あとがき
本論は私の仕事関係のウェブサイト『翻訳家の部屋』に収録されている。原稿そのものは最初から最後までインターネット上で書いた。具体的にいうと、毎朝仕事場に来て少しずつ書き足したり、すでに書いたものに手を入れたりして、その都度インターネットにアップロードした。なぜそうしたかというと、インターネットは不特定多数に見られることを本質としているからである。もとよりけっして一般向けでないサイトで何度もクリックしなければたどりつけないページを閲覧する者は皆無に等しいだろう。重要なのは実際に読まれるかどうかではなく、その本質において不特定多数の人間が読む可能性である。
序文にも書いたように、本稿を書き進めるうえで、哲学的概念の使用を極力控えることを原則とした。それは、哲学的概念を用いることによっていやおうなく伝統的な哲学的思考の枠組みのなかにはいり込んで、意識的であれ無意識的であれ既存の哲学者が考えたことに寄りかかるのを避けるためである。借り物の思考ではなく、徹頭徹尾、自分の頭で考え、自分の言葉で語ることが至上命題であった。
それと同時に、モノローグ的な記述にありがちな論理の飛躍も避けなければならなかった。この類の論理の飛躍は、独断的な強引さでみずからを納得させるものであり、それはつまるところ自分自身をごまかすことにほかならない。人間について論じるのは、せんじつめれば己の正体を見極めるためである。そうでありながら自分自身をごまかすというのは自己矛盾以外のなにものでもない。このような陥穽におちいらないようにするためには、絶えず自己検証することが必要である。だが、自己検証に実効性を持たせようとしたら心構えだけでは十分ではなく、どうしても他人の視線が欠かせない。この他人の視線こそ「不特定多数」に見られる可能性にほかならない。それゆえ本論を書き進めるうえで準則としたのは、あくまでも「不特定多数」に理解できる言葉と、誰にも納得のいく論理で記述することであった。
本論で展開するいくつかの所論は、少なくとも私が知る限り、これまで誰も述べたことのないものである。だからといって、ことさら奇を衒ったり、独創性を追求したということは微塵もない。それはただ自分自身を含めて「誰にも納得のいく論理」に徹した結果にすぎない。
最後に、インターネットの性質上、本論に最終稿はない。気が向けば随時書き足され、あるいは手が加えられるはずだからである。
(2022年1月)