>>HOME

ラップランド

 フィンランドでは野外活動が非常に盛んである。

 その理由の一つに、大国ロシアとスウェーデンにはさまれ、過去に幾度となく過酷な戦争を強いられてきたことが挙げられる。フィンランド人にとって、健康な肉体を作ることは国土防衛に不可欠であり、その意味で野外活動はまさにフィンランドの国策にほかならないのである。

 このようなフィンランドで野外活動の振興に努めているのが、1938年に国の肝いりで設立された「スオメン・ラトゥ」である。「スオメン・ラトゥ」とは、フィンランド語で「フィンランドのスキートラック」を意味する。この名称はフィンランドで広く行われているクロスカントリースキーを象徴している。1939年11月ソ連がフィンランドに侵入したとき、極寒の森林地帯で大軍相手に勇猛果敢に戦って撃退したのもスキー部隊だった。

 といってもスオメン・ラトゥの活動範囲はスキーだけに限られているわけではない。組織の別名を「全国野外活動・余暇スポーツ連盟」と称するように、今日その活動はトレッキング、カヌーイング、サイクリングなど、あらゆるアウトドアスポーツに及び、会員は現在45000人を数える。

 12月、そのスオメン・ラトゥの招待で北極圏のラップランドに行った。

 出発直前に現地の気象情報がファックスで送られてきた。「日照時間ゼロ、気温零下10度、積雪50cm」。寒いのがなにより苦手な私は、このファックスを見ただけで気持ちまで暗くなった。

 首都ヘルシンキで国内線に乗り継いでフィンランド最北の飛行場イヴァロに行き、そこから車でキロパという村に入った。フィンランドで2番目に大きい自然保護区域ウルホ・ケッコネン国立公園の基地であり、ここにスオメン・ラトゥが経営する宿泊施設がある。

 太陽は1日中沈んだままだが、地平線に最も近づく午前10時頃、樹氷の間に見える東の空が青白く光り、雪と氷の世界を青色に染める。まるで大地を覆い尽くしている雪がいっせいに微光を放ちはじめたかのようだ。まもなく青色の帯の上にエメラルド色の帯、その上に紫色の帯と、微妙な色合いの光の細い帯が浮かび上がり、樹氷の梢のあたりまで幾層にも連なる。この虹色の光の層に続いて、樹氷のやや上方にはオレンジ色の帯が環状に延び、それから淡いブルーの空が一面に広がる。まさに息を飲むような美しさ。

 明るくなるのを待って10人ほどのグループを組み、ガイドに案内されて国立公園内をハイキングした。私は日本で買ったフィンランド製の防寒靴のうえに、さらに一回り大きいスノーシューズをはいた。気温は零下6度とそれほど低くないが、風が強いので頬が切れるように痛い。放牧のトナカイも、どこかの茂みに身を潜めているのか全然姿が見えない。それでも雪を踏みしめながらスロープを登っていくと、体は次第に暖かくなり、汗ばんでくる。雪に覆われた大地が曇った空と溶け合ったような風景のなかを2時間ほど歩いて宿舎に戻った。

 昼食を取ったあと、午後は犬橇に乗ることにした。2人乗りの橇を6頭のアラスカ犬に引かせるという。犬好きの私としては残酷な気がしないでもなかったが、実際に橇に載ってみると、犬たちの走る意欲とパワーは驚くばかり。雪原はでこぼこがあり、コースもところどころ大きくカーブしているので、両手でしっかり横木を握り、足でバランスを取らないと振り落とされる。スノーモービルに先導されて、2時間余り犬橇ツアーを楽しんだ。

