>>HOME

スオメン・ラトゥ

 フィンランドでは野外活動が非常に盛んである。その理由の一つに、大国ロシアとスウェーデンにはさまれ、過去に幾度となく過酷な戦争を強いられてきたことが挙げられる。フィンランド人にとって、健康な肉体を作ることは国土防衛に不可欠であり、その意味で野外活動はまさにフィンランドの国策にほかならないのである。

 このようなフィンランドにおいて、野外活動の振興に努めているのが、1938年に国の肝いりで設立された「スオメン・ラトゥ」である。「スオメン・ラトゥ」とは、フィンランド語で「フィンランドのスキートラック」という意味である。この名称はフィンランドで最も人気のあるウィンタースポーツ、クロスカントリースキーを象徴している。1939年11月ソ連がフィンランドに侵入したとき、極寒の森林地帯で大軍相手に勇猛果敢に戦って撃退したのもスキー部隊であった。

 といっても、スオメン・ラトゥの活動範囲はスキーだけに限られているわけではない。組織の別名を「全国野外活動・余暇スポーツ連盟」と称するように、今日ではその活動はトレッキング、カヌーイング、サイクリングなど、あらゆるアウトドアスポーツに及んでいる。

 現在45000人の会員を擁するこの連盟はスキー、カヌー、自転車などを使った様々なツーリングプログラムを企画して会員に提供している。子供を対象とした野外活動にも力を入れ、さまざまな子供向けのプログラムを組んでいる。さらにこうした活動をより広範に展開していくために、研修会を行って毎年数多くのガイドやインストラクターを輩出している。

 ところが、これほど積極的に野外活動を推進しているスオメン・ラトゥのパンフレットには、「キャンプ」という言葉がどこにも出てこない。彼らが毎年発行している野外活動白書にも「キャンプ」という項目は見当たらない。だが、それはスオメン・ラトゥにしてみれば不思議でも何でもない。彼らにとってキャンプはスキー、ハイキング、カヌーイングなどと同等の野外活動のカテゴリーではないからだ。

 つまり、キャンプは野外活動そのものではなく、宿泊の手段にすぎないのである。実際のところツーリングに出れば彼らの多くはテントやバンガローに泊まる。しかし目的はあくまでもカヌーや自転車を使ったツーリングであって、テントやバンガローに寝ることではない。キャンプは野外活動を実践するためのベース(宿泊基地)であって、野外活動そのものではないというのがスオメン・ラトゥの常識なのだ。

 かくまでに野外活動に熱心なスオメン・ラトゥは、自然とのつきあいかたもダイナミックである。山にマウンテンバイクで乗り入れて、サイクリングコースを切り開く。フィンランド人が「青い目」と呼んでいる無数の湖や沼をカヌーで探索して、新しいルートを開拓する。彼らにとって、自然はかけがえのない活動の場である。だから彼らの自然を大切にする姿勢は人後に落ちない。ルールや指導も厳しい。ただ彼らが自然を守るやり方は、自然保護団体が通常「自然に触れない」ことを原理としているのとは正反対である。

 スオメン・ラトゥにとって重要なのは、いかに自然環境と野外活動とを調和させるかということだ。たとえば、連盟の名称にも象徴されるように、スキートラックの開発はスオメン・ラトゥの重要な活動のひとつである。原野や森林にスキートラックを切り開けば、確かにそれだけ自然が破壊されるだろう。だが、スキーヤーがそのトラックを利用するようになれば、周囲の自然を破壊から守ることができる、というのが彼らの基本的な考え方である。

 このようにアクティブな自然保護のポリシーを持つスオメン・ラトゥは、いままた新たな挑戦に乗り出している。「キリマンジャロ登山ツアー」である。そのためにすでに現地事務所も設立した。ツアー参加者は現地で必要な訓練を受けた後、赤道直下にありながら氷河を抱くキリマンジャロにスキーをかついで登る。これもまた標高約6000メートルの山の頂までトレッキングコースを開発し、この雄大な自然美を破壊から守ることが目的である。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1998年5月)

HOMEページの先頭へ