今年のFICC世界大会はドイツの首都ベルリンにほど近いパーレン・イム・グリーン村で開催される。私はかつて東ベルリンの郊外に住んでいたことがあり、ベルリンは第二の故郷という思いがある。
第二次大戦後、ドイツはソ連占領下の東独と英・米・仏の連合国占領下の西独に分断された。さらに東独領内に位置する首都ベルリンも東西に分割され、東側はソ連、西側は連合国が管理した。1961年8月13日未明、東独政府によって東西ベルリンの境界に壁が築かれた。壁の回りにはバリケードや鉄条網が何重にも敷かれ、それらの間に無数の地雷が埋められて、自動小銃を持った国境警備隊が常時監視した。
東西の往来が遮断されると、両ベルリンはまったく趣きの異なる都市に成長した。西ベルリンが「資本主義のショーウインドウ」として自由と繁栄をこれでもかと誇示したのとは対照的に、東ベルリンは落ち着いた文化的な佇まいを見せた。シュプレー河畔に5つの博物館や美術館が集まる博物館島、その傍らで威容を誇るベルリン大聖堂、ブランデンブルグ門を起点としてプロイセン時代の歴史的建造物が立ち並ぶウンター・デン・リンデン(菩提樹の並木道)。通りをはさんでフンボルト大学と向き合うベルリン国立歌劇場では、世界屈指のテノール歌手ペーター・シュライヤーが数々のドイツオペラの主役を演じていた。
1989年11月10日、世界中の熱狂と歓喜に包まれてベルリンの壁が取り壊され、東西ベルリンは再び自由に行き来できるようになった。私は壁が崩壊したあとも何度かドイツを訪れたが、ベルリンには行っていない。それは「自由化」された東ベルリンを見てみたいという好奇心より、「西側化」された東ベルリンを目の当たりにするためらいの方がまさったからである。しかし今年はベルリンの壁崩壊から29年たち、いまや東も西もない大ベルリンをこの目で見ることにわくわくしている。
前回ドイツでFICC世界大会が開催されたのは18年前の2000年である。会場は南バイエルンのレッヒブルック湖畔に立地するドイツ・キャンピング・クラブ(DCC)の直営キャンプ場。白鳥城の名で知られるノイシュワンシュタイン城をはじめとするアルプスの観光名所に囲まれ、毎日多数のバスツアーが出た。大会には29か国から4828人が参加し、アジアからの参加も日本、台湾、韓国の合計130人と過去最多を記録した。会場内に設けられた6000人収容のビッグテントは毎晩大盛況で、各国のキャンパーがビールジョッキを片手に談笑しながら、ステージで繰り広げられるエンターテインメントを楽しんだ。
今回の大会はDCC創立70周年を記念して開催される。会場となるのはベルリン郊外の豊かな自然に囲まれたMAFZテーマパーク。会場の中央には最大3000人収容できるブランデンブルグホールがあり、ここで連日「オクトーバーフェスト」(ビール祭り)が催される。これより小さいパーレンホールはスーパーマーケットとして提供される。施設の目玉の一つに乳製品販売所があり、チーズをはじめ地元産の豊富な乳製品が販売される。その他場内にはレストラン、展望台、果樹園、小動物園、遊園地、ブドウ畑、サイクリングロードなどが設けられている。
今回の大会の大きな魅力は観光である。ベルリン、ポツダム、ドレスデン、ライプチヒ、シュプレーワルトの5つのツアーが毎日運行される。これらのツアーの特徴を一言でいえば「東独観光」である。かつては東独領内にあって手軽に行くことができなかったが、ユネスコ世界遺産を含むドイツ有数の観光地が選び抜かれている。
今年のFICCドイツ大会が前回に劣らず大規模でエキサイティングな大会になることを確信している。/p>
(日本オートキャンプ協会「オートキャンプ」2018年2月)