でかつて応援団に在籍していたという。富山から京大に進んで青春時代を応援団に打ち込み、学ランに自分の名前を縫い込んだのだろう。その学ランが、何年かのちに茨城から京大へ行き、何を思ったか応援団に入団した同じ姓、同じ体型の、どこかで血がつながっているかもしれない甥の手に渡ったというのは、なんという偶然だろうか。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2008年1月)

HOMEページの先頭へ