 真っ暗闇の夕方、宿舎に戻って1日の運動の疲れを癒すためにサウナに入った。体が適度に暖まったころ、シャワーを浴びようとサウナから出ると、スオメン・ラトゥの事務局長トゥオモ・ヤントネンが自分の水泳パンツを片手に持って待ち構えていた。彼はその水泳パンツをむりやり私に押し付けると、「これをはいて外の池に飛び込め」と言う。最初てっきり冗談かと思ったが、むこうはすこぶる真剣だ。私は風邪気味だとか、心臓が悪いとか、思いつく限りの口実を並べて、なんとかこのホラー的状況を脱出しようと試みたが、相手はいっこうに譲る気配がない。すのこを敷き詰めた廊下を押されるようにして進むあいだ、トゥオモは「冷たいと思うから冷たいんだ。絶対に冷たいと思うな。お湯だと思え。ホット、ホット、ホット!」と私の耳元で叫んだ。

 廊下はそのまま表のテラスに通じていた。テラスの前には直径4メートルほどの穴が掘られ、水がなみなみと張ってあった。人工の池は月明かりに照らされて、雪と氷のなかに青白く浮かび上がっていた。その周囲には数人の人影が見える。それは私がこれまでの人生の中で見た最も寒々しい光景だった。

 私は真夏にプールに入るのにも、子供のとき教えられた通り、頭や手足から徐々に濡らし、最後に心臓に水をかけたあと、つま先からそろりそろりと入ることにしている。だが気温マイナス10度、水温1度ではそんなことはとてもやれない。背後ではあいかわらずトゥオモが何か叫んでいる。氷点下に裸で立っているのが限界に達したとき、意を決して水に飛びこんだ。

 冷たいなんてものじゃない。体が一瞬にして凍り、ひびがはいったのではないかと思われた。次の瞬間、私は猛烈な平泳ぎで池を1周した。なにも観客にいいところを見せようとしたわけではない。体を激しく動かせば、熱を発生して少しは暖かくなるかもしれないと、とっさに思ったのである。スポーツ生理学の知識が皆無な私のこの判断が完全に誤りであることはすぐに分かった。水をひとかきするごとに、まるで氷の破片が体中につきささるかのような痛みに襲われたのである。私は体力だけでなく、気力も完全に喪失した状態で池から上がった。すると思いがけず見物人から歓声が起こった。トゥオモは「カミカゼ・アカセ」と大声を張り上げた。

 私は自分の部屋に戻ると、ありったけのものを着込んでベッドにもぐりこんだ。この一件以来サウナに近寄りもしなかったのは言うまでもない。

 その翌日、この池で「スノープール開き」という行事がおこなわれた。そのためにわざわざロシアから寒中水泳の達人が招かれて来ていた。冷たい水のなかに長時間入るのを見世物にするという、よく分からない人物である。ヘルシンキからはマスコミが取材にやってきて記者会見まで行われた。ところがはた迷惑なことに、スノープールで泳いだ日本人がいるというので、私までその席にひっぱり出された。「スノープール開き」がどうやら主催者にとって大事な行事らしいことは理解できたが、私はお世辞にも「楽しい思い出になった」などと言える気分ではなかった。

 「どうして雪のなかで泳ぐ気になったのか」という記者の質問に答えて、「自分からすすんで泳いだわけではない。フィンランド人はみんなやるからお前もやれと強要されたのだ。ところがあとから聞くと、雪中水泳などやるのはフィンランド人の10パーセントもいないという。さらによくよく聞くと、クレージーなフィンランド人しかやらないということだ。」

 記者がまじめな顔をしてメモを取っている間、主催者はニヤニヤしながら聞いていた。

 「泳いだあとの気分はどうだったか」という質問に、「すんでのところで救急車を呼ぶところだった」と答えると、記者会見の席は爆笑に包まれた。

  2日後、帰国のためヘルシンキに戻ると、朝トゥオモがホテルにやってきて、私のことが新聞に載っていると言った。フィンランドで最大の発行部数を誇る日刊紙「ヘルシンキ・サノマット」だ。記事を訳してもらうと、私はスノープールで泳いだあと救急車を呼ぼうとし、「雪中水泳なんて気違いのやることだ」と記者団に語ったと書かれていた。

 フィンランド人というのは生真面目なのかユーモアがあるのか、実に判断に苦しむ国民である。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 1998年1月)

HOMEページの先頭へ