ドイツ北西部のニーダーザクセン州に位置する人口約12万のヴォルフスブルクは、サッカーファンには同名のサッカークラブがあることで知られている。そのクラブの最大のスポンサーであるフォルクスワーゲン社は、この都市に本社を置いている。それもそのはず、ヴォルフスブルクはフォルクスワーゲンを生産する目的で建設された自動車の街なのである。
この地域の歴史は古く13世紀まで遡る。当時バルテンスレーベン村の下級貴族だったバルテンスレーベン家は周辺の領主から封土の管理を任され、その忠勤により騎士の身分に取り立てられた。かれらは穀物の束を飛び越える狼の図柄を紋章とし、みずからの居城を「狼の城」、ドイツ語でヴォルフスブルクと命名した。バルテンスレーベン家は次第に領地を拡げ、そこで栽培した穀物の取引によって栄えていった。しかし18世紀に血筋が途絶え、親戚筋にあたるシューレンブルク家が代わって城主となった。
それから2世紀を経て、1933年に権力の座についたアドルフ・ヒトラーは、その直後にベルリンで開催された自動車ショーの開会式でドイツのモータリゼーションを訴えた。その当時ドイツで登録されていた自動車は約50万台にすぎなかった。第一次世界大戦後の極度のインフレ、戦争賠償金の支払い、道路網の不備などが自動車の普及を阻んでいたのである。これに対しフランスとイギリスでは150万台以上の車が走っていた。自動車の登録台数が2600万台を超えるアメリカに至っては、すでにモータリゼーションが大規模な広がりを見せ、オートキャンプが大きなブームを迎えていた。
ヒトラーは自動車に人々を夢中にさせる力があることを知ってプロパガンダに利用した。自動車はもはや一握りの金持ちの特権ではなく誰もが持てるようにするとドイツ国民に約束し、日本語で「民衆の車」を意味する「フォルクスワーゲン」構想を打ち出した。アウトバーンを時速100 kmで走り続けることができ、燃費がよく、ファミリーに適した4人乗りの車を庶民にも手が届く価格で提供するというものである。
ヒトラーが望むような車を年間80~100万台生産することはとうてい不可能だと判断した帝国自動車工業会のアルマース会長は、この無謀な車の開発を傘下の自動車メーカーではなく、独立の設計技師に委託することにした。白羽の矢が立てられたのはオーストリア人のフェルディナント・ポルシェだった。ポルシェはヒトラーの命を受けてアメリカに渡り、フォード工場でオートメーションによる部品の大量生産やベルトコンベヤを使った自動車の組立作業を視察し、そこで働いていたドイツ人エンジニアを連れ帰った。
それから2年後、ポルシェは3台の試作車を完成させた。それらはいずれもナチ親衛隊が行った苛酷な耐久テストに耐えてヒトラーを大いに喜ばせたが、それでもドイツの自動車メーカーは製造を引き受けようとしなかった。業を煮やしたヒトラーはナチの労働組織「ドイツ労働戦線」に、ヨーロッパ最大の自動車工場を建設するよう命じた。
さっそくドイツ労働戦線は工場の立地を探し、地理的に帝国のほぼ中心に位置して交通網が整っていたヴォルフスブルク一帯に決定した。続いて土地の買収にかかり、ヴォルフスブルク城主のシューレンブルク伯爵と周辺の農民に強制的に土地を売却させた。
その一方で多額の工場建設資金を調達するために積立預金制度を設けた。車の購入希望者は毎月5 RM(ライヒスマルク)の積立金を納め、それと引き換えに渡される証紙を預金通帳に張り付け、通帳が一杯になったら車に交換できるというものである。車の価格の990RMに達するには16年以上かかる計算だが、30万人もの預金者が応募し、たちまち2億8000万RMが集まった。
フォルクスワーゲンはドイツ労働戦線の下部組織である国家社会主義余暇組織「喜びを通じて力を」(KdF;カー・デー・エフ)に因んで「カー・デー・エフ車」と呼ばれ、ヴォルフスブルクは「カー・デー・エフ車の街」と改名された。
1938年5月に工場の定礎式が催され、7万人の観衆を前に演説したヒトラーは、フォルクスワーゲン工場を「ドイツ国家社会主義のシンボル」と呼んだ。
工場の建設は急ピッチで進み、その年の9月にはほとんどすべての建屋が完成して機械が据えつけられた。計画では翌1939年末に量産を開始し、1940年には10万台、1941年にはその倍の台数を生産することになっていた。しかし量産を目前に控えた1939年9月1日ドイツ軍がポーランドに侵攻して第二次世界大戦が始まり、フォルクスワーゲンが戦前世に出ることはついになかった。
1945年5月8日、ナチ政権が無条件降伏したとき、「カー・デー・エフ車の街」は空爆のために都市の面影をとどめていなかった。廃墟のなかで開かれた市議会は、街の名を再び由緒あるヴォルフスブルクに戻した。
アメリカ軍のあとにやってきたイギリス占領軍は、破壊されたフォルクスワーゲン工場を軍事車両の修理工場として使うことにしたため工場は解体を免れた。さらにイギリス軍は乗用車として使うフォルクスワーゲンを20000台発注した。空爆を避けて疎開させていた機械が急遽工場に運び込まれ、車の製造に必要な資材も優先的に割り当てられた。
1948年イギリス軍は戦前オペル社の取締役だったハインリヒ・ノルトホフに工場の運営を任せた。このドイツ人社長の指導のもとで、高品質・低価格のフォルクスワーゲンは急速に販売台数を伸ばしていった。
同じ1948年、西ドイツ地区占領軍の特別の許可を得てドイツ・キャンピング・クラブ(DCC)が設立された。初代会長のマックス・エッケルトが「キャンプの普及はドイツの民主化に寄与する」と司令部を説き伏せたのである。彼はまた新しいキャンプ運動の中心に車を据えることを提唱して、ドイツにおけるオートキャンプの創始者ともなった。
こうして戦禍の跡もなまなましい敗戦直後のドイツ社会で、いちはやくオートキャンプが行なわれるようになった。その推進役となったのが「ビートル」(ドイツ語でケーファー)の愛称で親しまれたフォルクスワーゲンである。当時フォルクスワーゲンのオーナーの3人に1人が、トランクルームにテントを積んだオートキャンパーだった。
(日本オートキャンプ協会「オートキャンプ」2015年9月)