>>HOME

未来への責任

  最近よく「未来世代に対する責任」という言葉を耳にする。有限な地下資源を現在の世代で使い果たしていいのか。未来の世代も考慮して分配すべきではないか。あるいは、現在の世代が環境を代償に豊かな生活を手に入れ、未来の世代には搾取し尽くされた地球を残していいのか、と。

 こういった素朴な疑念を、フロンがオゾン層に破壊作用を及ぼす時間や、放射性廃棄物の半減期など様々な科学的計算が補強する。たとえば、今世紀中にフロンを全廃したとしても、フロンは今後百年間オゾン層を破壊し続けるとか、核廃棄物は今後1万年間にわたって放射線を出し続けるという科学的な言明が、未来世代に対する責任感をますます強める。

 だが、私たちはどこまで未来の時間を切実に感じられるだろうか。本当のところ人間は百年の時間すら実感できない。ましてや千年、1万年という時間に至っては空疎な言葉にすぎない。それは紙テープのように無際限に引き伸ばされた時間の観念であって、そこにはひとかけらのリアリティーもあるまい。だとすれば、この虚構の時間に生きる「未来世代の人間」も、実は紙テープの上に投影された幻影にすぎないものであろう。

 誰かがあたかも未来世代の人間の代弁者ででもあるかのように振る舞ったとしても、それは現在世代の人間の立場を代弁しているにすぎない。

 原子力発電の開発は是か非かという問題を例にとろう。

 原発賛成派は「化石燃料はいずれ枯渇する。未来世代に化石燃料に代わるエネルギーを伝えることこそ現在の世代の義務である。それゆえ原子力発電を積極的に開発すべきである」と言う。すると反対派は「原子力発電所を作れば核廃棄物が出る。核廃棄物の安全な最終処分方法が確立されていない以上、原子力発電を開発すべきではない。さもなければ未来世代を半永久的に放射能汚染の脅威にさらすことになる」と主張する。

 さらにこれに対し賛成派は「人類はこの1世紀で驚くほどの技術的な進歩を遂げた。将来人類がどれほどの技術的進歩を達成するか想像すらできない。未来世代は核廃棄物を有効利用する方法を発見するだろう」と反論する。「技術が格段に進歩した未来では太陽エネルギーの利用を実用化できているはずである。そうなれば原子力発電所は無用の長物でしかない。それゆえ未来世代のために太陽エネルギーを実用化するための基礎を提供することこそ現在の世代の義務である」と反対派。

 結局のところ未来世代なるものは、現在の人間のダシに使われているだけなのである。

 人間の歴史においては、あらゆる世代が常に過去の世代から正と負の遺産を受け継いできた。たとえば2世紀前イギリスで誕生した産業革命の結果人類の生産力は飛躍的に増大したが、これに付随して未曾有の環境破壊が起こった。それは産業革命の伝播とともに世界中に拡散し、規模を拡大しながら現在に至っている。その当時のイギリス人からすれば、私たちは未来世代の人間である。では未来世代の私たちは、2世紀前のイギリス人に対してどのような態度を取るべきか。彼らに対して現在の人類の繁栄の基礎を築いてくれたことを感謝すべきか、それとも大規模な自然破壊の導火線に火をつけた愚行を非難すべきか。そのどちらでもあるまい。私たちは歴史というものが、それほど恣意的なものではないことを知っている。私たちが続く世代に伝え渡す遺産が正と負の両面を持っていることは避けられない。だからと言って私たちは未来世代の称賛を期待すべきでなければ、未来からの非難を恐れる必要もないのである。

 放射性廃棄物が1万年後の人間にまで脅威を及ぼすと聞いて、とんでもない大罪のように感じるとすれば、それは単に数字の大きさに惑わされた錯覚にすぎない。放射能の活動期間が1万年ではなく千年だとしても、罪が10分の1に減るわけではあるまい。もし未来の世代に核のゴミを残してはならないという倫理観がなんらかのリアリティーを持ち得るとすれば、それは未来の世代に対する責任感からではなく、むしろ隣人、つまり現在生きている他の人間に迷惑をかけてはならないという道徳律に由来するものだろう。

 同様に、未来世代に対する責任というものも、実は隣人に対する倫理的責任を時間の紙テープの上に投影したものにすぎないのである。だが、本来虚構であるはずのものがいったん実体化されると、それが逆に現在を規定しにかかかる。そのとたん人間は未来に引き渡されて、主体性を失う。責任とは人間的な義務をみずから引き受けることであり、人間の主体性を前提としている。だから主体性が失われるとは、この責任が失われることにほかならない。つまり、未来世代に対する責任を主張することによって、かえって人間本来の責任が放棄されるのである。こうして「未来世代に対する責任」は、本質的な無責任に帰着せざるをえない。

 そもそも未来世代に対する責任と言うとき、未来世代の人間も現在の人間と同じ道徳共同体に属していることを前提としなければならない。道徳共同体に属する人間は全員平等である。それは人間としての限りにおける価値に基づいているのであり、いかなる人間もこの道徳共同体から除外されてはならない。しかし未来世代も道徳共同体に含めるとすると、この共同体の範囲はどうなるのか。未来世代は虚構の時間の中にしか存在しない。未来世代の範囲はこの虚構の時間の長さに等しい。つまり未来世代を含めた道徳共同体の範囲は事実上無限である。

 仮に地下資源を未来世代も考慮して分配しようとすれば、まず分配の母数を決めなければならないだろう。たとえば石油を未来の人間にも使えるようにすると、百年と千年とでは全く話が違ってくる。百年後の人間に石油を残そうとすれば、現在の消費量をある程度削減すればなんとかなるだろう。しかし千年先まで持たせようということになると、石油はほとんど使えなくなる。そうすれば石油を燃料としている現在の産業機械はすべて稼働を停止せざるをえない。はたしてそれが未来世代の利益につながるだろうか。現在の世代に壊滅的な犠牲を強いるような分配は最初から意味がないのではないか、という疑問はここでは脇に置いておこう。

 倫理学的にもっと重要な問題は、仮に石油を極微量ずつ使って千年間もたせたとして、ではそれより先の世代のことは考慮しなくてもよいのか、ということである。千年以降の世代のことを分配の母数に含めないということは、ほぼ果てしなく続く世代の人間を道徳共同体から締め出すことにほかならない。これは道徳共同体の中ではすべての人間が平等であるという倫理の根本原則に反する。畢竟、虚構の時間の上に投影された「未来世代」との道徳共同体は成立し得ないのである。

 道徳共同体は人間相互の共感を必須の成立条件とする。このような共感を持つことができるのは、生存している時期が重なり、時間と空間を共有する次の世代、具体的にはせいぜい子供や孫の世代までだろう。未来の世代に対する責任というものは、観念的にはともかく、現実的には次世代に対する責任を離れてはあり得ない。だとすれば私たちが未来に向けてなすべきことは、次世代に対して私たちの責任を果たすことである。ひらたく言えば、次世代の生存条件をより良いものにするよう努めることだ。同じように次世代はさらに次の世代に対してその責任を果たす。こうして次世代に対する責任の履行が世代から世代へと継承されていく。

 ここにあるのは空虚な観念としての未来ではなく、世代間の共感と責任意識に満たされた時間である。このような時間の中で私たちははじめて倫理的な無責任に陥ることなく、地球の未来について語ることができる。そうしたはじめて人間は世代を越えて地球とともに生き続ける希望を抱くのである。

(2001年5月)

HOMEページの先頭へ