>>HOME

地球人

 昨今、あらゆる分野で環境が話題になり、世はまさに地球環境まっさかりといった様相を呈している。が、その反面、環境問題に対する基本的な考え方は、いっこうに定まっていないように見える。環境についてかまびすしく語りながら、当の「環境」という言葉の定義さえあいまいな状態である。そこで環境問題について基本的なことを考えてみる。

 まず、環境問題を論じるとき、環境を純粋な自然でも純粋な人間生活でもなく、両者のかかわりあいにおいて理解すべきである。つまり環境とは人間が自然に働きかけると同時に、自然から働きかけを受けるような場、いわば人間と自然のインタフェースである。だから自然保護と環境保護とは完全には重なり合わない。たとえば原生のままの自然を残すことは「自然保護」ではあっても、それが直ちに「環境保護」であるとは限らない。自然保護の名目で人間の生存にとって有害な動物や植物やバクテリアをはびこらせたとしよう。この場合は人間の生活が考慮されていないので、自然保護は人間にとって環境破壊となる。人間が守るべき環境とは、あくまでも人間の生存を可能にする環境でなければならないのである。

 実際、自然は人類が誕生してこのかた、何十万年にもわたって飢餓や病気や死や恐ろしい災害をもたらしてきた。そして今日でも地球上の多くの人間にとって、自然はいまだにそういうものである。このような状況を克服し、改善しようとする努力が人類の進歩の原動力になってきた。人類のすべての遺産、あらゆる文化財は、多かれ少なかれ自然の改変によって成り立っている。もし、原生の自然の形を変えることが自然破壊であるなら、人間のすべての活動は自然破壊である。このような自然破壊が許されないとしたら、人間の存在の否定に行き着かざるを得ない。

 自然の領域では人間だけでなく、動物もその生存のために自然を破壊している。弱肉強食が支配する自然界では、動物の生存は常に他の動物または植物の犠牲の上に成り立っているからである。それでも生態系のバランスがとれていれば問題ないと自然主義者は言うかもしれない。生態系とは弱肉強食の原理に基づく食物連鎖を核に、気候、大気、地質などあらゆる周辺要素が関与して生成される動的なプロセスである。生態系の中で個々の生物が生まれ、食し、あるいは食され、死んでいくだけではない。長期的な視野で見れば生態系の内部で種の発生と繁栄と滅亡が繰り返されている。つまり、生態系そのものが常にバランスを崩しながら変化しているのである。であれば生態系のどの局面をとらえてバランスがとれているというのか。誰が、何を基準にして決めるのか。たとえば、生物の種類の豊富な生態系が、生物種の少ない生態系よりも望ましいとして、その判断をくだすのは誰か。

 それはいうまでもなく人間である。ある特定の段階にある生態系に価値を認めるのが人間であれば、その状態を維持しようと努めるのも人間である。自然が美しいのは人間にとって美しいのであり、自然が資源として重宝がられるのも人間の活動のためである。要するに自然の価値は、あくまでも人間にとっての価値である。その意味でまさしく「人間は万物の尺度」なのである。

 だが、ここで問われるべきは、尺度としての人間そのものである。地球環境時代において尺度となるべき人間は、いかなる人間でなければならないか。それがすべての環境問題の原点とならなければならない。

 人間を自然との関係で見るとき、両者を対立するものと見なし、自然に対する支配権を人間に認めるという考え方はすでに旧約聖書に見られる。神はみずから造りたもうた人間に「生めよ、増えよ、地に満ちよ。そして万のものを治めよ」と命じた。しかし、アダムが神の掟を破って禁断の実を食べたために、神は人間に「労働」という永遠の罰を与え、生きてゆくために自然と格闘することを人間に宿命づけた。

 古代ギリシャでは人間を主体とみなし、自然を客体とみなす主客二元論が誕生し、自然は人間のために存在するという考え方に理論的な基礎が与えられた。自然と人間を対立するものと見なし、自然に対する支配権を人間に認めるこのような考え方は、近代に入って合理主義に受け継がれた。近代の合理主義の原理は17世紀デカルトの有名な言葉「我おもう、ゆえに我あり」に端的に表現されている。

 ここに言い表されているのは、人間とは第一に私自身(自我)であり、私とは考える主体であり、私は思考する限りで絶対確実に存在するということである。人間を私自身の思考に還元し、そこに真理の基準を置くこのような考え方は、思考の個人主義あるいは哲学的な自己中心主義と呼ぶことができよう。この個人主義もしくは自己中心主義は、人間から客観的な要素をすべてそぎ落として、人間を純粋な自我に収斂する。それと平行して自然から主観的な要素を完全に消し去り、自然を数量化できるもの、すなわち純粋に物理的なものとする。このような観方によって自然は科学の対象となり、ここに人間が科学によって自然を支配する地盤が作られたのである。

 旧約の世界で神が人間に自然を支配する権力を与えたとすれば、近代合理主義は人間に自然を征服するための武器、すなわち技術を与えた。近代合理主義にあっては、自然を征服した度合が人間の幸福の尺度をなす。技術は人類の幸福へのあくなき欲求を原動力として、産業革命を経て急速に進歩した。

 そして今世紀、それは原爆を生み出すまでに強大になった。技術は増長の一途をたどり、生物兵器や化学兵器、フロン、ダイオキシンなどの有害化学物質や放射性廃棄物と、人間の生命に危険を及ぼす物質を次々と生み出していった。人間に幸福をもたらすはずの技術が、制御の手綱を解かれ、いまや人類の前にその生存を脅かす怪物として立ちはだかっているのである。

 他方、これまで「技術」に際限なく切りさいなまれてきた自然は人間に復讐を開始した。オゾン層にぽっかり空いた穴から降り注ぐ紫外線として、地球温暖化として、大気汚染、酸性雨、その他ありとあらゆる不気味な現象として。人類の不断の進歩がついに自然を征服し尽くすかに見えた瞬間、自然は途方もない脅威となって人間の前に立ち現れたのである。こうして人間と自然と技術とは互いに敵対し、破壊し合うようになった。自然はもはや人間にとって尽きることのない生命の源泉ではなくなり、技術は人類にとって幸福の約束手形ではなくなったのである。

 こうした近代の最終局面に生きている私たちは人間を思考する主体としてとらえ、自然を客体化し、人間と自然を対立するものと見なし、自己を中心とした時間と空間の範囲の中で考え、判断している。それはいわば近代人の宿命と言ってもよい。しかしこのような近代人が「万物の尺度」となることは、新しい時代にはありえないだろう。というのは環境を問題にする場合に、人間はまさにこの自己中心的な枠を越えることを迫られるからである。環境問題と取り組むとき、人間は思考の個人主義を越え、国境を越え、現在という時間の枠をも越えることが求められる。

 こうして見ると新しい時代に「万物の尺度」となるべき人間とは、地球的な規模で考える思考力と、地球の未来を想う想像力と、地球に対する豊かな共感とを備えた人間であろう。人類の幸福を、自然を征服した度合いではなく、自然との調和の程度によって計る人間。それはまた技術を再び人間自身の手に取り戻し、自然を征服するための武器としてではなく、むしろ自然と折り合うための道具として使うことを心得た人間だろう。。

 近代人に代わるこの新しい人間は、「地球人」と呼ぶのが最もふさわしいと私は思う。

(2001年6月)

HOMEページの先頭へ