>>HOME

ソ連の印象

 ソ連を旅行して何よりも痛切に感じたことは、「ソ連」という国はこの言葉の響きから連想される無機質なイメージとは裏腹に、限りなく豊かな表情をもっているということである。

 私はこれまで、ツァーリが支配していたロシアと1917年以降のソ連との間には、巨大なエネルギーによる全社会的な断絶の溝が横たわっているものと信じていた。しかしその一方で、およそ人間の歴史においてそのようなことがあり得るのだろうかという疑問が常に頭にあった。果たして、レニングラードに一歩足を踏み入れたとき、かつてロシアの作家たちが限りない愛着を込めて描いたペトログラードの町がそのまま残っていることを発見して驚き、感激した。華やかさこそパリに一歩譲るにせよ、その規模と風格はパリをも凌ぐ。凍てついた運河沿いに広がる風景は、ベネチアの憂愁を湛えている。レニングラードの市民が、ピョートル大帝やエカテリーナ2世といった専制君主にどれほど大きな愛情をよせ、自分たちの誇りとしているかということは、町の至るところに見られる立像や、見事に修復された宮殿の数々を見れば明らかである。

 ホテルのエレベーターで陽気な外国人のグループと乗り合わせた。その態度や顔つきや頭の毛の縮れ具合などからてっきりイタリア人だと思い、「イタリアーノ?」と尋ねると、明るく笑いながらリトアニア人だと答えた。このとき私は、ソ連が民族と言語が異なり、独自の憲法と国旗をもつ15の共和国からなることを初めて実感した。

 ネフスキー通りを散歩し、あるいは夜オペラ座に行くと、上品に装ったソ連人の美しい娘が見られる。白く滑らかな肌、どこまでも遠くを見ているような眼差し。一瞬、まるで19世紀ロシアの社交界に登場する年若い貴婦人が、ふだん着で現れたかのような錯覚にとらわれた。

 バザールにはいろいろな人間が集まってくる。小さいブースに仕切られたバラックでは、おそらく正式に賃借料を払ってマフラー、靴、防寒具、帽子などを並べて売っている。キャンプ用のテントをブース代わりにしている者もいる。バラックに通じる広場では一般の市民が思い思いの品物を持って、踏み固めた雪の上にびっしりと立ち並び、にわか商店街を形成する。中国製のお茶や、骨董品まがいやら、とても商品とは思えないものでも持ち寄っては買い手を待つ。しかも値段を聞くとまるで法外な価格を吹っかけてくる。中には麻薬のようなものを、周囲から見えないように手を袋の中に入れたまま売っている者もいる。このようなバザールが存在することは、ソ連経済の流通機構が市民の必要に十分応えられるだけの機能を果たしていないことの証拠である。しかし、そこに見る熱気と土着性は、まぎれもなくロシア的である。

 白タクを借り切ってピョートル宮殿に行った。運転手はレオニードという45才の見るからに人の善さそうな男で、凍てついた道路の上を巧みに車を操った。レオニードはピョートル宮殿を見物する間、私のために入場券や案内のパンフレットを買ったり、クロークにコートを預けたり、写真を撮ったりと、実にまめまめしく尽くしてくれた。モスクワに到着して以来ことタクシーに関しては不愉快な経験ばかりなので、私は大いに感激した。

 レニングラードに戻る途中でまだ何か見たいものはないかと尋ねるので、片言のロシア語で「君の家を見たい」と言うと、レオニードは一瞬驚いた様子を見せたが、すぐに気を取り直して「分かった」と言った。レオニードの古いアパートに着いて、外から鍵を開けてはいると、15才になるジェンカという名の息子が居間のテレビの前に座って食事をしていた。私が入口に立って「ドーブリジン」(今日は)というと、ジェンカは驚いて立ち上がり、その勢いで大きなジャムのびんを床の上にひっくり返してしまった。

 ジェンカには妹が1人いるが、母親とお祖母さんの所に言っていると言う。レオニードとジェンカは自分たちのために作っておいたボルシチだの、燻製の鮭だの、チョコレートだの、家にありったけのものを出してくれた。居間にはまだクリスマスツリーが飾ってあった。本棚には古いスターリン全集が置かれていた。玄関にはタイヤや使い古しのエンジン、そのほか自動車の部品が所せましと積んであった。

 レオニードは白タクの運転手をする前は20年間船乗りをしており、ウラジオストックに行ったこともあるという。引き出しの中から当時の薄茶けた写真を出してきて、ロシア語の分からない私に得意げに説明した。あげくに貴重な写真の1枚を私にくれた。別れ際に、レオニードは何度も私の手を握り、今度レニングラードに来たら必ず電話するようにと言った。

 ソ連というのっぺりした仮面の下に、なんと多様なロシア人の顔があることか。スターリンに代表される冷血、不遜、頑迷といったソ連のイメージも、ロシア人のあまたの表情の一つに過ぎないのかもしれない。

(日本オートキャンプ協会 「キャンパーニュース」 1989年3月)

HOMEページの先頭へ