>>HOME

動物の権利

 小さい頃のことを思い出すと、動物に対して残酷ないたずらをいろいろやった。

 たとえば、草むらの上を飛び交う赤トンボをつかまえ、尻の穴からマッチ棒を差し込んで紙飛行機のように飛ばして遊んだ。あるいは庭のアリの巣穴にホースで水を注ぎ込み、その水が別の穴から大量のアリの死骸ととともに流れ出すのを見て喜んだりもした。これに類することは覚えていないだけで、ほかにもたくさんあったはずだ。けれども小学校を卒業する頃には、私は人後に落ちない動物愛護論者になっていて、道を歩くときもできるだけアリを踏まないように心がけたり、家に迷い込んできた蛾をそっとつまんで外に出してやったりした。いつ頃から動物をいたわるようになったのかよく覚えていない。虫たちがもがいたり、苦しんだりしている様子を見ているうちに、動物も人間と同じように命を持っているということを徐々に実感するようになったのだろうか。

 中学時代のある日、朝礼で全校生徒が校庭に出て並んでいるとき、生徒の群れの中に1匹の大きなコガネムシが迷い込んできた。コガネムシは隣の列にいた別のクラスの生徒の制服に止まった。その生徒はコガネムシを手で払い落とすと、足で踏みつぶそうとした。コガネムシは1回では死ななかったので、何度も踏みつけた。それを見ていた私はおもわず「やめろ」と言って、その生徒を突き飛ばした。そのとき相手は憎々しげな顔をして「お前のかよ」と言った。そう言われて私は反論できず悔しい思いをした。

 たしかに、コガネムシは私のものではない。もし私のものだったら、堂々とその所有権を主張することができただろう。しかし私の所有物でない以上、他人がコガネムシを殺そうと私にはそれをやめさせる権利はない。コガネムシは私のものでないだけでなく、誰のものでもない。だとするとコガネムシの生存について誰も何も言う権利がないことになる。だが、コガネムシ自身はどうか。コガネムシには自分の生存を主張する権利はないのか。そんなことを考えめぐらせたが、けっきょく答えは出なかった。

 ところが最近になって、動物はそれ自体生きる権利を持っている、という主張が公然となされるようになった。それは「環境倫理学」という新しいタイプの倫理学の主張の一つで、人間だけでなく動物にも生存の権利があり、人間は勝手にそれを否定してはならないというものである。

 もちろん、これまでも動物愛護の立場から、動物の命を大切にし、むやみに殺してはならないということは言われてきた。特にイルカやクジラなど知能の高い動物は人間に近いので、殺したり食べたりしてはならないということが声高に叫ばれている。近ごろはトキやオオタカなど絶滅の危機に瀕した種を守る立場から、人間以外の生物の生存が脅かされれば、生態系の頂点に君臨する人間の生存も脅かされることになるので、自然の生態系を保全しなければならないという意見をよく耳にする。また、生物多様性の観点から、現在利用されていない生物や未発見のバクテリアなど、将来人間にとって有用であるかもしれないので、できるだけ豊富な生物種を保存すべきだという主張もある。

 が、環境倫理学は、これらの主張はいずれも人間を中心に考えた「人間中心主義」として批判する。つまり、人間は自然の中で特権的な位置を占めており、人間以外の自然の事物は人間の利益に貢献するかぎりでのみ価値を認めるにすぎず、自然そのものに固有の価値を認めていないと言うのである。

 そもそも倫理学とは、人間は何をなし、何をなすべきではないかということについて考察する学問である。倫理は、すべての人間は人間としての固有の価値において平等であり、互いにその価値を尊重することを求める。ここに人間社会における基本的な権利と義務が生じる。環境倫理学は、これまで人間の範囲に制限されていたこのような倫理を、動物や植物の範囲にまで拡大することを要求する。人間は地球の生命共同体の構成員であり、その限りで人間と他の生物との間に格差はなく、生物はそれぞれ固有の価値を持っている。だから人間に対して認める権利を動物にも認めるべきだと言うのである。

