今年創立60周年を迎えるフランス・キャンピング&キャラバニング連盟の本部を、4月初めパリに訪ねた。本部が入っている建物は、ルーヴル宮をはさんでセーヌ川と平行にのびるリボリ通りに面している。1880年ナポレオン3世の治下に建てられたという瀟洒な建築物である。フランス連盟はおよそ30年前に、ここに2つのアパルトマン、約10部屋を購入した。
3月に会長に就任したばかりのプパール氏は私を会長室に迎え入れ、フランスのキャンプ事情と連盟の歴史を語ってくれた。
1933年7月、イギリスのハンプトンコートに7か国390人のキャンパーが集まり、FICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)を創立して第1回世界大会を挙行した。フランスからは6つのキャンピングクラブのメンバー22名が参加。その翌年、第2回世界大会がフランスのマルリロワで開催され、主催国フランスからは800名参加した。当時フランスには幾つかのキャンピングクラブがあるだけで、それらを統合する組織はまだなかった。
1936年にフランス人民戦線内閣が「バカンス法」を制定し、週40時間労働と2週間の有給休暇を義務づけるとともに、余暇スポーツ省を設置した。そして1938年5月16日同省の監督下で、10のキャンピングクラブからなるフランス・キャンピング&キャラバニング連盟が設立されたのである。
第二次大戦後の1956年に有給休暇が3週間に伸ばされ、折しも始まったモータリゼーションとあいまって第二次キャンプブームを迎えた。それに伴い連盟の会員も90万人に増えた。
フランス連盟は創立以来、FICCの最も忠実なメンバーであり続けた。世界大会も1949年第10回(フォンテーヌブロー)、1956年第17回(ペルピニャン)、1960年第21回(サンジャナンロヤン)、1970年第31回(ブレハル)、1983年第44回(パリ)、1993年第54回(プルファスハイム)と、10年に1度開催してきた。さらに1972年から1980年まで、フランス連盟のフォンテーヌ氏がFICC会長をつとめた。
フランス連盟とFICCとの今後の関係について尋ねると、プパール会長はこう答えた。「我々はFICCを非常に大切に思っている。これからも世界のキャンパーの友好と相互理解を通してFICCの発展に努めていく。なにしろ我々はまだフランス連盟も生まれていないときにFICCを創立したメンバーなのだから。」
フランス連盟は150のキャンピングクラブによって構成され、会員数は約10万家族。各クラブのメンバーは、会員サービスを本人のみに限定した個人会員か、家族を対象とした家族会員を選択できる。会員証は、保険がついていない会員証、賠償責任保険のついた会員証、賠償責任保険と個人保険のついた会員証の3種類ある。この種別は個人会員と家族会員それぞれに適用されるので、合計6種類の会員証が存在することになる。連盟に収める会費も会員証の種類に応じて異なる。
フランスは行政単位として全国95の県に分けられているが、フランス連盟はこれらすべての県に支部を置いている。といっても実際にその活動をになっているのは、それぞれの地区のキャンピングクラブから選ばれた4名のボランティアである。これらのクラブキャンパーは、フランス連盟の支部委員として各県の行政当局やキャンプ場と連絡を取り、連盟の方針や情報を伝えるとともに、ラリー(キャンプ大会)などのイベントを企画する。全国に約400人いるこれらのボランティアはフランス連盟の窓口であると同時に、その手足の役割も果たしているのである。
ところで、連盟本部の一室に「ユーロ・キャンピング・フランス」と呼ばれるクラブの事務局が置かれ、3人の連盟職員が専従している。これはフランス連盟直属の会員を集めたクラブである。フランス連盟はキャンピングクラブを構成員とする連合組織であり、キャンパーを直接会員として抱えることはできない。しかしフランスでは情報、割引、保険など連盟のサービスは受けたいが、クラブ活動には参加したくないという、いわば「個人キャンパー」が増えている。こうした個人キャンパーの受け皿として5年前に連盟内に設けたキャンピングクラブが「ユーロ・キャンピング・フランス」である。その後メンバーは増え続け、現在1万1000家族に達している。おそらく5年後にはフランス連盟最大のクラブになっているだろう。
30年前のクラブキャンプ全盛期と今日とではオートキャンプを取り巻く環境やキャンパーのニーズが大きく異なっている。60年の伝統を誇るフランス連盟の今後の発展も、「ユーロ・キャンピング・フランス」が新しい時代の要求に応えられるかどうかにかかっていると言えよう。
(日本オート・キャンプ協会「オートキャンプ」1998年5月)