>>HOME

ドーベルマン

 私はかつて東ベルリンから北約120キロに位置するシュヴェートという東独の町で暮らしたことがある。オーデル川をはさんでポーランドの荒涼とした原野が見渡せる辺境の地である。そこに日本企業が建設していた石油化学コンビナートで、通訳として3年近く働いた。20代後半の青年にとって社会主義国での生活は貴重な経験ではあったが、不自由なことも多かった。なかでも腹立たしかったのは、常に秘密警察が監視していて、西側の人間は現地の住人と自由に交流できないことだった。

 そんな状況の中で例外的に、客先のエンジニアでクラウゼという名前の男と親しくなった。奥さんは学校の先生をしていて、二人のあいだにはベリットという10歳になる女の子がいた。この家族とは一緒にドライブしたり、自宅に食事に招かれたりした。

 あるときクラウゼは私に「会社をやめるつもりだ。自分は共産党員ではないから、どんなに働いても出世できない。だから自分で仕事を始めようと思う」と打ち明けた。当時東独では社会主義政策により、工業、農業、商業を問わず、産業はすべて国営化されていた。このような体制のもとで自営業を営むということは国是に反するようなもので、困難は目に見えていた。妻子をかかえている男の身としてはあまりに無謀な思いつきに、私はあきれて励ます気にもなれなかった。

 何をするのかと聞くと、これまでの経験を生かして配管関係の会社をやるという。「そのためには資材を保管する倉庫が必要だが、アパートの近所に格好の廃屋が見つかった。問題は倉庫に保管した資材が盗まれないようにすることだ。」

 当時の東独は「計画経済」のため慢性的な物不足の状態にあり、日常品が思うように手に入らなかった。とりわけバルブやパイプといった生活に密着した工業製品は垂涎の的で、公共の建物のトイレから便器ごと盗まれるということは日常茶飯事だった。私自身、東独の市民が大人も子供も一緒になって日本人宿舎のゴミ箱をあさっている光景を初めて見たときはショックだった。クラウゼはいろいろ考えた末に「番犬をおくことにした。それもとびきり大きくて強いやつを。」

 それからしばらくして、クラウゼから「犬を買ったから見にこい」と電話があった。彼のアパートに行くと、部屋にはドーベルマンの子犬がいた。名前はニッキー。いかにも元気がありあまっている様子で、かたときも休まず部屋中走り回っていた。ところが靴を噛もうが、絨毯の上に小便をしようが、飼い主はあたふたと後始末をするばかりで、いっこうに子犬を叱ろうとしない。私は見るに見かねて、「大型犬は子犬のときに厳しくしつけないと、あとあと厄介なことになる」と注意した。すると一度も犬を飼った経験のないクラウゼは、犬屋から聞いたという忠告を私に語った。

 「ドーベルマンは子犬のときに自分をたたいた人間のことを覚えていて、大人になったら必ずその人間に噛みつく。だから絶対にたたいてはだめだ。」

 私はそんな馬鹿なことがあるかと一笑に付した。そしてお手本を見せようと、暴れまわっている子犬をつかまえて、おとなしくなるまで頭をたたいた。クラウゼは心配そうに「大丈夫か」と言った。それも、ぶたれている子犬ではなく、いかにも私の行く末が心配だという面持ちで。

 その後、クラウゼは新しい仕事の準備に追われ、私も肋膜炎を患って一時日本に帰国したために、お互いに会うことなく月日がたった。病が癒えて再び東独に戻ったある冬の日、町でばったりクラウゼと出会った。彼いわく「ニッキーは大きくなって倉庫の番をしている。ただ困ったことに、とても凶暴で誰にでも噛みつくので近所とのトラブルが絶えない。」そこで今度一緒にニッキーを見に行く約束をした。

 それから数日後、仕事帰りに作業着のままクラウゼの家に寄り、彼の車に乗って倉庫に行った。倉庫といっても木造の廃屋を利用し、入口のドアにカギを付けただけのものである。私たちが車を降りると、いちはやく主人がやってきたのを察したのか、倉庫の中から犬が激しく吠えるのが聞こえた。

 最初に倉庫に入ったクラウゼは、ニッキーの首に綱をかけて表に連れ出した。見るからに獰猛そうなドーベルマンに成長したニッキーは、私を見るなり牙をむき、うなり声を立てて飛びかかろうとした。クラウゼは両手で綱を握り、懸命に押さえている。私は犬の扱いには自信があったので「綱を放していい」と言った。クラウゼは驚いて「本当にいいのか」と聞き返した。「いいから、放せ」と私。犬は主人の手前、見知らぬ人間に吠え立てて見せているが、しっぽを振っている。だから綱を放せば、おとなしく撫でられるだろうと思ったのである。

 ところが綱を放した瞬間、ドーベルマンはものすごい勢いで私に襲いかかった。私はとっさに左手で犬の首をつかみ、右手で力いっぱい顔面を殴りつけ、犬がひるんだすきに両手で地面に押さえつけた。犬はしばらくもがいていたが、やがて観念しておとなしくなった。それを見てクラウゼは「さすがだな」と言った。が、実はドーベルマンの鋭い牙は一瞬のうちに私の革手袋と作業ズボンを突き破り、右手と左膝から出血していた。私はクラウゼに気づかれないように痛いのを必死でこらえていたのである。

 ドーベルマンは子犬のときに自分をたたいた人間を覚えていて、成犬になったらその人間に噛みつくという、あの犬屋の予言はもののみごとに的中した。

 その後、私が日本に最終帰国してからしばらくして、クラウゼから手紙が届いた。手紙の末尾に「ニッキーは死んだ」と一言だけ書き添えられていた。私はふと、ニッキーは不幸な死にかたをしたに違いないと思った。

 1989年11月9日、ベルリンの壁は崩壊した。翌年、東西ドイツが統一されると、旧東独の国営企業はドイツ信託公社の監督下に置かれ、ごく少数の企業が西側に売却された以外はすべて閉鎖された。一連の急激な民営化政策によって大量の失業者が出て、旧東独社会は危機的な状況に陥った。

 しかしこの時代の激流のなかで、いちはやく自営業を始めていたわが友クラウゼは、ビジネスマンとして大成功をおさめたのである。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 1992年12月)

HOMEページの先頭へ