>>HOME

オートキャンプの歴史(西洋編)

アメリカ

 アメリカでは1865年に南北戦争が終結したのち、資本主義が急速に進展しました。19世紀後半の西部開拓時代には工業化が進んだ大西洋岸から太平洋岸に向かって開拓されていきました。1869年には最初の大陸横断鉄道が開通しました。

第一次世界大戦中に欧州各国がアメリカから戦費を調達したため、アメリカは世界最大の債権国になりました。産業経済の発展に伴い、都市化も急速に進みました。「黄金の時代」と呼ばれる1920年代には都市住民の間でアウトドアがブームになり、人々は週末になるとマイカーにテントを積んで郊外に出るようになりました。キャンプのために特別列車やバスも運行されました。

週末に都会を脱出してキャンプを楽しむ人が急激に増えた結果、生ゴミや空き缶、汚物などの放置、私有地への無断侵入などの問題が生じました。これに対処するために自治体は道路沿いや郊外にキャンプ場を作りはじめました。最初は無料でしたが、やがて維持管理のために有料制にすると、これをビジネスチャンスととらえた民間もキャンプ場経営に参入するようになりました。こうして公営や私営のキャンプ場が次々と作られ、その数は1920年代末には全米で約6000か所にのぼりました。

このころフォードはじめダッジ、クライスラーなどさまざまな車のシャシーに木製のキャビンを載せた私製モーターホームが作られました。バスやトラックを改造した大型キャンピングカーも登場しました。ニューヨークタイムズの推計によると、1922年にアメリカが保有する乗用車1080万台のうちキャンプに使われた車は約500万台、1台に平均3人乗ったとして当時オートキャンプをしていた人口は約1500万人に達したことになります。それはまさに世界最初のオートキャンプブームでした。

 1930年に自動車の登録台数は2600万台を超えました。1930年代にはキャンピングトレーラーが普及しはじめ、最初のトレーラー愛好者の団体「オート・ツーリスト協会」(ATA) が結成されました。トレーラーの普及に伴い、専用のトレーラーパークも発達しました。トレーラーパークの樹木には電気ランプとコンセントが取り付けられ、トレーラーが到着するとすぐに電源を取れるようになっていました。キャンプ道具が大きくなるにつれて、キャンピングトレーラーも次第に大型化しました。1936年にはエアストリーム第1号「クリッパー」が発売されました。この当時アメリカには400を超えるトレーラービルダーが存在し、トレーラーの年間製造台数は約25万台に達しました。

 第二次世界大戦が始まるとトレーラーは軍需工場の労働者の宿舎や、復員軍人の住宅として利用されました。このころコールマンのG.I. ポケットストーブが100万台以上生産されるなど、軍需用にキャンプ用具の開発が進みました。

 戦後はキャンピングトレーラーの製造にプラスチックやファイバーグラスが使用され、軽量化と耐久性の向上が飛躍的に進みました。装備もそれまでのアイスボックスに代わってガスと電気を組み合わせた冷蔵庫、ブタンやプロパンを燃料とするストーブなどが登場し、アウトドアライフはますます快適になっていきました。レクレーショナルビークルを略したRVという言葉が生まれたのもこのころです。

 1956年にインターステートハイウェイ(州間高速道路)の建設が始まり、ハイウェイ沿いに次々とキャンプ場が作られていきました。

 1960年代に入るとRVは大型化し、エアコンやバスルームが装備されました。一方でバンやスクールバスを改造した小型のモーターホームも登場しました。ウィネベーゴ社は、1966年に近代的なアセンブリラインを導入してモーターホームを量産しました。最初のモデルは5000ドルを切る価格で発売され、労働者にとってもモーターホームを持つのは夢ではなくなりました。アメリカ全体で1年間に製造されるモーターホームの台数は1963年には約200台でしたが10年後の1973年には65000台以上になりました。

 キャンプ場もテントキャンプ、トラベルトレーラー、モーターホームなど、さまざまなスタイルに応じて設計され、施設も快適になっていきました。

 1970年代以降、RVに電子レンジ、テレビ、ビデオなどの家電製品が装備され、RVはますます家庭のリビングルームに近づいていきました。我が家と同じ快適さを実現しながら、電気や水道などの供給網や公共輸送機関に拘束されることなく好きなところに自由に移動できるようになりました。

 こうしてオートキャンプは「キャンピング」から「アールヴィング」へと変貌し、アメリカに新しいライフスタイルと産業を生み出したのです。

(日本オートキャンプ協会メールマガジン「オートキャンプ」2022年10月)


>[I] [II] [III] [IV] [V] [VI]