>>HOME

オートキャンプの歴史(西洋編)

ドイツ

 1843年、ドイツのカールスルーエとハイデルベルクの間に鉄道が開通しました。このとき蒸気機関車を運転していたのはカール・ベンツの父親でした。父親はカールがまだ2歳のときに鉄道事故にあって他界しました。カールは父親を誇りに思うとともに、蒸気機関車に夢中な少年になりました。高等工業学校を卒業したベンツはカールスルーエで蒸気機関車の製造工場に就職し、蒸気機関車を作るのに必要なすべての技術を修得しました。が、そのとき既にベンツは蒸気機関車を超える乗り物を作ろうと思うようになりました。そして多くの試行錯誤を重ねた末に自動車を作り上げ、1886年に「ガソリン駆動による乗り物」の特許を取得しました。

 ベンツが自動車の発明に打ち込んでいたちょうどそのとき、同じドイツではゴットリープ・ダイムラーが小型エンジンの開発に取り組んでいました。そして偶然にもベンツと同じ1886年に四輪自動車を世に発表しました。ベンツが一から十まで自分の手で自動車を作り上げた「天才的な職人」だとすれば、陸上・水上・空中のすべての乗り物にガソリンエンジンを取り付けたダイムラーは「天才的なエンジニア」でした。ドイツはこのように二人の天才発明家を擁したにもかかわらず、自動車がまったく普及しませんでした。当時ドイツには自動車が走れるような道路がなかったことに加えて、人々から自動車はマニアの乗り物と受け止められたからです。

 そのため第一次世界大戦当時の自動車保有台数はイギリス25万台、フランス10万台に対し、ドイツは6万台にとどまりました。第一次大戦後はドイツでも徐々に自動車が増えでいきましたが、自動車本体だけでなく、税金や燃料も高かったので、自分の車を持てる人はごく一部に限られていました。

 1920年代になるとイギリス、フランス、アメリカなど欧米先進国では車を使ったキャンプが盛んになりました。しかし世界で最初に自動車を発明した国でありながらドイツではキャンプの移動手段は依然として自転車、オートバイ、カヌーなどが中心でした。なかでもカヌーキャンプが盛んで、河川や湖畔には多数のカヌーキャンプ場が設けられていました。1934年にドイツからキャンプの国際連盟FICCに加盟したのもドイツ・カヌー連盟でした。

 第一次世界大戦に敗れたドイツではインフレ、戦争賠償金の支払い、不十分な道路網、高い燃料代が自動車の普及を阻んでおり、1930 年の自動車の登録台数は50万台にすぎませんでした。当時フランスとイギリスでは登録台数が150万台以上に達していたのと比べると大きく遅れていました。しかし1933年にヒトラーが政権を握ると、モータリゼーションを国策として掲げ、自動車道路(アウトバーン)の建設や国民車(フォルクスワーゲン)の開発に乗り出しました。そうした背景でドイツでも次第に車を使ってキャンプをする人が増えていきました。

 しかし第二次世界大戦によってドイツは自動車産業の80%が破壊されました。そのうえ連合軍から旅行禁止命令が出され、国外に持ち出せる外貨も年間500DMに制限されるなどの外的要因により、キャンプは戦後しばらく衰退状態が続きました。

 その一方で、戦後すぐに連合国の支援を受けながらフォルクスワーゲン、ダイムラー・ベンツ、オペル、フォードと、大手自動車メーカーが相次いで生産を再開し、早くも1951年には乗用車の生産台数は戦前の水準を回復しました。

こうした状況のなかでドイツ・カヌー連盟の会長マックス・エッケルトは「キャンプの普及はドイツの民主化に寄与する」と主張して連合軍司令部を説き伏せ、1948年西ドイツ地区占領軍の特別の許可を得てドイツ・キャンピング・クラブ(DCC) を設立して初代会長に就任しました。

エッケルトはこれから始まる新しいキャンプ運動の中心に自動車を据えることを提唱して、ドイツにおけるオートキャンプの火付け役ともなりました。ドイツは終戦から5年後の1950年にFICCに復帰し、エッケルトはFICC理事に選ばれました。  ドイツは1950年代に奇跡の経済復興をなしとげます。所得と余暇時間が増えるとともに、連合軍も旅行規制を解除したためオートキャンプが急速に盛んになっていきました。

1951年にはキャンパーの数は100万人を超えました。多くの庶民がマイカーを持てるようになるにつれて、キャラバンを牽引するキャラバニングも広まりました。それにともない戦前からあるカヌーキャンプ場は次第に近代的なオートキャンプ場に改造されていきました。

 1957年に第18回FICC世界大会がシュツットガルトで開催されました。この大会には25か国から7323人が参加して、過去最大の規模となりました。

 1960年代になると休暇をキャラバンで過ごす人々が増え、キャラバンの製造台数も急増しました。1962年秋にエッセンで第1回キャラバンサロンが開催されました。8ホールからなる会場に8か国から61社が出展し、3万人を超える来場者を集めました。以来キャラバンサロンは拡大の一途を辿り、1994年に現在の開催地であるデュッセルドルフに移転しました。

 1962年オーストリアと国境を接するオーバーバイエルン地方のルーポルディンクで第23回FICC世界大会が開催され、17か国から2619人が参加しました。ラウシュベルク山の麓に自動車876台、テント573張り、キャラバン438台が見事なほど整然と立ち並びました。

 1970年代に入るとモーターキャラバンが次第に人気を集めました。モーターキャラバンの保有台数は1969年以来増え続けて、2002年には約45万台に達しました。キャンパー人口は1981年に300万人の大台に乗せてからも増え続け、2000年には1200万人を数えました。

 ドイツは現在ヨーロッパ最大のオートキャンプ大国として揺るぎない地位を保っています。

(日本オートキャンプ協会メールマガジン「オートキャンプ」2022年10月)


>[I] [II] [III] [IV] [V] [VI]