 これは一見すると説得力のある主張のように思えるが、よくよく吟味すると、とても危なっかしくて乗れたものではない。

 人間は自然の一部であり、自然が供給する栄養なしには生存できない、という意味で人間も生命共同体の構成員である。生命共同体は弱肉強食を原理とする食物連鎖によって形成されており、人間はその食物連鎖の頂点に立っている。そこでもし人間が生命共同体の構成員であるという事実を論拠としてなんらかの規範を引き出そうするならば、そこから直接導かれるのは、人間も動物も平等だということではけっしてない。食物連鎖の頂点に立つ人間が他の動物を殺すのは当然だということである。生命共同体が弱肉強食を原理としている以上、人間が他の動物を殺して食べるのは鷹が野兎を殺すのと同じくらい当然であり、非難されるべきことはなにもない。

 これに対する反論として、次のように言うかもしれない。たしかに動物は自然界に生きる他の動物を食べるが、それは生きるためであって、彼らは自分の食欲を満たす量しか食べない。それに対して人間は単に生きるためではなく、自分の嗜好を満足させるために食べるではないか、と。そうすると人間が倫理的に非難されないためには、食事は食欲を満たす範囲にとどめなければならないことになる。嗜好を満足させるために加工してもならない。この理屈に立てば、人類は狩猟採集時代において最も道徳的であり、人類の発展の歴史は太古よりこのかた堕落の一途をたどったことになる。

 かりに環境倫理学者の主張を受け入れて、動物に人間と同じ権利を認めたとしよう。そうすると動物同士、たとえば野生のライオンとシマウマは同等の権利を持っており、その限りで互いに平等だということになる。しかし実際にはライオンにとってシマウマは自分と対等な権利を持った生物ではなく、食欲の対象でしかない。ライオンはシマウマの権利など一顧だにすることなく歯牙にかけるだろう。だが、ライオンがシマウマを殺したからと言って、誰がその倫理的責任をライオンに問うだろうか。あるいはライオンには自分の生存を主張する権利はあっても、相手の権利を尊重する義務はないとでも言うのか。そもそも義務を果たすことができない者に相応の権利を認めるべきか。まんいちそれを認めるなら、人間にも義務の伴わない権利を認めるべきだろう。人間と動物は平等のはずなのだから。

 どうしてこんな奇妙なことになるのか。そもそも倫理とは、人間が弱肉強食という動物的な原理による支配から脱し、人間の尊厳に基づく共存を確立するために人類の歴史の中で長い時間をかけて形成されたものである。倫理を原理とする人間の道徳共同体は、弱肉強食を原理とする生命共同体を越えたところに成立しているのである。それゆえ倫理に基づく道徳共同体の原理を、弱肉強食の原理が支配する動物の世界に適用することは歴史を逆行する行為にも等しい。もちろん実際に歴史を逆行することなどできっこないから、それは観念上の退行にすぎない。

 たしかに人間もまた生命共同体の構成員である。しかし同時に人間は精神的な存在として、この物質的な食物連鎖の体系を越え出ている。だからこそ人間は自然の事物に価値を見いだすことができるのである。人間が自然から進化した生物であることは子供でも知っている。だが自然が進化し、人間が地球上に誕生することによって初めて自然が価値あるものとなったということは必ずしも理解されていない。環境倫理学者の言うように、人間を自然の一部として自然に還元してしまえば、自然の価値そのものが消滅するだろう。人間の視点が失われ、それとともに価値判断の基準が消滅するからである。

 本当に必要なのは人間の立場を放棄することではなく、むしろ徹底することである。「人間中心主義」を掘り下げ、その内容をより豊かなものとすること。それは人間の視点を深めることにほかならない。それによって自然が内包している多様な価値が発見され、またそのような発見によって自然はいっそうその豊かさを増すのである。

(2000年4月)

HOMEページの先頭へ