>>HOME

遊びと道徳

 最近は隣近所に住む年齢の異なる子どもたちが一緒に外で遊ぶことがなくなった。その理由はいろいろある。学校が終わったら、塾に行かなければならないので遊ぶ時間がない。都市化の進行により、昔のように子供たちが自由に遊べる広場や空き地がなくなってしまった。核家族化と少子化が進んだ結果、子供を家庭内に抱え込む傾向もある。そのうえ地域社会が消滅したために、そもそも隣近所の子供が親しくなるチャンスがない。昔は近所に住む人はだいたい顔も名前もわかっており、地域全体で子供の世話を見るという面があったが、それがない現在、親としても安心して子供を外に出せないという事情もある。

 このような社会的な背景のもとで、子供たちの仲間遊びはますます少なくなっている。しかし遊びの欠如が子供の成長に与える影響にははかりしれないものがある。それはまた、社会そのものにも深刻な影響を与えずにおくはずはない。

 よく子供は遊びのなかで社会性を身につけるというが、それはなぜだろうか。

 子供にとって遊びは一番価値あるものであり、できるだけ長く、楽しく遊び続けようと自発的に努める。そのためには相手を理解し、また自分をコントロールすることがおのずと必要となってくる。たとえば鬼ごっこで、いくら足が速いからと言って、いきなり全速力で1キロメートルも先まで走っていったら、それでもう遊びはおしまいである。足の速い者は鬼につかまるか、つかまらないかのギリギリのところで身をかわしながら鬼をじらす。鬼になった子供はあと一歩のところで逃げられて悔しがる。その悔しさが遊びのもたらす楽しみを上回ろうとする直前に、足の速い子供はわざとつかまり、次は鬼になってほかの子供たちを追いかけ回す。

 あるいはプロレスごっこで相手より腕力が強ければ、手加減したり、わざと負けたりして楽しむ。体力と闘争本能にものを言わせていきなり相手をやっつければ、全然遊びにならない。遊び続けるためには相手の力や気持ちを知り、自分の力を抑制しなければならないのである。

 このように子供たちは遊びを通して、ごく自然に協調性や他人に対するおもいやりなどを身につけていく。たとえ仲間と夢中で遊んでいるように見えるときでも、水面下では絶えず人間関係の調整・修復をおこなっているのである。

 そもそも子供は遊びのなかで初めて家族以外の人間、すなわち他人と出会う。他人は自分と同じように欲求をもち、痛みを感じる存在である。自分が我がままを言えば、相手も同じように我がままを押し通そうとする。子供は遊びにおいて他人という壁に突き当たる。そこで子供は他人にも人格というものがあり、自分と同等の主張をすることをいやがおうでも知るのである。

 基本的に、遊びは同等の人格を前提とする。子供は遊びを通して他人の人格を尊重し、自分を抑制することを学ぶ。その結果、遊びにおいて子供たちのなかに平等や公平、権利や義務などといった道徳観念が芽生える。もちろん子供たちはそれらを言葉として知っているわけではないが、それらが意味するところのものを遊びを通して体験的に理解する。つまり遊びこそ、これらの道徳観念が培われる土壌なのである。

 近年、社会における道徳の荒廃が進行していることから、学校における道徳教育の復活がとりざたされている。が、学校で教えることができるのはせいぜい道徳の概念である。そうした概念を本当に理解するには、生きた道徳体験が必要である。言い換えれば、遊びにおいて絶えず人間関係を調整・修復するという努力が必要なのである。

 現代社会で道徳観念が貧困化しているのは、道徳が育つ土壌そのものがやせ細っているためである。子供に道徳意識を持たせようとするならば、社会全体としてこの土壌を豊かに肥えさせなければならない。そのためには子供たちに遊びを回復させることが何よりも必要だと私は思う。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2004年1月)

HOMEページの先頭へ