>>HOME

FICC随想

FICCの使命

 東京から北海道と九州の端まで、直線距離にしてそれぞれ約1000キロ。ヨーロッパ地図を開いて、ドイツのフランクフルトを中心点に半径1000キロの円を描くと、北はノルウェー、南はスペインに達し、ヨーロッパのほとんどすべての国がこの円の中にすっぽりおさまる。ヨーロッパ大陸は私たちが想像するよりずっと狭い。

 ところで、もし東京在住のキャンパーが、関東地方でしかキャンプできないとしたらどうだろうか。戦前のヨーロッパがまさにそうだった。すぐ隣の国でキャンプをしようにも、そのたびに国境で面倒な入国手続きや厳しい所持品検査に悩まされる。キャンプ用具を持ち込むのに保証金を要求され、法律に違反すれば罰金を払わされる。あげくのはてに、キャンプ場では外国人という理由で利用を拒まれる。

 このような状況を各国のキャンパーが協力して改善しようと、今から60年前に集まって作ったのがFICCだ。地続きの土地で自由にキャンプしたいという、ごく素朴な、それゆえに切実な欲求が動機だった。「国際キャンプツーリングのための環境整備」は、昔も今も変わらぬFICCの最も重要な使命である。

 FICC設立60周年にあたる今年、オーストリア政府は「キャラバンの総重量がけん引車の空車重量を越える組み合わせは入国を認めない」という法律を施行した。つまり、キャラバンが、これを引っ張る乗用車よりも重いケースは認めないというものである。近年キャラバンをけん引する乗用車は、性能の向上に伴って小型化する一方で、キャラバンの方はますます大きく豪華になっている。こうした傾向のなかで、オーストリア政府の要求は時代錯誤にも等しい。そんな法律があるとは知らずに入ったキャンパーは、軒並み罰金を取られている。見方によれば、観光立国オーストリアが考えついた新手の財源とも言える。

 FICCが傘下の協会に呼びかけ、オーストリア政府に猛烈な抗議活動を繰り広げているのは言うまでもない。

(日本オート・キャンプ協会 「キャンパーニュース」 1993年11月)


[I] [II] [III] [IV] [V] [VI]